講演ID |
講演者名 |
所属機関 |
学年 |
講演タイトル |
招待講演 |
川村 静児 氏 |
東大宇宙線研 |
|
重力波検出実験 |
招待講演 |
山田 良透 氏 |
京都大学 |
|
Nano-JASMINE衛星の開発 |
招待講演 |
酒匂 信匡 氏 |
信州大学 |
|
小型人工衛星を利用した宇宙科学研究へのご招待 |
観器01a |
大野 良人 |
東北大学 |
M2 |
広視野多天体補償光学のためトモグラフィック波面再構成の検証 |
観器02a |
夏目 典明 |
京都大学 |
M1 |
地上からの系外惑星の直接撮像を目的とした補償光学装置の開発 |
観器03a |
深瀬 雅央 |
日本大学 |
M1 |
UNI-PAC法を使用したコロナグラフシステムについて |
観器04a |
北川 祐太朗 |
東京大学 |
M1 |
近赤外線2色同時多天体分光器SWIMSにおける面分光ユニットの開発 |
観器05a |
菅井 駿 |
青山学院大学 |
M1 |
AROMA-Wを用いた可視光突発・変光天体検出システムにおける検出効率とその評価 |
観器06a |
石田 勇介 |
埼玉大学 |
M1 |
超広視野可視光望遠鏡WIDGET-2によるGRBの探査 |
観器07a |
若島 雄大 |
金沢大学 |
M1 |
コーデッドマスクを用いた高赤方偏移ガンマ線バースト撮像検出器 の基礎開発 |
観器08a |
米持 元 |
金沢大学 |
M1 |
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの成果と新型偏光検出器の基礎開発 |
観器09a |
中村 祥吾 |
京都大学 |
M1 |
気球を用いたMeVガンマ線観測実験その1 |
観器10a |
古村 翔太郎 |
京都大学 |
M2 |
気球を用いたMeVガンマ線観測実験その2 |
観器11a |
吉田 賢司 |
甲南大学 |
M2 |
JEM-EUSO望遠鏡のFront-End ASICの機能試験 |
観器12a |
水野 いづみ |
鹿児島大学 |
D1 |
電波単一鏡偏波観測の較正手法の確立 |
観器13a |
古家野 誠 |
大阪府立大学 |
M2 |
野辺山45m電波望遠鏡用100GHz帯受信機FORESTの開発 |
観器14a |
関口 繁之 |
東京大学 |
M1 |
CMB観測に向けたミリ波多素子超伝導体共振器カメラの開発 |
観器15a |
佐々木 浩人 |
甲南大学 |
M1 |
最高エネルギー宇宙線の電波望遠鏡による検出 |
観器16a |
仲野 優毅 |
青山学院大学 |
M1 |
MAXI-GSCの太陽電池パドル遮蔽について |
観器17a |
菱 右京 |
金沢大学 |
M1 |
自作断熱消磁冷凍機上でのX線マイクロカロリメータの動作と性能向上を目指した研究 |
観器18a |
飯島 律子 |
首都大学東京 |
M1 |
X線天文衛星に向けた超伝導遷移端温度計型マイクロカロリメータの開発 |
観器19a |
山本 亮 |
東京大学 |
M2 |
TES型X線マイクロカロリメータのAM変調による信号多重化の実証 |
観器20a |
菊地 貴大 |
東京大学 |
M1 |
誘電体温度計を用いたメガピクセルマイクロカロリメータの開発 |
観器21b |
小松 飛斗 |
立教大学 |
M1 |
衛星搭載用較正線源としてのX線発生装置の開発基礎実験 |
観器22b |
芹田 夏実 |
日本大学 |
M1 |
MAXIのデータを用いたX線新星の短時間変動解析 |
観器23b |
吉田 裕貴 |
立教大学 |
M2 |
すざく衛星搭載X線CCDカメラXISのSelf-Chrage-Filling効果 |
観器24b |
梅津 里香 |
立教大学 |
M1 |
SpaceWireを用いたCCD駆動実験 |
観器25a |
柴田 和憲 |
東京大学 |
M2 |
地上重力波検出器KAGRAにおける光学設計 |
観器26a |
高倉 理 |
大阪大学 |
M2 |
重力波検出器における標準量子限界の突破 |
観器27a |
中野 雅之 |
東京大学 |
M1 |
干渉計型重力波検出器におけるQND測定について |
観器28a |
牛場 崇文 |
東京大学 |
M2 |
干渉計型重力波検出器KAGRAにおける低温技術 |
観器29b |
関口 貴令 |
東京大学 |
D1 |
地上重力波検出器における地面振動雑音対策 |
観器30b |
Chen Dan |
東京大学 |
D1 |
宇宙重力波アンテナDECIGO及びDECIGO Pathfinderの試験マス制御系の開発 |
観器31b |
橋場 康人 |
東京大学 |
M2 |
可視光ファブリ・ペロー分光撮像装置の開発 |
観器32b |
宇井 崇紘 |
広島大学 |
M2 |
可視・近赤外線同時観測装置HONIRと読み出しボードの開発について |
観器33a |
三澤 瑠花 |
CNRS/Université Paul Sabatier |
D1 |
気球による銀河面偏光観測プロジェクトPILOTの紹介 |
観器34b |
徳田 一起 |
大阪府立大学 |
M1 |
野辺山45m電波望遠鏡に搭載する45GHz帯両偏波新受信機の開発 |
観器35b |
太田 裕也 |
大阪府立大学 |
M2 |
1.85m電波望遠鏡搭載230 GHz帯両偏波2SB受信機の開発 |
観器36b |
井上 優貴 |
総合研究大学院大学 |
M2 |
POLARBEAR2における極低温光学チェンバーの開発 |
観器36b' |
中村 史彦 |
東海大学 |
M2 |
GAPS気球実験における姿勢制御システム |
観器37a |
西田 瑛量 |
東京大学 |
M2 |
ASTRO-H衛星に搭載するアクティブシールドに用いるBGOシンチレーターのフライト品試験 |
観器38a |
近藤 恵介 |
総合研究大学院大学 |
M1 |
衛星搭載用X線CCDカメラの性能向上に向けた評価システムの構築 |
観器39a |
井澤 正治 |
東京工業大学 |
M1 |
ASTRO-H搭載X線CCDカメラのコンタミネーション対策 |
観器40a |
山口 直 |
埼玉大学 |
M1 |
次世代X線マイクロカロリメータのための最適微分フィルタの実装 |
観器41a |
杉本 樹信 |
埼玉大学 |
M1 |
ASTRO-HにおけるSpaceWireの時刻コード抜けに対する堅牢性の検証 |
観器42a |
富川 和紀 |
首都大学東京 |
M1 |
次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載される軟X線望遠鏡(SXT)の地上性能評価 |
観器43a |
滝澤 峻也 |
名古屋大学 |
M1 |
ASTRO-H搭載用硬X線用望遠鏡(HXT)1号機の性能評価 |
観器44a |
黒田 祐司 |
名古屋大学 |
M1 |
ピエゾ・アクチュエータを用いたX線望遠鏡の光学調整 |
観器45a |
垣内 巧也 |
首都大学東京 |
M1 |
将来衛星に向けた超軽量、高分解能MEMS X線光学系の開発 |
観器46a |
藤田 翔 |
京都大学 |
M2 |
位置天文観測衛星の撮像中の姿勢変動による像のずれの影響 |
観器47a |
尾関 真二 |
名古屋大学 |
M1 |
「あかり」とIRSFによるデブリ円盤の探査と、SPICAコロナグラフ装置の許容誤差解析 |
観器49a |
木幡 洸大 |
名古屋大学 |
M1 |
新しい遠赤外線検出素子開発---BIB型Ge:Ga素子の性能評価 |
観器50c |
志達 めぐみ |
京都大学 |
D1 |
全天X線監視装置MAXI/GSCの非X線バックグラウンドの性質とモデル化 |