最終更新 1998.11.22
Windows NT 4.0 Workstation を Pragma Systems の InterAccess TelnetD を使用して研究室の計算機として共有使用していたときに作成したメモです。
Windows NT リソースキット中に、 UNIX のプロセス監視・管理コマンド (ps
,kill
,top
等) と似たようなものがあります。 それぞれのコマンドの詳しい解説は Windows NT のヘルプを見て下さい (「スタートメニュー」→「ヘルプ」→「キーワード」→コマンド名を入力、 が早い)。 また、コマンドの後に/?
というオプションを付けると 簡単な説明が出るコマンドもあります(基本)。だいたい
PMON.EXE
- プロセス統計情報、CPU、メモリ使用状況をとることができます。 タスクマネージャの「プロセス」の部分の、コマンドライン版といえます。 Q を押すとストップします。 そのほかのキーを押すと画面を更新します。 telnet 経由で使うときには
WRAP PMON.EXE
としないとうまく動作しません。PULIST.EXE
- PID (Process ID)、プロセス、それを動かしているユーザを表示する (ユーザの権利によっては全てのプロセスに対して ユーザが表示されるとは限らない)。 リモートマシン上のプロセスも表示できる (ただし、ユーザ情報は得られない)。
TLIST.EXE
- 現在実行中のタスクおよびプロセスの一覧を表示する。 タスクに関してはウィンドウタイトルも表示される。
KILL.EXE
- タスクやプロセスを終了させる。文法は
kill
[/f
] { process_id | pattern }
である。 スイッチ/f
は強制終了。 プロセス ID だけでなく、pattern でプロセスの完全名 あるいはワイルドカードを含むパターンを指定できる。PERFMTR.EXE
- タスクマネージャーのコマンドライン版らしい。 CPU 使用率、キャッシュファイル使用状況等が分かる。 (何だか使いにくい。)
PULIST.EXE
,TLIST.EXE
を使って UNIX のps
と同じようなことができ、PMON.EXE
とPERFMTR.EXE
を使ってtop
あるいはuptime
と同じようなことができ、KILL.EXE
を使ってkill
と同じようなことができると いったところでしょうか。
TelnetD 付属のTELMC.EXE
というコマンドがあります。 管理者(Administrators)グループに入っているユーザしかちゃんと実行できません (任意のログインしているユーザを切断できたりするため)。 単に UNIX の who コマンドと同じことをしたいだけならでOKです。詳しい使用法はTELMC.EXE /who
TELMC.EXE /?
とすれば出ます。
レジストリを変更する必要があります。 レジストリを変更するときには絶対に間違えないよう注意して下さい。
レジストリエディタを開いて (「スタートメニュー」→「ファイル名を指定して実行」→ "
regedit
" と入力)、その中の DWORDの値を "9" にしてください(デフォルトでは 0 になっているはず)。 "9" は TAB キーのコードです。 HKEY_CURRENT_USER
Software
Microsoft
Command Processor
CompletionChar
何だかちょっと変な補完ですが、無いよりずっとましです。
cd
したい。コマンドプロンプトではネットワーク上のディレクトリを UNC 名 (\\servername\sharename
のような形式) で指定して cd することはできません。 そのためには、共有フォルダにドライブ名を割り当てなければなりません。 一時的に共有フォルダに cd したいだけならpushd
コマンドが便利です。
pushd \\servername\sharename\some\dir\name
とすれば\\servername\sharename
に 空いているドライブネームを一時的に割り当てた上で、 指定フォルダにcd
します。
popd
でドライブネームを解放し、 初めにいたフォルダに戻ります。
pushd
,popd
コマンドは基本的には UNIX の 同名コマンドと同じです。ただ、ディレクトリスタックを見るときにはdirs
コマンドではなく、 引数無しのpushd
コマンドを使います。
ちなみに、Mule for Win32 および Meadow では UNC 名を使ってcd
(chdir "pathname") できます。
![]()
パスワード変更のウィンドウに「ドメイン」という欄がありますから、 そこにマシン名を入力してやれば変更できます (ドメインに参加していない Windows NT はマシン名がドメイン名と して扱われるということです)。
ちなみに UNIX 上の Samba suite のコマンド smbpasswd でも、 リモートの NT マシンのパスワードを変更できます (ただし Samba が暗号化パスワードに対応している必要があります)。
- Pragma Systems
- Windows NT、特にリソースキット(「リソキ」)に関して