研究業績の解説(1996年度版)
おもな研究業績は非線形可積分系と呼ばれる非線形方程式系に関するものである.
これらをテーマ別に次のように分けて説明する.
1)戸田格子ヒエラルヒー
2)自己双対方程式・ヒエラルヒー
3)D-加群の方法
4)無分散KP・戸田ヒエラルヒー
5)Moyal 代数係数ヒエラルヒー
6)弦理論・場の理論への応用
1.戸田格子ヒエラルヒーの研究.
戸田格子および2次元戸田場の方程式(総称して戸田方程式と呼ぶことにする)
はもっとも基本的かつ応用の広い非線形可積分系の一つである.これと並ぶも
のとしてKdV方程式やKP方程式(2次元KdV方程式)があるが,80年
頃これらを統一的に扱う枠組みとしてKPヒエラルヒーが導入され,表現論や
場の理論的手法を利用した新しい視点からの研究が始まった.論文2,3では
KPヒエラルヒーの戸田方程式版(戸田格子ヒエラルヒー)を構成し,その基
本的な性質を明らかにした.このことはその後の戸田格子ヒエラルヒーのさま
ざまな応用の基礎となっている.
2.自己双対方程式・ヒエラルヒーの研究
KPヒエラルヒーや戸田格子ヒエラルヒーは基本的に1次元空間の非線形波動
を記述する可積分系であり,80年代初めにこれらの可積分ヒエラルヒーの研
究が深まるにつれて,高次元空間においても同様の可積分ヒエラルヒーが構成
できるかどうかが問題になった.高次元空間における非線形可積分系の例とし
ては当時すでに4次元時空の自己双対 Yang-Mills 方程式や自己双対 Einstein
方程式など(これらを総称して自己双対方程式と呼ぶことにする)が知られて
いた.論文4ー7,10,13,14,21はこのような問題意識にもとづくもので,
KPヒエラルヒーや戸田格子ヒエラルヒーの研究で用いられた方法がこれらの
自己双対方程式にも適用できることを指摘し,最終的にはヒエラルヒーの構成
法やその背後にある無限次元対称性の構造を明らかにした.
3.D-加群の方法
D-加群は元来線形微分方程式系を代数的に取り扱う枠組みとして70年代に
開発されたものであるが,80年代後半には非線形可積分系の理論を記述する
枠組みとしての可能性が論じられた.論文8,11,12,17はこのような
D-加群の応用について論じたものである.論文8では自己双対方程式など高
次元の非線形可積分系をD-加群の言葉に翻訳した.また論文11,12では
超空間へ拡張されたKP・戸田格子ヒエラルヒーに対して同様の方法を適用し
た.さらに論文17では,KPヒエラルヒーに現われるD-加群に対して大域
的・コホモロジー的性質を論じた.(なお,論文9は内容的にはレビューであ
るが,結果的には論文11,12,17の技術面での準備となっている.)
論文15は第2項と第3項の研究のレビューである.
4.無分散KP・戸田ヒエラルヒーの研究
KdV方程式やKP方程式などの可積分系はソリトンと呼ばれる安定な局在型
進行波解をもつことを一つの特徴としているが,この安定性は非線形性と分散
性のバランスの上に成り立っている.しかしながらある種の非線形可積分系で
は,分散性を表わすパラメータを0にする極限(無分散極限)でも可積分性が
保たれることがわかっている.論文18ー20,22ー23はKP・戸田格子
ヒエラルヒーの無分散極限を論じたものである.この研究を通じて,これらの
無分散ヒエラルヒーが一方では自己双対方程式と同様の twistor 的構造をも
つこと,他方では量子力学・場の理論的に自由フェルミ系の準古典極限として
解釈できること,など多彩な内容が明らかになった.論文30はこれらの結果
のレビューである.
5.Moyal 代数係数ヒエラルヒーの研究
KP・戸田格子ヒエラルヒーが無分散極限において自己双対方程式と同様の
twistor 的構造をもつことから,逆に,自己双対方程式とそのヒエラルヒーを
一種の無分散(あるいは準古典)極限として再現するような高次元可積分ヒエ
ラルヒーの存在が予想される.論文26,27,29はそのような可積分ヒエ
ラルヒーの構成を試みたものである.
6.弦理論・場の理論への応用の研究
80年代のおわりに2次元量子重力理論の厳密解が構成され,KdV方程式や
Painleve 方程式との関連が指摘されて以来,可積分ヒエラルヒーはさまざま
な形で弦理論や場の理論に応用されている.論文25,28,31,32はそ
のような話題を扱っている.論文25,28,31,33はある種の弦理論を
(無分散)KP・戸田ヒエラルヒーの言葉で解釈したもので,その原型は論文
19での計算にある.また,論文32は4次元の N=2 超対称 Yang-Mills 理論
の低エネルギー有効理論の Seiberg-Witten 解と戸田格子ヒエラルヒーの準周
期解の変調理論との関係を指摘したもので,本来は非線形波動の変調を記述す
るものであるはずの Whitham 方程式が思いがけない形でここに登場する.さら
に,論文34ではこの Whitham 方程式の起源をある種のモノドロミー保存変形
で説明することを試みた.
以上は非線形可積分系に関連する研究の内容だが,これら以外にも,解析学や
数理物理学の諸分野に関心をもっている.論文16は漸近解析に関する問題を
取り扱っている.初期の線形偏微分方程式を扱った研究(論文1)も漸近解析
の手法を利用して解を構成するものである.また,論文24はくりこみ群の方
法をある種の Langevin 方程式に応用する研究について解説したものである.
学術論文
- 1.
Singular Cauchy problems for a class of weakly hyperbolic differential operators◆単著◆昭和57年10月◆Comm. Partial Differential Equations 7, no. 10 ◆初期面において特性根がある一定の次数で重複するような双曲型偏微分作用素に対して、常微分方程式の転回点理論の手法を用いて、複素領域での特異 Cauchy 問題を解いた。(1151-1188頁)◆
- 2.
Toda lattice hierarchy ◆共著◆昭和59年3月◆紀伊国屋書店, "Group Representations and Systems of Differential Equations", Advanced Studies in Pure Math. vol. 4(岡本清郷編)◆戸田格子方程式に対してKPヒエラルヒーに対応するヒエラルヒーを構成し、τ函数、広田微分方程式、様々な特殊化、特殊解などを論じた。(1-94頁)上野喜三雄、高崎金久(共同執筆)◆
- 3.
Initial value problem for the Toda lattice hierarchy ◆単著◆昭和59年3月◆紀伊国屋書店, "Group Representations and Systems of Differential Equations", Advanced Studies in Pure Math. vol. 4 (岡本清郷編)◆戸田格子ヒエラルヒーの一般解の具体的な記述を、Cauchy 問題の解法を通じて与えた。(139-163頁)◆
- 4.
A class of solutions to the self-dual Yang-Mills equations ◆単著◆昭和58年9月◆Proc. Japan Acad. 59A, no. 7 ◆自己双対 Yang-Mills 方程式のある特殊解の一族に対して、Grassmann 多様体の言葉を使って一般的な記述を与えた。(308-311頁)◆
- 5.
A new approach to the self-dual Yang-Mills equations ◆単著◆昭和59年1月◆Commun. Math. Phys. 94, no. 1 (学位論文)◆自己双対 Yang-Mills 方程式の一般解に対して無限次元 Grassmann 多様体による記述を与え、KPヒエラルヒーと同様な取り扱いが可能であることを示した。(35-59頁)◆
- 6.
A new approach to the self-dual Yang-Mills equations II ◆単著◆昭和60年10月◆Saitama Math. J. 3 ◆Riemann-Hilbert 問題の代数的な定式化を与えて、自己双対 Yang-Mills 方程式に応用した。(11-40頁)◆
- 7.
Aspects of integrability in self-dual Einstein metrics and related Equations ◆単著◆昭和61年12月◆Publ. RIMS, Kyoto Univ., 22, no. 5 ◆自己双対 Einstein 方程式を非線型積分可能系の研究方法によって取り扱う可能性を論じた。(949-990頁)◆
- 8.
Integrable systems as deformations of D-modules ◆単著◆平成1年4月◆アメリカ数学会, Proc. Symp. Pure Math. 49, Part I ◆非線型積分可能系をD加群の変形理論として理解する立場について解説し、高次元への拡張における問題点、自己双対 Yang-Mills 方程式や自己双対 Einstein 方程式の位置付け、などについて論じた。(143-168頁)◆
- 9.
Geometry of universal Grassmann manifold from algebraic point of view ◆単著◆平成1年6月◆Reviews in Math. Phys. 1, no. 1 ◆KPヒエラルヒーの理論の基礎となる無限次元 Grassmann 多様体の概念とその上の諸構造について、代数的な視点を強調しつつ、詳細に解説した。(1-46頁)◆
- 10.
An infinite number of hidden variables in hyper-Kahler metrics ◆単著◆平成1年6月◆J. Math. Phys. 30, no. 7◆自己双対 Einstein 方程式とその高次元への拡張である超 Kahler 幾何学の方程式に対して、KPヒエラルヒーなどと同様のヒエラルヒーを構成し、Plebanski の方程式やポテンシャルの新たな意義を明らかにした。(1515-1521頁)◆
- 11.
Symmetries of the super KP hierarchy ◆単著◆平成1年5月◆Lett. Math. Phys. 17, no. 4 ◆KPヒエラルヒーの超空間への拡張である超KPヒエラルヒーに対して、D加群の変形理論としての定式化を与え、応用として無限小対称性を構成した。(351-357頁)◆
- 12.
Differential algebras and D-modules in super Toda lattice hierarchy ◆単著◆平成2年4月◆Lett. Math. Phys. 19, no. 3 ◆戸田格子ヒエラルヒーの超空間への拡張である超戸田格子ヒエラルヒーに対して、微分代数とD加群による定式化を与え、応用として無限小対称性を構成した。(229-236頁)◆
- 13.
Hierarchy structure in integrable systems of gauge fields and underlying Lie algebras ◆単著◆平成2年2月◆Commun. Math. Phys. 127, no. 2 ◆自己双対 Yang-Mills 方程式とその高次元的拡張に対して、KPヒエラルヒーなどと同様のヒエラルヒーを構成し、無限小対称性について論じた。(225-238頁)◆
- 14.
Symmetries of hyper-Kahler (or Poisson gauge field) hierarchy ◆単著◆平成2年8月◆J. Math. Phys. 31, no.8 ◆超 Kahler 幾何学の方程式とそのヒエラルヒーに対して、無限小対称性を論じた。(1877-1888頁)◆
- 15.
Integrable systems in gauge theory, Kahler geometry and super KP hierarchy -- symmetries and algebraic point of view ◆単著◆平成3年9月◆Springer-Verlag, Proceedings of International Congress of Mathematicians, Kyoto, 1990 ◆高次元可積分系や超KPヒエラルヒーなどについて、それまで行ってきた研究の成果を報告し、いくつか新たな結果も紹介した。(1205-1214頁)◆
- 16.
Analytic expression of Voros coefficients and its application to WKB connection problem ◆単著◆平成3年9月◆Springer-Verlag, ``Special functions," ICM-90 Satellite Conference Proceedings (M. Kashiwara, T. Miwa 編)◆複素WKB法を古典的な Liouville 変換の方法とポテンシャル散乱理論の方法の組み合せとして再構築し、漸近解析学の新しい流れである Ecalle-Voros 理論へのもう一つのアプローチを提案した。(294-315頁)◆
- 17.
Structure and Duality of D-modules related to KP hierarchy ◆共著◆平成3年10月◆J. Math. Soc. Japan 43, no. 4 ◆KPヒエラルヒーの代数的定式化に現れるD加群について、その大域的構造、コホモロジー的性質、双対性などを論じた。(751-773頁)宮嶋俊和、中屋敷厚、高崎金久(共同執筆)◆
- 18.
SDiff(2) Toda equation --- hierarchy, tau function and symmetries◆共著◆平成3年11月◆Lett. Math. Phys. 23, no. 3 ◆戸田場の方程式のスケール極限(無分散極限)として得られる方程式(SDiff(2) 戸田方程式)を twistor 的視点から扱い、ヒエラルヒー・τ函数・無限次元対称性を構成した。(205-214 頁)高崎金久、武部尚志(共同執筆)◆
- 19.
SDiff(2) KP hierarchy◆共著◆平成4年7月◆Int. J. Mod. Phys. A7, Suppl. 1 ◆KPヒエラルヒーのスケール極限(無分散極限)を twistor 的視点から扱い、τ函数・無限次元対称性・位相的共形場理論の極小模型との関連などを論じた。(889-922 頁)高崎金久、武部尚志(共同執筆)◆
- 20.
Area-preserving diffeomorphisms and nonlinear integrable systems◆単著◆平成4年8月◆World Scientific, "Topological and geometrical methods in field theory"(J. Mickelsson, O. Pekonen 編)◆自己双対 Einstein 方程式、無分散KPヒエラルヒー、無分散戸田ヒエラルヒーに対して行ってきた研究を紹介し、これらが面積保存微分同型群の言葉で統一的に理解できることを指摘した。(383-397 頁)◆
- 21.
Volume-preserving diffeomorphisms in integrable deformations of selfdual gravity◆単著◆平成4年9月◆Phys. Lett. B285, no. 2 ◆自己双対 Einstein 方程式を変形したある種の共形的自己双対計量の場の方程式に対して 可積分性を考察し、3次元の体積保存微分同型群が基本的な役割を演じることを明らかにした。(187-190 頁)◆
- 22.
Quasi-classical limit of Toda hierarchy and W-infinity symmetries◆共著◆平成5年7月◆Lett. Math. Phys. 28, no. 3 ◆戸田ヒエラルヒーの Lax 表示、Baker-Ak
hiezer 函数、τ函数、頂点作用素、無限次元対称性などをプランク定数が入った形で再定式化し、そこからの準古典極限によって無分散戸田ヒエラルヒーに関するさまざまな結果が再現できることを明らかにした。(165-176 頁)高崎金久、武部尚志(共同執筆)◆
- 23.
Quasi-classical limit of BKP hierarchy and W-infinity symmetries◆単著◆平成5年7月◆Lett. Math. Phys. 28, no. 3 ◆通常のKPヒエラルヒーの一変形であるBKPヒエラルヒーに対してプランク定数を入れた再定式化を行い、そこからの準古典極限によって無分散BKPヒエラルヒーに関するさまざまな結果が導出できることを明らかにした。(177-185 頁)◆
- 24.
ノイズのある Burgers 方程式とくりこみ群の方法◆単著◆平成5年10月◆統計数理研究所共同研究リポート No. 48 「確率モデルと非線形可積分系」◆加法的ノイズ項をもつ Burgers 方程式を例として動的くりこみ群の方法について紹介し、関連する研究の経過と現状、数学的定式化における問題点、今後への展望、などについて論じた。(21-42頁)◆
- 25.
Integrable hierarchy underlying topological Landau-Ginzburg models of D-type◆単著◆平成5年10月◆Lett. Math. Phys. 29, no. 2 ◆位相的共形場のD型極小模型を特殊解にもつような可積分ヒエラルヒーを構成し、ヒエラルヒーの一般的性質を論じるともに、D型模型解の特徴づけを明らかにした。(111-121 頁)◆
- 26.
Dressing operator approach to Moyal algebraic deformation of selfdual gravity◆単著◆平成6年8月◆Journal of Geometry and Physics 14, no. 8 ◆自己双対 Einstein 方程式のある種の変形に対して Lax 表示等の構造を考察し、この方程式がKPヒエラルヒーや戸田ヒエラルヒーと同様の意味で可積分性をもつことを明らかにした。(111-120頁)◆
- 27.
Nonabelian KP hierarchy with Moyal algebraic coefficients◆単著◆平成6年11月◆Journal of Geometry and Physics 14, no. 4 ◆Moyal 代数係数の擬微分作用素を用いてKPヒエラルヒーの高次元的拡張を構成し、その可積分性の意味、自己双対重力との関係、準古典極限として得られる高次元可積分ヒエラルヒーの構造、などについて論じた。(332-364頁)◆
- 28.
Dispersionless Toda hierarchy and two-dimensional string theory◆単著◆平成7年6月◆Commun. Math. Phys. 170 (1995), no. 1 ◆2次元の位相的弦理論が無分散戸田ヒエラルヒーの特殊解として理解できることを示し,そこから得られる帰結や予想について述べた.(101-116頁)◆
- 29.
Symmetries and tau function of higher dimensional dispersionless integrable hierarchies◆単著◆平成7年7月◆J. Math. Phys. 36, no. 7 ◆無分散可積分ヒエラルヒーの高次元化を提案し,空間部分をトーラスコンパクト化することによってτ函数のが導入できることを指摘した.(3574-3607頁).◆
- 30.
Integrable hierarchies and dispersionless limit◆共著◆平成7年7月◆Reviews in Mathematical Physics 7, no. 1 ◆KP・戸田ヒエラルヒーを中心に,可積分ヒエラルヒーの無分散極限の諸側面についてレビューを行った.(743-808頁)高崎金久,武部尚志(共同執筆)◆
- 31.
Quantum and classical aspects of deformed $c=1$ strings◆共著◆平成7年8月◆Nucl. Phys. B443, no. 1 ◆変形された c = 1 弦理論の散乱振幅を自由フェルミオン表示し,古典論と量子論の両面におけるW(∞)代数と戸田ヒエラルヒーの役割を明らかにした.(155-197頁)中津了勇,高崎金久,S. Tsujimaru(共同執筆)◆
- 32.
Whitham-Toda hierarchy and N = 2 supersymmetric Yang-Mills theory◆共著◆平成8年2月◆Mod. Phys. Lett. 11, no. 2 ◆N = 2 超対称 Yang-Mills 理論の量子モジュライ空間の構造の中に,戸田ヒエラルヒーの Whitham 変調方程式の構造が隠れていることを明らかにした.(157-168頁)中津了勇,高崎金久(共同執筆)◆
- 33.
Toda lattice hierarchy and generalized string equations◆単著◆平成8年9月◆Commun. Math. Phys. 18, no. 1 ◆位相的ストリング理論の一つである Kontsevich モデルを参考に,戸田格子ヒエラルヒーに対して Kontsevich モデルと $c = 1$ ストリング理論の解をともに含む新たな解のクラスを構成し,ストリング方程式などを導いた
.(131-156頁)◆
- 34.
Isomonodromic deformations and supersymmetric Yang-Mills theories◆共著◆平成8年11月◆Int. J. Mod. Phys. A 11, no. 38 ◆N = 2 超対称 Yang-Mills 理論の Seiberg-Witten 解の可積分構造をモノドロミー保存変形・Painleve 型方程式の言葉で説明した.(5505-5518頁)高崎金久,中津了勇(共同執筆)◆
その他
- 1.
現代数学の未来 ICM-90 に向けて -- 数理物理◆単著◆平成2年7月◆日本評論社,数学セミナー1990ー7◆数理物理の最近の話題から、くりこみ群と漸近解析の研究の進展を取り上げて、学生や非専門家向けの解説をした.(60ー63頁)◆
- 2.
特集・道具としての数学「私の3つの道具」◆単著◆平成3年2月◆日本評論社,数学セミナー1991ー2◆数学者として日常的に用いている数学的道具を紹介し、ある目的のために利用されるものとしての数学のあり方の一端を紹介した.(39頁)◆
- 3.
特集・数学者の日常と夢「数学と物理学と計算機科学の交差点で」◆単著◆平成4年5月◆日本評論社,数学セミナー1992ー5◆数学者としての日常の研究生活の様子、研究生活に入る以前に考えたこと、現在および将来やってみたいこと、などを紹介した.(46ー47頁)◆
- 4.
書評「非線形波動」(和達三樹著、岩波講座現代の物理学第,14巻)◆単著◆平成4年10月◆日本評論社,数学セミナー1992ー10◆標記の書籍ならびにシリーズ全体について、大学学部学生の読者を念頭においた書評を行った.(109頁)◆
- 5.
特集・0と∞「漸近展開 -- 収束半径0の解析学」◆単著◆平成5年4月◆サイエンス社,数理科学No.356◆Borel 総和法とその微分・差分方程式への応用例を軸に、漸近展開の理論について入門的解説を行った.(15ー19頁)◆
- 6.
特集・解析学の0時限「常微分方程式 -- 初期値問題・境界値問題」◆単著◆平成6年6月◆日本評論社,数学セミナー1994ー6◆大学1回生生を対象に想定して,常微分方程式の理論を学ぶためのポイントを紹介した.(24ー26頁)◆
- 7.
特集・ひろがる可積分系の世界 - 戸田方程式の30年 - 「電子メール討論」◆共著◆平成9年3月◆サイエンス社,数理科学No.405◆可積分系研究に入った動機,研究の現状,展望,などについて,電子メールによる討論を行った.(5ー12頁)中村佳正,高崎金久,梶原健司(共同執筆).◆
- 8.
特集・ひろがる可積分系の世界 - 戸田方程式の30年「Seiberg-Witten理論と可積分系」◆単著◆平成9年3月◆サイエンス社,数理科学No.405◆超対称ゲージ理論の Seiberg-Witten 解に現われるさまざまな可積分構造について,研究の一端を紹介した.(48ー53頁)◆