日記(7月)


7/31:

本来なら土曜に終っている筈のEnskogの計算でようやくそれらしい結果を得る。 まだ怪しい点は多々あるがそういう精密化は帰国後にすることにしてshearの 解析を先に進めることにしよう。密度分布は実質求まったのであるが定量的比 較がまだなので、それをしてから回転分布と速度分布かな。shearで速度分布 は間抜けかもしれない。線形からのずれがあることはあるが。

國仲君との衝突の問題は壁自由度をようやく飼いならすことに成功。壁によっ ていろいろ衝突が変るし、回転もできるし、転がすこともできるし、重力緩和 もできる。更に壁との衝突が計算できるということは実際の2体衝突も計算で きることになる。ちょうどChem. Eng. Sci.のreportが帰って来た(好意的) のでこちらも頑張る必要がある。まだ諦めてはいない。

金君のノートは昨日来たがつき返した。きっと今日中にBGKの一応の完成ノー トが来るだろう。メールトラブルがなければ明日には関係者に配布できる筈。 もっとも今回のウィルスは今迄と違って相当にしつこいのでどういうトラブル があるか分からない。

Puriからのノート。Triesteでの講演用。基本は何も変っていない。surface tensionはどういう反応を受けるか。Triesteは最初のメンバーから見るとだい ぶスケールダウンしたという感は否めない。


7/30:

Bugが取れないなあ。もうちょっと真面目に考えないといけない。

今日は公聴会と会議で結構時間が取られた。

また原稿が振ってきた。今回(粉体工学会)のは結構大掛かりな企画の一貫の様だ。


7/28:

いろいろ勘違いがあって密度分布の計算が終了していない。現時点では壁近傍 で密度が下がる。debugが必要。簡 単なんだと思うのだがまだ勘違いがあるということであろう。


7/27:

添字は単に僕の使っているものとひっくりかえっているだけで特に問題はなさ そうである。

数値積分の収束が悪い。おとなしい関数なのにどうも変な気がする。

金君からBGKでの計算で見落としがあったとの報告。新たに出て来た項で前と 同じ傾向になるかな?少なくともBoltzmannの衝突項以外に含まれている項と 同じ項が出て来た。Trilling(1964)は間違っていた様子。


7/26:

共同研究者との間で添字の混乱があることが発覚。大事に至らないといいが。

密度についてのTex noteを作成。論文の式は間違っていると思われる。Enskogでは Maxwellianの意味がはっきりしない。

また原稿(応用数理)を抱え込んでしまった。まずい。

金君との計算では境界条件を考えていないが、それはSSTの元の設定が境界条 件に無頓着であるという事と単純に面倒ということのためである。境界があれ ばKnudsen補正とかが必要になり線形の温度分布にならない。また孔があいて いればおそらく孔の中心にむかっての温度勾配も存在する筈である。それをま ともに考慮できるのかどうかは正直なところ不明。既にそういう計算はある筈 であるが。


7/25:

財団の申請書を2つ仕上げる。

御手洗祭(下鴨神社). 大勢の人出があったが驚いたことに水族館でも見たこ とがない様な1mはありそうな 巨大大山椒魚が現れた。下鴨神社恐るべし。


7/24:

まだ休みに入り際の弛緩状態にある。午前はEnksog方程式の密度分布について 考える。大体分ったがまだちょっと納得できない点がある。これをさっさと clearしてgranular shear flowの解析をある程度形にしないといけない。

金君との議論。Information Theoryに基く解析が悪評さくさくだったので、久 保の演習書にもあるBGK方程式の解析をしていたのだが結果が出た。その結果 は(閉鎖されたセルの中での)圧力の2次補正は消える。ところが質量流が Information Theoryとは逆に温度勾配のある非平衡側へ流入するようになって 密度の上昇から実効圧力の上昇がある。また温度、圧力等は等方的。素性のよ りはっきりしたモデルでの結果として前の結果と違うのは面白い。(しかし不 変な所もある)。またBoltzmann方程式を使うと(閉鎖されたセルの中での) 圧力の2次補正は復活するので、Information Theoryの結果に近いものになる かもしれない。通常BGKはBoltzmann方程式の非線形は不必要に問題を難しくし ているのでH theory等幾つかの基本的性質を保ったまま線形化したという紹介 がされている(Information Theoryもそれを満す)が、 実際にはより微妙な問題を含んでいるという事の様である。

佐々の日記での20-21あたりの記述はよく理解できない。 的外れかもしれないが(理解できないのだから的を当てている筈はない)、 そももそSSTは熱力学 の話なのだと思うのだが、とりあえずbulkに関しては流速や熱力学変数は同等 である。そもそもStokesの仮定というのが流体のストレステンソルは熱力学関 数と速度勾配で展開できるというものであった。Boltzmann方程式で流体の方 程式がBurnett項迄含め導出できるのであれば同じレベルで熱力学変数(温度 勾配)の2次補正も扱える、というのが常識的解釈。Boltzmann方程式は無相 関という近似が入っているが相関を入れたければEnskogに拡張してもよい。別 に並進対称な平衡分布関数を入れる必要はなく、粒子分布から相関関数を実際 に計算しながら分布関数の発展を計算する方法もある。DSMCは基本はそうだと 思う。しかし希薄であればそういったものは効かないし、境界条件の影響も正 しく扱えるという触れ込みだ。業界ではMDよりBolztmannを使ったDSMCを信用 している様だ。もっとも反射境界条件等を気にしているのでより微妙な事を問 題にしている様子だが、その差は実験では検出できないのではないだろうか?む しろ境界条件は平衡分布関数からのずれに鈍感である。ずりの問題を考えてみ ればその事情はわかる。bulkでは平衡分布ではずりの効果はないが、境界では 幾何学的拘束条件から平衡分布関数でもその効果が残る。そういう点からも佐々 は気にしすぎではないかという印象を持つ。勿論、佐々が言う様にSST風の統 計力学が設立でき全て等式で話が出来るのであれば外野がとやかく言うことで はない。しかし現時点では不等式しか公開されていないのでBoltzmannやMDの 事を批判できる段階にはないと思う。将来的にはそうなるかもしれないし、日 記でそういうことを狙っているという宣言であると見るならばいいのであるが。

ただ彼等の言い分も分らなくはないのはInformation TheoryとBGK、それから Boltzmannの間での結果の違いである。kinetic modelによって異なる予言があ るのは見る量が悪いのか、kinetic approachの限界か、それは分らない。

そんなことより、最初に戻って (平衡系でも)shear flowでは圧力はずりに垂直方向で一定な のに密度は境界付近で上昇する。それをどうやって理解するかが大事だ。殆ど 同じなんだけど高密度(Enskog領域)の話。ともかく状態方程式は破綻している ことは確か。


7/23:

炎天下、草刈。汗だらけになった。

学会の座長は1つだけにすることにした。2つもやらんでいいだろう。とは言 え2往復は辛い。そもそも京都迄帰るバスは5時が最終か。

Asia Pacific Center for the Theoretical Physics でSLOW DYNAMICAL PROCESSES IN NATURE( November 25-27, 2001) というのがあるというメールが来る。招待講演者の平均年齢がひどく高い。

高橋さん主宰の非線形波動の研究会(11/14-16: 九大応力研)の案内も来る。


7/21:

慶應WAGNEL SOCIETY O.B. ORCHESTRAを聴く きに行く。


7/20:

池上研究会。話の時間配分がまずかったかな。準備しすぎた。評判はまあま あ。宇宙論の杉山さん の話がうまくて面白かった。Power Pointでもうまい人 はうまいということだ。


7/19:

これから名古屋に行く。結局MHDの話はよくわからない。Ferrofluidは確かに Micropolar なのだが。

学会の座長と参加。当初金欠病のため自分の発表だけして(17pRH)帰ろうと思っ たが17日の午前と19日の午後の座長依頼が届く。19日はSST sessionで金君も 出しているから行きたいのはやまやまである。決断はもう少し後。


7/18:

1学期最後の授業。遅れていたので猛烈な駆け足になってしまった。

中村さんのセミナー。小惑星の話。非弾性衝突と粉体物性の宝庫だと実感した。 もうこっち方向も鬼門でなくなりつつあると勝手に思うのでそろりそろりと手 を出す可能性あり。

落ち着かないが明日から名古屋に出張。プラズマの人達が主宰する研究会で喋 るのだからMHDと粉体での極性流体の違いを整理して発表する必要がある。


7/17:

物理学概論A(文系)の試験。出来はそれほど悪くもないが、数学は本当に感 心する位できない。最初の授業で小テストとして出題した自由落下の問題は大 多数の人は出来ていなかった。2回積分するだけなのだが、そもそも積分を理 解していないということになる。(だいぶ時間を割いて説明したが)。 また授業に常に出席している学生がまるで出来てなかったりするとがっかりす る。

流体力学は予定通り平行渦列の安定性迄。Karmanはレポートに出したがやって くる強者がいるかな。


7/16:

流体力学の講議用にKarman渦の安定性のノートを作っていたが面倒なのでレポー トに回すことにした。平行渦列の計算で時間が足りなくなったため。順番を逆 にしたらいいのだがそうする時間はなかった。来年は考えよう。

田崎さんがああいう(無責任な批判のある)所でも堂々といつもの調子で発言 するのは凄い。真似は出来無い。


7/14:

東京、水戸遠征から帰る。疲れました。セミナーの手配をしてくれた湯川さん、 茨城でのホストをして下さった長谷川さん、渡辺さん、他、お世話になった方々 どうも有り難うございました。

7月中にやらないといけないこと。 結構あるね。授業はもうすぐ終わりですが休めない。
7/9:

土曜に配布したSST関連のノートはあっと言う間に轟沈した。Information Theoryを楽観的に捉えすぎていた。とするとやはり真面目に計算する他はない。

セミナーの準備。御手洗さんから刻々と修正が入ってきたが、修正がどんどん 理論の正しさをサポートする方向にずれるのは驚き。こちらは死角なし、とい うと大袈裟だろう。(本当は死角だらけ)。

明日からの出張では日記は更新しないだろう。へろへろにならない様にしない といけない。どうやって講議をするのか定まった予定はない。


7/8:

北条時宗とその時代展(府立文化博物館)に行く。NHKの宣伝のせいか人は多かった。 幼稚園児には面白くなかったとみえ、その相手をしていたせいであまり楽めず。 2階の常設展の方が安心して楽めた。


7/7:

講議ノート 境界条件についてを書 く。一応Tex fileに書き込めるのはここまでだな。静力学とかは手書ノートを 板書しよう。月曜に発表のOHPを作らないといけない。

学部学生から聴講したいというメールを頂く。こうしたメールは皆東京からで ある。水戸は結構遠いと思うのだが熱 心だと感心する。この辺では僕を含めて理学部にも行かないのに。


7/6 :

講議ノート 非弾性Botltzmann方程式と 流体方程式非弾性衝突について を終了。後、 境界条件のノートを作ればいいのか。しかしそもそもこうやって書いたノート を1コマ分とするのは無理がありそうだ。 講議のページを作る。

だいぶ前に書いた内容にちょっと手を加えただけの非弾性衝突の話はともかく Boltzmann方程式の方は勉強になった。Goldhrischの解析はともかく解釈はあ かんね。実は反発係数で展開しているという主張は間違い。だから分子気体と 同じ計算になっており結果も殆ど同じ。つまりずりによってずり方向の圧力が 上がり、垂直方向の圧力が下がる。これはSSTでお馴染の話だ。こうしてみる とSSTで気体分子運動論を使ったことが今後いきてくる。ちょっと前に回転込 の話を運動論でやるのはしんどいと書いたが今はこれはstraightforwardであ ると思う様になった。粉体とSSTの相性の良さも図らずも明らかになりつつあ る。いろいろなものが頭の中で統一的に捉えらそうな予感がある。

実は金君とのSST関連の気体分子運動論もうまくいきつつある。最低でも道具 をマスターしてきたという事は言えるだろう。2次精度で計算するのは系統的 に出来る。従って粉体気体も計算できる訳だし、同様の議論も可能である。 温度の定義自体はまだどうすればいいのか分らない所もあるが、も う少ししたら全貌が明らかになってくれるだろう。


7/5:

非弾性Boltzmannの導出に戸惑う。2つの会議を梯子して、午後はひたすらTex でのノート作り。Homogeneous coolingまで書いて飽きてきた。ちょっと細か いことに囚われすぎと思うが自分の整理用に書いてみたが失敗か。shear flowは 明日にするかな。間に合うかどうかは微妙。

またしても他大学の方が聴講をして下さるそうだ。有難いことだ。


7/4:

朝に試験問題を作って授業をして飯を食べて授業をして金君と議論をして集中 講議のノートを作って、ああ疲れた。

猿でも分かる? 極性流体のノート。 後、何をすればいいのかな。ガスと境界条件か。台湾の講議で作ったノートも 活用しないといけない。


7/3:

次に何をするのか迷ったが結局極性流体の教科書的なファイルを作ることにし た。連続体の教科書の書換えが可能な程の丁寧な記述である。この調子では間 に合わないし、そもそも講議が終らない気がする。火曜は2つ講議があるから 午後は例によって意識が暫く飛んでいたのだが、来週はのぞみに乗ってセミナー というハードスケジュールである。(東京駅到着からセミナー開始迄1時間し かないのも心配)大丈夫かな。

この調子ではTriesteに手が回らない。講議が終ったら計算に集中する必要が ある。


7/2:

とりあえず集中講議用にDEMのノート を書き直す. 松山さん、コメントを下さい。まあ講議用だから使えないか。 (静電気学会から書類がつきました)。

湯川さんから連絡。10日に東大でセミナーをすることになった。宮下さんから 原稿が遅れていることをしぼられそうだ。

おいおい、先にCornellに行くのか。相変わらず行動力抜群ですね。私が行っ た時には先輩よろしく。

和田さんの本が届く。こうして見ると僕の講 議が無茶な事がよく分かる。明日はPlanckの話をしないといけないが何も 書いていない。


7/1:

京大総合博物館に一家で行く。展示物は普通だが、職員(教授?)の説明がな かなか面白かった。子供も喜ぶ説明が出来るというのは同じ京大のFacultyと して尊敬してしまう。

例によって図書館で20冊程借りる。ルーテーズの自伝とか大相撲の鬼才列伝 の本は読んだ。相撲は小学校の頃よく見た。(無論、強かった。高校のとき体 育で半分に分れて相撲の勝ちぬきをやったが殆ど一人で相手の大将まで勝ち抜 いた)。近年でも輪島とか北尾とかがいかれた行動を取ったが、相撲取りは昔 から無茶苦茶なのである。例えば4代位前の出羽海(元横綱常乃花) は理事長でありながら切腹 したり(腹に脂肪があるから死ねない)、その娘婿だった藤島(元横綱安芸の 海)は首吊騒動を起こしたり、双葉山といえども新興宗教にたぶらかされて逮 捕に来た警官を投げとばしたりしていて北尾が可愛く見える。 先代片男波(2代目玉乃海)の話は私がファンだった玉の海の師匠だっ ただけに興味深かった。彼はやはり酔っぱらうとタクシーの運転手や憲兵を殴 りとばし、しばらく破門になった経験を持つ。それにしても玉錦(この人も理 事長を殴りとばしたりして3場所連続優勝をしても横綱にしてもらえなかった) に始まる二所の関は壮観でかつ非劇的。怪力無双と言われた初代玉ノ海(解説 でおなじみ)、力道山、神風(これも解説でお馴染)、2代目玉乃海等ばんか らの集まり。また明治以降で現役横綱で死去したのは玉錦と玉の海しかいなく 二人とも盲腸とは悲しい話である。