古代〜ギリシャ・ローマの数学

目次

BC 4241 エジプトで太陽暦採用
BC 2000ころ バビロニア(シュメール) の遺物に数字
知られている最古の数学書「リンドのパピルス」
BC 640-546 ミレトスのタレス
BC 580(?)-500(?) ピタゴラス
紀元前5世紀のギリシャ
BC 490-429 ゼノン
BC 460-370 デモクリトス
BC 430-349 プラトン
BC400 - 350 ころ ユークリッド
BC 384-322 アリストテレス
BC 287 -212 アルキメデス
AD 2c プトレマイオス
AD 3c ディオファントス
総目次へ戻る


BC 4241 エジプトで太陽暦採用

年代の判明する人類最古の記事。

目次に戻る


BC 2000ころ バビロニア(シュメール) の遺物に数字

楔型数字(60 進位取り記数法)、0 にあたる記号もあったがそれを演算には用 いなかったらしい。円周の 360 等分もこのころに由来するという。

目次に戻る


知られている最古の数学書「リンドのパピルス」

BC 1600 ころ。19c 英のエジプト学者リンドが 1858 に購入。 尚、ロゼッタ石の発見は 1799。

この数学書の表題は「対象の中に含まれているすべての暗黒なるもの、すべて の秘密の知識を手にいれるための方針」であった。洪水後の土地の測量や徴税 を担当する神官が用いたものらしい。内容は 分数の計算、除法と減法、方程式(1次、2次)、代数と幾何(幾何代数) など。 解法をあつめただけで、論理的体系としての書物ではなかった。

目次に戻る


BC 640-546 ミレトスのタレス

商人、のちに学者として弟子を育てる。商用でエジプトに行った際ピラミッド の高さを測定し当時の王を驚かせる。BC 585 日食を予言。(この日食により、 リディア×メディア間の戦が回避されたという。) 数学はエジプトの神官から学んだらしく、 「2等辺三角形の底角はたがいに等しい」などに証明をあたえたという。

彼の下ではじめてエジプトの知識が体系化され、イオニア学派とよばれる。

目次に戻る


BC 580(?)-500(?) ピタゴラス

「万物は数である」。

エジプトに留学、バビロニアも訪問。秘密教団を結成 (「魂の浄化のために数学する」)。 和音法。「三角形の内角の和は 180 度」を証明。 重要な定理として

このあたりから、ギリシャの数学の原子論的性格、無限の回避という特徴がみ られる。彼らの教団は 200 年ほどで世を惑わすものとして解体された。

目次に戻る


紀元前5世紀のギリシャ

この間アナクサゴラス、オイノピデス、キオスのヒポクラテス、 キュレネのテオドロス、レオダマス、アルキュタス、テアイテトスなどの 数学者が記録されている。このうちキオスのヒポクラテスは最初の 「原論(ストイケイア=構成要素、アルファベット)」作者といわれ、 後レオンはこれを増補したという。

このころの中心的問題が、有名な 3 大作図問題(角の三等分、立方倍積、 円積問題、の定規とコンパスのみによる作図)であった。

目次に戻る


BC 490-429 ゼノン

「ゼノンのパラドックス」で有名。 「飛ぶ矢は飛ばない」「競争路」「アキレスと亀」など、すべて時間・空間の 分割可能性について、有限の単位からなるとしてもまた無限に分割できるとし ても矛盾が生ずることを主張した。 これは「ユークリッド原論」にも大きく影響したと思われる。

目次に戻る


BC 460-370 デモクリトス

原子論の祖(?)「無からは何者も生じない」

マギ(magi)とよばれた占星術・呪術の族で教育されたという。

目次に戻る


BC 430-349 プラトン

「アカデメイア」創立(〜 AD 529)

学科 matemata として 数(の神秘性) arithmetike、形 geometrike、音 (和音、振動) harmonike、星 astronomia をあげ、これと哲学(的議論)とを教えた。 (「国家」) 数学 matesis を普遍学 philosophia ととらえたという。

「デモクリトスの考えは青年に害をなす」(ので書を焼きつくそう)、 「点は幾何学上の憶説」、「不可分線」があつまって「線」をなす、 などと言っていたらしい。

目次に戻る


BC400 - 350 ころ ユークリッド

アレクサンドリアで活躍。

いわゆる「ユークリッド原論」ほか、「デメドナ(幾何の定理集)」、「光学」、 「音楽原論」(音程と和声)、「天文現象論」、「図形分割論」、「天秤」 「重さと軽さについて」、「円錐曲線論」(のちにアポロニウスが増補) などをあらわしたというが、いくつかは失われた。「ユークリッド原論」 以下「天文現象論」までは原典がのこっている。編集者的人間であった らしいが、原論には自身の寄与もある。人間については多く伝わっていない。

原論の内容:幾何学の公理(axiom =「これを認めてください」)、比例論 (現在の実数論にあたる)、平面幾何の諸定理、三角錐の体積が三角柱のそれの 1/3 であること、正多面体の分類定理、など。

目次に戻る


BC 384-322 アリストテレス

「形而上学」。

「不可分な線であろうと、端は点であろう」 点が線に内在する(そしてあつまると長さになる)のはどんな原理によるのか、 を問うた。また「物事が原理から生成されるとき、そのプロセスは有限であろ う」と考えた。

目次に戻る


BC 287 -212 アルキメデス

てこの原理、浮力の原理、「積分法の入口」に あったといわれる。ローマがシチリアを功めた際、太陽光を集めて相手の船に 火事を起こした。幾何学の問題を考えていたところをローマ人に殺された。

目次に戻る


AD 2c プトレマイオス

天文観測(AD 127-157)。天文に関連して、三角比(弦の表)を作成。 「トレミー(Ptolemy)の定理」。「アルマゲスト」 周転円の理論(=のちの天動説の根拠)。

目次に戻る


AD 3c ディオファントス

代数、不定方程式。 ローマ時代はギリシャにおけるようには数学は盛えなかったが、 (「ローマ数字」による四則の困難も数学の普及をさまたげていたと 思われる。)ディオファントスの書はその後フェルマなどに影響を与えた。

目次に戻る