====== 概要 ====== Qiskit 1.1を入れた記録。 * 環境: Ubuntu 22.04 * プログラム実行にはJupyterLabを使用 ====== 手順 ====== 今回はインストールにはPIPを使います。 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install python3-pip Qiskitはバージョンによって頻繁に文法が変わるので、仮想環境の中にインストールしてバージョンごとに使い分けるのがおすすめです。 仮想環境の作成にはvenvを使います。 $ sudo apt install python3-venv ===== Qiskitの導入 ===== - 仮想環境を作成します(ここではホームディレクトリに venv_qiskit-1.1 というディレクトリを作り、その中に仮想環境を構築します) $ python3 -m venv ~/venv_qiskit-1.1 * 作成した仮想環境が必要なくなったら、このディレクトリを削除すればよいです - 仮想環境を有効化します。 $ source ~/venv_qiskit-1.1/bin/activate * 仮想環境が有効化されているときは、コマンドラインの先頭に (venv_qiskit-1.1) のように表示されます * 仮想環境を終了するには以下のコマンドを使用します。(venv_qiskit-1.1) $ deactivate - Qiskitと、その他必要なものを入れます。 (venv_qiskit-1.1) $ pip install qiskit qiskit-ibm-runtime qiskit-aer jupyterlab pandas matplotlib pylatexenc * ちなみに、現在入っているパッケージやそのバージョンは次のように確認できます。(venv_qiskit-1.1) $ pip freeze ==== WSLの場合 ==== WindowsのブラウザでWSLで起動したJupyter Labが開くようにします。 - 設定ファイルを作成します。 (venv_qiskit-1.1) $ jupyter-lab --generate-config - 設定ファイルを開きます (venv_qiskit-1.1) $ vi ~/.jupyter/jupyter_lab_config.py - 以下の文を追加します。 # c.ServerApp.use_redirect_file = True c.ServerApp.use_redirect_file = False # c.ServerApp.browser = '' c.ServerApp.browser = '/mnt/c/Program\ Files\ \(x86\)/Microsoft/Edge/Application/msedge.exe %s' ===== サンプルプログラム ===== Qiskitを実際に動かしてみます。 仮想環境のJupyter Labを起動しましょう (venv_qiskit-1.1) $ jupyter-lab * ブラウザが自動的に開き、Jupyter Labが実行されます。 * 終了は、コマンドラインで Ctrl+c です。 新しいノートブックを作成して、以下を実行してください。 #Qiskitを呼び出します。 from qiskit import * #量子レジスタと古典レジスタをそれぞれ2ビットずつ作成します qr=QuantumRegister(2) cr=ClassicalRegister(2) circuit=QuantumCircuit(qr,cr) #(1) 0番目の量子レジスタにアダマールゲートを作用させたあと、 #(2) 0番目の量子レジスタを制御ビットとするCNOTゲートを1番目の量子レジスタに作用させ、 #(3) 最後に測定を行う #という量子回路を作成します circuit.h(qr[0]) circuit.cx(qr[0], qr[1]) circuit.measure(qr,cr) #Matplotlibで量子回路をプロットしてみます circuit.draw(output='mpl') コードは [Shift]+[Enter] を押すと実行されます。 うまくいっていれば、量子回路が表示されるはずです。 {{:python:qiskit:helloqiskit.png?nolink|}}