2012年度 第42回天文・天体物理若手 夏の学校 集録

2012年8月1日(水)~8月4日(土) @福井県東尋坊温泉三国観光ホテル
主催:天文・天体物理若手の会
後援:日本天文学会


星間現象分科会


講演ID 講演者名 所属機関 学年 講演タイトル
招待講演 岡 朋治 氏 慶応大学   星間現象と電波天文と銀中(銀河系中心)
招待講演 金田 英宏 氏 名古屋大学   赤外線天文衛星「あかり」が解き明かす星間固体物質の進化
星間01a 亀崎 達矢 鹿児島大学 D1 VERAによる星形成領域NGC2264の観測
星間02a 大橋 聡史 東京大学 M1 NH3分子輝線を用いた馬頭星雲の観測
星間03a 榎谷 玲依 名古屋大学 D1 NANTEN2の広域観測による銀河系中心分子層の詳細解析
星間04a 清水 美来 奈良女子大学 M1 「すざく」を用いた銀河系中心領域における超巨大質量ブラックホールの強度変動の探査
星間05c 西川 綾乃 慶應義塾大学 M2 N2H+J=1–0輝線で探る銀河系中心分子雲の重力束縛度
星間06c 劉 周強 京都大学 D3 X-ray Light Curve of the Sagittarius A* Active History by Three Dimensional View of X-ray Reflection Nebulae
星間07c 安井 一樹 京都大学 M2 銀河系中心の近赤外線観測による星分布とX線分布の比較
星間09a 梶 良平 名古屋大学 M2 NANTEN Super CO survey:CMB観測衛星「Planck」のデータとの比較
星間10a 指田 朝郎 慶應義塾大学 M2 HCO+ J=1–0, CO J=3–2輝線による超新星残骸W44の膨張運動の解析
星間11a 國生 拓摩 名古屋大学 M1 IRSF近赤外線狭帯域フィルターによる超新星残骸IC443の研究
星間12a 河野 貴文 広島大学 M1 PoGOLite気球実験による”かに星雲”の硬X線帯域での偏光観測の初期成果報告
星間13c 宮崎 竜乃介 鹿児島大学 M1 メーザー源 -IRAS18553+0414- の位相補償解析について
星間14c 藤原 弘 鹿児島大学 M2 星形成領域ON2Nの内部構造及び内部運動
星間15c 柏木 俊哉 東京大学 D1 SFD銀河系ダスト減光地図に含まれる銀河の遠赤外放射
星間16a 加藤 広樹 大阪大学 M1 プラズマ中のダスト音波
星間17a 堤 昭裕 名古屋大学 M2 磁気乱流の統計的アプローチに向けて
星間18a 井尾 勇貴 名古屋大学 M2 流体方程式の数値計算について
星間19a 高平 謙 北海道大学 M1 The Study of Cloud-Cloud Collision(CCC) using Enzo code
星間20a 小澤 武揚 明星大学 M2 螺旋磁場モデルから得られる銀河系のRotation Measure分布
星間21b 中島 大智 名古屋大学 M1 「なんてん」による12CO(J=1-0)銀河面サーベイ
星間22b 工藤 祐己 千葉大学 M2 局所3次元計算による非熱的粒子が円盤ダイナモに及ぼす影響
星間23c 玉澤 春史 京都大学 D1 銀河中心非熱フィラメント構造に関する磁気流体計算
星間24a 村上 浩章 東京大学 M1 X線天文衛星「すざく」による超新星残骸G330.2+1.0の非熱的X線の観測
星間25a 菅原 隆介 京都大学 M1 すざく衛星による超新星残骸3C397の観測
星間26a 八隅 真人 京都大学 M1 すざく衛星による超新星残骸G349.7+0.2の観測
星間27a 佐野 栄俊 名古屋大学 D2 超新星残骸 RX J1713.7-3946 における星間ガスとX線放射
星間28a 河畠 久実子 京都大学 M2 すざくによるガンマ線未同定天体HESS J1841-055の観測
星間29c 中島 真也 京都大学 D2 銀河中心領域の南側に伸びる巨大なプラズマ放射の観測
星間30c 中島 良介 青山学院大学 M2 確立微分方程式を用いた宇宙線粒子加速シミュレーションコードの開発


Copyright (C) 2012 SSAA2012 LOC. All rights reserved.