Date: Thu, 21 Feb 2002 09:37:40 +0900
Subject: [sg-l 1392] 素粒子メダル

素粒子論グループの皆様


第2回素粒子メダルの受賞者が、選考委員会にて慎重審議の結果、
下記に添付した報告書の通り決定しましたのでお知らせ致します。
なお、授賞式は春の学会における素粒子論懇談会において
とり行う予定です。

2002年2月21日

賞WG 
谷本盛光、原田恒司、山田洋一(委員長)

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
2001年度素粒子メダルおよび素粒子メダル功労賞選考報告書

素粒子論委員会賞ワーキンググループ委員長
山田洋一殿

2001年度の素粒子メダルおよび同功労賞の選考が以下の
ように終了いたしましたので、ご報告申し上げます。

2002年2月20日


2001年度素粒子メダル選考委員会
坂井典佑(委員長)、猪木慶治、川合 光、 九後汰一郎
東島清、藤川和男


%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

2001年度素粒子メダル受賞者:

牧二郎:ニュートリノ振動の先駆的研究

2001年度素粒子メダル功労賞受賞者:

該当者なし


選考経過:

1.2001年12月18日受賞候補者推薦締め切り
 素粒子メダル2件、素粒子メダル功労賞0件の推薦を
 受け付けた

2.選考委員全員が素粒子メダル推薦業績の原論文を閲読し、
それぞれに関して約100字以内の要約を作成した

3.以下の選考基準に基づき、素粒子メダルに該当するか
否かに関して上記の要約を添付した記名投票を郵送で
おこなった。
選考基準:
素粒子メダル設立趣意書に記された

3-a.顕著な業績であるが、他の賞等で顕彰される機会を
逸した先輩たちの論文

という精神を十分配慮したうえで、

3-b.世界的な視野で見て、独創性において傑出した業績
であること
3-c.その後の素粒子論の発展において当該論文(あるいは、
埋もれた業績の場合は後発する類似の研究)が大きな影響を
与えたものであること
3-d.日本国内で類似のテーマに関して同時期あるいは
それ以前になされた研究がある場合には、当該研究のみに
賞を出す理由が明らかなこと

を基準とした。

4.素粒子メダルの設立の精神に基づき(また設立後日が浅い
ことも考え)、議論の余地のない全員一致の業績のみを採用
することを前もって申し合わせた。開票は、賞ワーキング
グループ委員長の山田洋一氏に依頼し、結果として牧二郎氏
の業績が全選考委員一致で選ばれた。

5.素粒子メダル功労賞は、推薦がなかったので,全選考委員
一致で該当者なしと決定した。


業績の説明:

素粒子メダル:
牧二郎:ニュートリノ振動の先駆的研究

1962年に牧二郎・故中川昌美・故坂田昌一の三氏は、当時
名古屋グループを中心に精力的に研究されていた名古屋
模型の立場から,ニュートリノ混合とバリオンのウィーク
電流混合の関係を提唱し、異なるフレーバーを持つ
ニュートリノ間の振動の可能性を世界ではじめて指摘した。
論文では,名古屋模型とそこでの「B物質」という考え方
に基づいて,レプトンとバリオンの対応を論じている。
その中で,ニュートリノに質量がある場合には,
ニュートリノ混合と振動が起こる可能性を明確に指摘
している。異なる種類のニュートリノが質量を持って存在
していると,それらが混合を起こし,異なるニュートリノ
間の振動現象として観測されるという点は,神岡鉱山での
実験を中心とする近年のニュートリノ振動の観測の発展
とも関連して,重要な研究である。
この研究は,結果的に今日の標準模型のもとでのニュー
トリノ振動の研究と直接つながり,歴史的な価値の高い
先駆的研究である。このように,三氏の研究は,今日
我々が認識している意味でのニュートリノ混合を、
世界ではじめて指摘したものであり,素粒子
メダルを授賞するにふさわしい業績である。

参考文献:
Z. Maki, M. Nakagawa, and S. Sakata, 
Progress of Theoretical Physics 
Vol.28, No. 5, (1962) 870.

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%