管理ノードをルータ兼DHCPサーバーにして、スイッチングハブを介したプライベートLANを構成します。
以下では計算ノードが使用するDNSサーバのIPアドレスを次のものにします。 具体的なDNSサーバのIPアドレスは、研究室設置であれば大学のネットワーク管理者に問い合わせる、自宅設置であればインターネットサービスプロバイダの契約書を見る、などして確認してください。
$ ip link
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: enp96s0f0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether ac:1f:6b:bc:93:8a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
3: enp96s0f1: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> mtu 1500 qdisc mq state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether ac:1f:6b:bc:93:8b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
$ sudo vi /etc/netplan/99-netcfg.yaml
network:
version: 2
ethernets:
enp96s0f0:
dhcp4: yes
dhcp6: yes
$ sudo netplan apply
$ sudo apt install isc-dhcp-server
$ sudo vi /etc/default/isc-dhcp-server
(略) INTERFACESv4 = "enp1s0f1" INTERFACESv6 = "enp1s0f1" (略)
$ sudo vi /etc/dhcp/dhcpd.conf
(略)
# ドメイン名
option domain-name "toaru.daigaku.ac.jp";
# DNSサーバー
option domain-name-servers aaa.aaa.aaa.aaa, bbb.bbb.bbb.bbb;
# IPアドレスのデフォルト・リース(貸与)期間。単位は秒。
# 計算ノードからリース時間の指定がない場合、この時間だけIPアドレスを計算ノードに貸与する
# リース期間が終了しても計算ノードがつながったままの場合は、再びIPアドレスの貸与が行われる
default-lease-time 600;
# IPアドレスの最大リース期間。単位は秒。
# 計算ノードからリース期間の指定があった場合、この時間を超えない範囲でIPアドレスを貸与する
max-lease-time 7200;
(略)
# authoritativeがコメントアウトされているので削除
authoritative;
(略)
プライベートLANのネットワークアドレスとネットマスク
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
# ルーターのプライベートLAN側のIPアドレス
option routers 192.168.0.1;
# ブロードキャストアドレス
option broadcast-address 192.168.0.255;
# 計算ノードの台数分だけホスト名を定義し、対応するMACアドレスと割り当てたいプライベートIPアドレスを入力
host keisan11{
hardware ethernet ac:1f:6b:bc:93:8a;
fixed-address 192.168.0.11;
}
host keisan12{
hardware ethernet ac:1f:6b:bc:91:96;
fixed-address 192.168.0.12;
}
# 以下同様
}
$ sudo systemctl restart isc-dhcp-server
$ ping 192.168.0.11
などとして、計算ノードがネットワークにつながったかどうかを確認します
$ sudo systemctl enable isc-dhcp-server