著書、学術論文等の名称 |
単著・
共著の別 |
発行又は
発表の年月 |
発行所、発表雑誌等
又は発表学会等の名称 |
概要 |
1 |
文系学生のための情報処理教育 |
単著 |
平成元年3月 |
全国情報処理教育研究集会報告書
(於、東北大学) |
愛知大学、学内研究助成金による共同研究「情報処理教育の普及過程の研究」の成果の一部の報告。 |
2 |
愛大の情報教育のあり方について |
単著 |
平成元年5月 |
愛知大学「一般教育論集」
第2号 |
愛知大学での情報処理教育へのとりくみの状況と今後のあり方についての報告。 |
3 |
情報処理教育の普及過程の研究 |
共著 |
平成2年11月 |
情報処理教育研究集会報告書
(於、京都大学) |
愛知大学、学内研究助成による共同研究の成果にもとづいた報告。 |
4 |
教え教えられながら−会話型多人数講義の試み− |
共著 |
平成3年5月 |
愛知大学「一般教育論集」第4号 |
自然科学概論や総合科目等での多人数講義を正面にふまえた実践分析報告。 |
5 |
逞しい知性を |
単著 |
平成4年 月 |
愛知大学教養部「一般教育論集」 |
Essay |
6 |
大学の自己評価について |
単著 |
平成4年7月 |
「京都婦人研究者連絡会だより」7月号 |
Essay |
7 |
一般教育と教養部(愛知大学の場合) |
単著 |
平成4年7月 |
一般教育学会 |
研究集会基調報告 |
8 |
情報処理教育
−次のステップのために- |
|
平成4年12月 |
アルゴリズム教育研究会
(於札幌学院大学) |
研究集会基調報告 |
9 |
一般情報処理教育の現状と問題点 |
単著 |
平成4年12月 |
全国情報処理教育研究集会
(於北海道大学) |
口頭発表(パネル討議)
(報告集に記録あり) |
10 |
アルゴリズムと論理的思考 |
|
平成5年4月 |
社会情報
(札幌学院大学社会情報学部発行) Vol.2、No.2 |
pp1-27 |
11 |
多人数講義での実験の試み
−ウラン核分裂シミュレーション実験- |
|
平成5年5月 |
愛知大学教養部「一般教育論集」第6号 |
pp79-99
滝沢宏人 |
12 |
文系のアルゴリズム教育
−マニュアル作り− |
共著 |
平成7年4月 |
社会情報(札幌学院大学社会情報学部発行)Vol.4、No.2 |
pp1-16 |
13 |
抽象化、記号化、専門用語
−講義の経験から- |
単著 |
平成8年11月 |
「大学の物理教育」1996年11月号(日本物理学会発行) |
pp8-11 |