User Tools

Site Tools


自作クラスタ計算機:サーバーの組み立て

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revision Previous revision
Next revision
Previous revision
Last revision Both sides next revision
自作クラスタ計算機:サーバーの組み立て [2023/08/27 15:46]
koudai [残りの配線]
自作クラスタ計算機:サーバーの組み立て [2023/08/27 16:01]
koudai [CPUを設置]
Line 20: Line 20:
 ==== 電源を固定 ==== ==== 電源を固定 ====
  
-  * シャーシにパーツを組み込んでいきます。 +  * 最初に電源を取り付けま
-  * 最初に電源を固定しておくと良いで+
   * 電源ケーブルが着脱式の場合、固定する前に必要なものを接続しておきます。   * 電源ケーブルが着脱式の場合、固定する前に必要なものを接続しておきます。
  
Line 52: Line 51:
  
   * アタッチメントにCPUをとりつけたら、今度はヒートシンクをとりつけます。   * アタッチメントにCPUをとりつけたら、今度はヒートシンクをとりつけます。
-  * 今回使用したDynatron B5はCPU接触面にすでにグリスが塗ってあります。箱から取り出すときに触らないように気をつけましょう +  * 今回使用したDynatron B5はCPU接触面にすでにグリスが塗ってあります。箱から取り出すときに触らないように気をつけましょう 
-  * サイドファンの場合、風の向きがケースファンのと同じ方向にるようにします(普通はケースの前から後ろ風が流れようにっていますが、購入したシャーシをよく確認しくださ)。+  * **CPUファンがヒートシンク横についている場合、ケースファンや電源ファン合わせて見て、空気がケース内で一方向に流れるように設置します** 
 +    * ここを読み飛ばしでCPUを爆熱人が跡を絶たないので太字にしました 
 +    * CPUファンがヒンクの上についている場合は特に考慮する必要はありません
   * CPUの角に印刷されている三角形と、マザーボードのCPUをはめるところに印刷されている三角形が同じところに来るようにCPUを設置することに気をつけます。   * CPUの角に印刷されている三角形と、マザーボードのCPUをはめるところに印刷されている三角形が同じところに来るようにCPUを設置することに気をつけます。
  
Line 64: Line 65:
       * X11DPi-NTの場合は 12 lbf・in でした。アメリカ人はポンドとかインチを使うからダメですね。[[https://ktc.jp       * X11DPi-NTの場合は 12 lbf・in でした。アメリカ人はポンドとかインチを使うからダメですね。[[https://ktc.jp
 /support/unit-cal|換算すると]] 1.4 N・m です /support/unit-cal|換算すると]] 1.4 N・m です
-      * 気になる人はトルクが調整できる空転式トルクドライバーを使いましょう(すが...)+      * 気になる人はトルクが調整できる空転式トルクドライバーを使いましょう(一万円くらしますが、サーバーの値段を考えたら誤差みたいなものでしょう...)
  
   * デュアルCPUの場合は、下の写真のようにして2つとりつけます。   * デュアルCPUの場合は、下の写真のようにして2つとりつけます。
-  * CPUファンの向きは、ケースファンや電源ファンも合わせて見て、空気が一方向に流れるように設置します。 
  
 {{ :自作クラスタ計算機:cpu-on-motherboard.jpg?400 |}} {{ :自作クラスタ計算機:cpu-on-motherboard.jpg?400 |}}
Line 106: Line 106:
 {{ :自作クラスタ計算機:finish.jpg?400 |}} {{ :自作クラスタ計算機:finish.jpg?400 |}}
  
-  * サーバーラックに設置する前に、電源を入れて動作確認を行いましょう。+  * サーバーラックに設置する前に、電源を入れて動作確認を行いま
   * ラックに隙間なく並べて設置するなどでケース内にホコリの混入の心配がなければ、ケースの蓋は外しておきます   * ラックに隙間なく並べて設置するなどでケース内にホコリの混入の心配がなければ、ケースの蓋は外しておきます
自作クラスタ計算機/サーバーの組み立て.txt · Last modified: 2023/08/27 16:02 by koudai