教育 SPIRES Search 書評 統計関係 研究体制 講演 1999年度 2000年度 学会発表 商業雑誌掲載解説文 女性研究者問題と科学活動論 エントロピー 交通流 素粒子 トップへ戻る 個人情報、著作権 坂東総合ゼミ リンク 論文発表 E-Mail 研究分野 掲示板 講義関係
 


 
著書、学術論文等の名称 単著共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発表雑誌等又は
発表学会等の名称
概         要
1 On the coupling constants of strong interactions  共著 昭和38年 4月 Prog. Theor. Phys. 29, 590 ハドロン間の相互作用の強さが規則的であることを、当時の実験データーを出来る限り使って明らかにした。この三つの論文は、当時セルンの高エネルギー加速器(プロトンシンクロトロン)で得られた新しい素粒子散乱のデータを現象論的モデルを基に分析したものである。
1. K. Nakazawa, R. Sugano, M. Uehara and M. Bando

2. M. Bando and Y. Takada

3. M. Bando and Y. Takada
2 A note on the quasielastic proton-proton Scattering        共著 昭和39年 4月 Prog. Theor. Phys. 32, 865  
3 On the high energy quasielastic proton-proton 共著 昭和40年 4月 Prog. Theor. Phys. 33, 657
4 On large angle elastic proton-proton scattering at high energies 共著 昭和41年 5月 Prog. Theor. Phys. 35, 834 当時の様々なハドロンの散乱データを、素粒子を構成するコークの複合系という立場から分析して、お互いの断面積の間の簡単な関係があることを示した。 
Y. Takada and M. Bando
5 Quark model and high energy scattering 共著 昭和42年 1月 Prog. Theor. Phys. 37, 128 M. Bando, I. Fukui, Y. Takada, S. Wakaizumi and T. Yoshida      
6 The unitarity condition and high energy scattering 単著 昭和42年 4月 Prog. Theor. Phys.37, 544 学位論文になったもので、高エネルギー素粒子散乱の様子を「確率の保存」ユニタリティの条件を駆使して、どこまで制限がつくか、大きさを決定出来るかを明らかにした。 M. Bando
7 The Regge pole hypothesis and an eltended particle model 共著 昭和42年 9月 Prog. Theor. Phys. 38, 715 高エネルギー散乱で、ユニタリティを満たす強力なモデルとして、レジエ理論が登場していたが、この理論をより深いレベルで、即ちハドロンの拡がりを考慮して(湯川理論)導きを出せることを示した。レジエ理論をハドロンの構造という観点でとらえた最初の仕事と言えよう。
M. Bando, T. Inoue Y. Takada and S. Tanaka
8 Effects of resonance scattering amplitude at high energies 共著 昭和43年 3月 Prog. Theor. Phys. 40, 317   割合低いハドロン散乱では、中間状態で共鳴状態がみつかるが、これらを統一的にとらえるとレゾナンスとバックグランドという二成分に分けられる。この二成分間の関係を分析したもの。
M. Bando, and S. Machida        
9 Present status of the phenomenological Reggepole theory I 共著 昭和43年 8月 Memories of the Faculty of Science Kyoto Univ., Vol.33 11 & 55 当時高エネルギー散乱現象を扱う強力な理論としてレジェ模型が注目されていたが、この二つの論文は、その現象面への適用についての総合報告である。特に二では、さらにすすんでレジェ理論の問題点も含めて、今後の課題をまとめてある。
9. M. Bando and K. Morita 

10. M. Bando, K. Morita and T. Yoshida
10 Present status of the phenomenological Regge pole theory II 共著 昭和43年 8月  
11 Phenomenological Analysisi of High Energy Scattering 共著 昭和44年 5月 Supplement of Progress of TheoreticalPhysics, No.41 & 42 p374-472 理論雑誌のプログレスの中で、ある話題についてまとまった総合報告を行ったのがサンプルメントである。この号は日本で高エネルギー加速器建設をひかえて世界でのこの領域での実験の現状を総合報告したものである。その中で実験データの現象論的分析の現状の部分を受持ってまとめたものである。 
M. Bando et al.
12 On the concept of “duality” and πN scattering 共著 昭和45年 6月 Prog. Theor. Phys. 43, 463   ハドロン反応の理論として、高エネルギーではレジェ理論、低エネルギーでは共鳴理論があるが、両者がどう相互関連し合っているかを分析したものである。特に中間エネルギーの領域では興味深い。この論文はπN散乱で具体的に分析した。
M. Bando, and T. Hattori
13 The surface excitation model for hadronic reactions 共著 昭和45年 9月 Prog. Theor. Phys. 44, 729 高エネルギー非弾性散乱のモデルを原子核反応のモデルとして知らされている「表面励起モデル」と対比してハドロン反応に適用し、データをうまく説明出来ることを明らかにしたものである。 
Y. Aihara, M. Bando, Y. Monden and S. Wakaizu
14 The super exclusion principle for hadronic processes I 共著 昭和46年 2月 Prog. Theor. Phys. 45, 147 この論文はハドロンをコークの複合系として考えると、いわゆるハードコアとして知られる現象をはじめ、様々の低エネルギー領域での現象を説明出来ることを示したものである。この際コークレベルでいわゆる“バウリ統計”に従うことをとり入れ、一般的な定式化を完成した。
M. Bando, and S. Machida
15 The properties of X type Veneziano ampritude I 共著 昭和46年 8月 Prog. Theor. Phys. 45, 468 当時ハドロン反応の二重性をとり入れたヴェネチアノ模型が提唱されていたが、これを用いてチアノ模型が提唱されていたが、これを用いて共鳴状態をもたないハドロン反応過程に適用したときの一般的性質を調べたものである。
H. Nakagawa, T. Hattori and M. Bando
16 The super exclusion principle for hadronic processes II 共著 昭和46年 9月 Prog. Theor. Phys. 45, 513   14. と同じ M. Bando, and S. Machida
17 Dual realistic quark model 共著 昭和46年 9月 Prog. Theor. Phys. 47, 626 上記のヴェネチアノ模型をもとにして、素粒子・構成子コークのレベルから散乱振巾の性質を一般的に導き出せるかという問題への一つの試みを行った。 M. Bando, and S. Machida, H. Nakkagawa and K. Yamawaki
18 Non-linear π-B exchange degenerate Regge trafectory 共著 昭和48年 6月 Prog. Theor. Phys. 49, 2021 18. 20. は、レジェ模型とその発展したヴェネチアノ模型ではまだ理解出来ていないπ中間子交換過程の性質を分析したものである。結論はπ中間子も、レジェ軌跡が直線でなく曲線になっているという点を考察すれば、やはり他の中間子とよく似た性質をもっていること示した。
M. Bando, T. Kawaguchi, T. Kugo and S. Sasabe
19 Properties of the Unnatural Parity Meson Trajectories 単著 昭和48年 8月 Proceedings of International Symposium on High Energy Physics, Tokyo, July 1973 p297-312 これは、18. 20. の論文の成果をまとめ、更に発展させたもので、日本で行われた初めての国際シンポジウムで発表したものの記録である。π粒子を中心に、それと類似の性質をもつ他の中間子を含め、全面的にそれらの性質をしらべたものである。 M. Bando
20 Some features of the pion photoproduction amplitudes constructed from resonances       共著 昭和49年 4月 Prog. Theor. Phys. 51, 1094 18. と同じ M. Bando, T. Inagaki, T. Nakamura and H. Sugimoto
21 A new approach to relativistic composite model of hadrons I 共著  昭和50年 6月 Prog. Theor. Phys. 53, 544 21. 23. は素粒子の複合模型を定式化したものである。相対論的効果をとり入れた模型は、それまでには完成されていなかったが、実際には様々の素粒子の性質相互作用の形などから、相対論的効果が小さくないことが示唆されていた。二つの論文で一般的理論の枠組を定式化した。
上記模型…相対論的独立粒子模型…を基礎にすると、今まで非相対論的模型が見事に説明していた現象は、そのままうけつぎ、困難な点を克服することがわかる。 

M. Bando, T. Kugo and S. Tanaka
22 The problem of the electric born term in the pionphoto production process 共著  昭和51年 1月 Contribution paper to INS Symposium on Electron nad Photon Interactions in Region and Related topics 東大附置原子核研究所の電子シンクロトロンの実験では、光子と核子の反応実験が行われているが、これは光子のよるπ中間子発生反応の現象論的分析を実験家との共同研究として行った結果である。 
M. Bando, S. Machida and T. Nakamura
23 A new approach to relativistic composite model of hadrons II 共著  昭和51年 1月 Prog. Theor. Phys. 55, 169 21. と同じ M. Bando, S. Tanaka and M. Toya
24 Analysis of the photocouplings of baryon resonanses 共著 昭和53年 2月 Prog. Theor. Phys. 59, 480 24. 26. は 23. 24.で提唱した模型を用いて重粒子の光子崩壊の過程及び上記の新粒子を含むハドロンの崩壊過程を分析したもので、我々のモデルが非常によく現実のデータを再現することを示すと同時に、一般には相異なるふるまいをすると思われていた重粒子内のコークと中間子内のコークとのふるまいが殆ど同じであること現象論的に明らかにしたもので我々はこれをメゾン、バリオン・ユニヴァーサリティとよんでいる。 
M. Bando, H. Sugimoto and M. Toya
25 Single channel dominance in the decays of the resonances above charm threshold in e+ e-   annihilation 共著 昭和53年10月 Prog. Theor. Phys. 59, 668 ドイツのDASYとアメリカのSLACの新しい実験で(e+ e- 消滅過程)新粒子Ψが発見されたが、この新しい粒子の励起状態についての面白い仮説(一つのチャンネルにのみ崩壊する)をたてると実験が見事に再現出来ることを示した。 
H. Arisue, M. Bando and T. Toriu
26 Decays of the new and old hadrons I−On the universality of baryons and mesons− 共著 昭和53年10月 Prog. Theor. Phys. 59, 903 24. と同じ M. Bando, H. Sugimoto and M. Toya
27 Characteristic features of ψ' (4.16) and ψ' (4.4) in their decays into charmed mesons 共著 昭和53年10月 Prog. Theor. Phys. 60, 1119 チャーモニウム(Ψ)の励起状態のうち質量約4000MeVあたりの二つの状態について分析したもので26をχ2 fitをして数値的にも客観的に確立した論文。 
H. Arisue, M. Bando, T. Nakamura and T. Toriu
28 Anomalous lepton production in e+ e- annihilation and new partinles 共著 昭和53年11月 Prog. Theor. Phys. 59, 940   e+ e- 消滅過程で新粒子Ψが発見されたことはすでにのべた。このΨ粒子はチャームコークと反コークの系でハドロンであるがその他にレプトン(軽粒子)も新しく発見されてきつつあった。この二つの新しい粒子の区別(現象論的に見分ける方法)について調べた論文である。
M. Bando, and T. Toriu
29 Violation of the△I=1/2 rule and the Melosh transformation 共著 昭和54年 6月 Physical Review D19 3470(アメリカ物理学会発行刊行誌) ここで弱い相互作用のレプトンを含まない崩壊(通称ノンレプトニック崩壊)では古くから △T=1/2ルールという現象論的な性質があったが、その理論的根拠は明らかでなく謎であった。この証明の一つとしてのバチ・ウー理論は、相対論的効果が入ると一般に成立しないのでその点をチェックし再評価をした論文。 
Y. Abe, M. Bando, T. Okazaki and K. Fujii
30 Hadron matrix elementsof quark operators in the relativistic quark model 共著 昭和54年 7月 Prog. Theor. Phys. 62, 168 現象論の発展や、ケージ理論の発展により、今や素粒子の構成子としてのコークはまだ未発見とは云え、疑いの余地のない存在となった。素粒子の中でコークが閉じこめられているという基本的仮定の上にたつ、コーク理論は様々の面で、有力であることは疑いない。この段階でハドロン現象との橋わたしを果すのは我々の23. 24. で述べた模型で、これを駆使すればバドロンの現象と、基本的なコークの相互作用とが一挙にむすびつけられる。この二つの論文はこの面を定式化し、広い範囲に応用できる形にまとめたものである。
30. M. Bando, H. Sugimoto and M. Toya 

31. H. Arisue, M. Bando, H. Sugimoto and M. Toya
31 Hadron matrix elements of quark operators in the relativistic quark model II 共著 昭和54年11月 Prog. Theor. Phys. 62, 1340
32 Note on the photocouplings of mesons 共著 昭和55年 4月 Prog. Theor. Phys. 63, 1452 1977年米国FNALで開催された高エネルギレプトン・フォトン会議の国際会議に出席し、その際ハドロン、特にメゾンのγ崩壊の巾が理論的な予測から約2〜3倍ずれていることがコーネル・フェルミ国立研究所、Rochester等の合同チームの実験のPreliminaryな結果としてprivateにきくことができた。その後これらのチームのメンバーと連絡をとりながら、データの分析をしたのがこの論文である。 
M. Bando, H. Sugimoto and M. Toya
33 Mechanism of △I=1/2 enhancement in the relativistic quark medel 共著 昭和55年10月 Prog. Theor. Phys. 64, 1363 29. 33. 35. ならびに39. はこの一連の論文 で33. 35. では我々が提唱したモデル21. 23. にもとづいて、古くから知られていたハドロンの弱い相互作用によるdecay(崩壊)を全面的に論じたもので、メゾン・バリオンを統一的に説明した世界初の論文である。同時にMITの人たちのBag modelでの同様な論文がでたが我々の方がより一般的で、特殊なmodeによらない結論−つまり相対論的効果のとり入れ方を正しくすればよいというkey point−を明らかにした。
Y. Abe, M. Bando, K. Fujii, T. Okazaki, H. Arisue and M. Toya
34 Conditions for realistic Sub-Lepton/Quark models 単著 昭和56年 1月 Proceedings of the 4th INS Winter Seminor 上記のシリーズと我々の提唱した新しいチェックポイントを含めて報告したもの。 M. Bando
35 △I=1/2 Rule and the relativistic quark model 共著 昭和56年 3月 Lettere al Nuove Cimento 30, 393(イタリアの物理学会誌) 33. と同じ。 Y. Abe, M. Bando et al.
36 A relativistic hartreefock model for quark systems 共著 昭和56年 4月 Phys. Letters 100B 228 (ヨーロッパの学会誌) 21.23.のモデルは相対論的独立粒子像にもとづいていたが、これをハドロン内のコーク−コーク間相互作用から導くことができるかどうかをチェックした論文で原子核理論、物性理論でよく用いられるHartree-Fock法を相対論的に拡張した計算 (数値計算) を行ったもの。
H. Bando and M. Bando
37 Axial charge of quarks and leptons −Further difficulty of Sub-lepton/Model− 共著 昭和56年 4月 Phys. Letters 109B 429 ハドロンの構造を解明するにあたって学んだ複合系モデルの特徴をコークやレプトンの構造を明らかにするのに役立てた論文。特にmagnetic momentの値が一つの目安になることはLipkinたちが指摘したがこれの他にもっとseriousなのがAxial chargeであることを明らかにした。
K. I. Aoki, M. Bando, T. Kugo and S. Uehara
38 Relativistic quark model and mechanism of helicity suppression 共著 昭和56年 8月 Proceedings of the 1981 INS Symposium T. Okazaki, M. Bando and K. Fujii
39 Helicity suppression mechanism in the relativistic quark model 共著 昭和57年 1月 Zeit. Schr. der Phys. C12, 17(ドイツ学会誌) M. Bando, K. Fujii and T. Okazaki
40 5C He and 9C Be Charmed Nuclei vs. 5ヘ He and 9ヘ Be Hypernuclei 共著 昭和57年 2月 Phys. Letters 109B 164 ハイパー核とは、P(陽子)とN(中性子)でできている通常の原子核に対し、さらにΛ(ラムダ粒子)がいくつかまじっている原子核をいうが、これに対しC(チャーム粒子)がまじった原子核はどうなるかハイパー核との比較検討を試みたもの。 H. Bando and M. Bando
41 Can composite lepton / quark model be realistic? 共著 昭和57年 4月 Prog. Theor. Phys. 67, 1193 コークやレプトンが複合系として理解しうるかどうかについて全面的に議論を展開したもので、その後のさまざまなモデルはすべてこの時、論理としては整理提唱していた先かけの論文である。
K. I. Aoki, M. Bando, T. Kugo and S. Uehara
42 Extended most attractive channel scenario 共著 昭和58年 6月 Phys. Letters 126B 101 これは独立粒子模型で定式化した一般公式を用いて一般にフェルミオンの束縛状態で最も強い引力を示すのは、どのスピン内部自由度のくみ方の時かをしらべたものである。一般にこのような状態をMost Attractive Channel(MAC)というが、これは自然界の対称性の自発的破れというダイナミックスを求める手がかりになるので大変興味がある。今までは、2体のfermionsの状態のしかも、内部自由度についてのみの考察しかなかったが、この論文はそれを拡張した(Extended Most Attractive Channel) 。
42. K-I. Aoki and M. Bando 

43. K-I. Aoki and M. Bando 

44. K-I. Aoki and M. Bando
43 Effective gauge interaction of Weyl fermions −Extended-MAC Scenario− 共著 昭和58年 7月 Prog. Theor. Phys. 70, 259   
44 Hierarchical multi-fermion condensation in extended-MAC scenario 共著 昭和58年 7月 Prog. Theor. Phys. 70, 272
45 Fermion mass hierarchy based on N=8 supergravity 共著  昭和59年 2月 Z. Phys. C22, 251 Supergravity(超重力理論)にもとづく面白い模型でこの世のすべての物質の存在を規定するということができるかという問いに答えた一つ。この世の粒子の性質、特に質量の問題にアタックしたもの。 
M. Bando, Y. Sato and S. Uehara
46 Structure of non-linear realization in supersymmetric theories 共著 昭和59年 4月 Phys. Letters 138B 94 47. 48. と同じ 
M. Bando, T. Kuramoto, T. Maskawa and S. Uehara
47 Non-linear realization in supersymmetric theories 共著 昭和59年 5月 Prog. Theor. Phys. 72, 313 自発的対称性の破れに伴う、Low evergy領域での有効相互作用は、一般に対称性のみからきまる一定の形をもつ。この形のきめ方を超対称性をもつときに拡張したのがこの三つの論文である。一般論、附属的コメント、及び全般的なレヴィウの三本立てである。はじめて定式化したのでよく引用される。 
47. M. Bando, T. Kuramoto, T. Maskawa and S. Uehara 

48. M. Bando, T. Kuramoto, T. Maskawa and S. Uehara
48 Non-linear realization in supersymmetric theories II 共著 昭和59年 5月 Prog. Theor. Phys. 72, 313
49 Remark on the lorentz boost of the confined quark system 共著 昭和59年10月 Phys. Letters 146B 83 21. 23. で提唱したモデルについて、さらに相対論的効果をとり入れるための定式化。重要なことはLorentz invarianceをどう考慮に入れながら定式化するかで、多くの人の仕事があるか中途半端なものが多く我々の仕事はそれらを統一的に理解しようとする一連の試みである。特に54. は集大成といってよい。 
49. S. Kuroda, K. Fujii, M. Bando and T. Okazaki 

50. K. Fujii, S. Kuroda, M. Bando and T. Okazaki
50 Confined quark systems, and state vectors with proper relativistic properties 共著  昭和59年10月 Rhys. Rev. D30, 1573
51 Is the ρ meson a dynamical gauge boson of hidden local symmetries? 共著 昭和60年11月 Rhys. Rev. Lett. 54, 1215  Hidden Local Symmetry(かくれた対称性)の論理と現実的な粒子への応用としてρメゾンがそのrealisticな現われであることを指摘した(51.)、その一般論が52.、さらにすすんだ分析が53. でのべられている。これらはPhys. Reportという素粒子、原子核、物性と云う物理の世界的な権厳のあるReview誌にまとめを依頼されており、多方面からの分野での応用が期待される。(62. がそのレヴィウ) 
51. M. Bando, T. Kugo and K. Yamawaki 

52. M. Bando, T. Kugo and K. Yamawaki 

53. M. Bando, T. Kugo and K. Yamawaki
52 Composite gauge bososn and “low energy theorems” of hiddeen local symmetries 共著 昭和60年12月 Prog. Theor. Phys. 73, 1541
53 On the vector mesons as dynamical gauge bosons of hidden local symmetries 共著 昭和60年12月 Nucl. Phys. B259, 493 
54 Lorentz invariance in the mean-field approximation 共著 昭和61年 1月 Phys. Rev. D33, 548 49. 50. と同じ。考えてもっと総合的な一般論を展開したもの。 
M. Bando, K. Fujii, Y. Abe, T. Okazaki  and S. Kuroda
55 Scale invariant hypercolor model and a dilaton 共著 昭和61年 3月 Phys. Rev. Lett. 56, 1335 ワインバークサラム理論ではまだ未解決のSU(2)×U(1)→U(1)と対称性がこわれるダイナミカルな機構を説明するハイパーカラーモデルの新しい場の理論の特徴を用いて今までの困難を解決した論文。
K. Yamawaki, M. Bando, and K. Matumoto
56 低エネルギー有効理論と相対論的クォーク模型 単著 昭和61年 4月 Proceedings 東京大学原子核研究所主催シンポジウム“複合粒子系の相対論的取扱い”での講演記録
57 Technidilaton 共著 昭和61年 7月 Phys. Lett. Vol.178・308 56. で提唱した新しい型のTechnicolor ModelではScale InvarianceのためにDilatonがでてくる可能性がある。この粒子をTechnidilatonと名付け、これの実験的な検証を検討した論文。
58 Dynamical Gauge Bosons of Hidden Local Symmetry 単著 昭和62年 6月 Proceedings of 23th Inteinational High Eneigy Confereuce held at Beikley, in June 1986 高エネルギー国際会議は2年に1回世界のどこかで開かれるこの分野の最大の規模のもの。 1986年は米国バークレイで開かれたが、その際発表した講演の記録である。 Hidden hoial Symmetyの全般的な紹介。
59 Generalijed Hidden Local Symmety and the A meson 共著 昭和61年12月 to be publised in Prog. Theor. Phys. Vol.79(1988) 1140-1166 51〜53. で提唱したHidden hocal Symmetyをさらに一般化しより大きな群で考える処法を与え、その応用としてP mesunの他にA.mesenをつけ加えることに成功した構文。 
M.Bando, T.Fujiwara and K. Yamawaki
60 Discriminating Technicolor Theories through Flavor-Changing Neutral Currents : slowly Varying or Fixed Coupling Constant? 共著 昭和62年 6月 Phys. Rev. Lett. 59 (1987), 389 55. 57. で提唱した柴外固定点のあるゲージ理論に対し米国Yale大学のAppeljuistらは、従来の漸近自由なゲージ理論でもある特殊なケースを考えれば、従来のTC理論(テクニカラー理論)の困難はさけられることを主張した。これは、それに対する反論で理論的考察を行ったもの。
M. Bando, T. Morozumi H. so and K. Yamawaki
61 Research of Activity in High Eneigy Physics 共著 昭和62年 6月 K-I. Aoki, M. Bando and M. Toya 科研費報告書 SLACにあるHigh Eneigy物理分野の学術情報データベースHEPを用いて研究のactivityの状況を国際比較、研究期間別等にわけて分析したもの。
62 Nonlinear Realization and Hidden Local Symmetries 共著 昭和63年 8月 Phys. Reports 164 (1988)218-314 51. 52. 53. でのべたように、ヨーロッパのレヴィゥ誌への原稿を依頼されたものを、1962年4月からはじめて12月までで完成した。この方面の教科書として役立つようNonlinear Realizationの一般論を新しい工夫を入れて書き下ろし、そのある我々の提唱したHidden Local Symmetryの全般的な説明を行っている。(総ページ 170) 60で理論的考察をしたものを、実験数値計算で確かめたもの。あらゆるケースを考慮して統計的な分析をした総まとめ。
63 Hidden Local Symmeyries 単著 昭和63年10月 Proceedings of 1988 International Workshop : New Trends inStrong Coupling Gauge Theories, Nagoya, Aug. 23-27 愛知大学で開かれた国際ワークショップでの講演、強いゲージ相互作用下でのかくれた対称性の役割について。
64 Landau Gauge Peculiarity in QED Schwinger-Dyson Eq. 共著 平成元年 4月 Prog. Theor. Phys. 81(1989), 866   S−D方程式で動的対称性の破れの解を求めたときのゲージ依存性についての考察。
65 Proceeding of 1988 International Workshop on New Trends in Strong Coupling Gauge Theories 編著 平成元年 4月 World Scientific Singapore・ New Jersey・ London・ Hong Kong・ c.l.t.d K. I. Aoki, M. Bando, T. kugo, K. Hasebe and H. Nakatani 1988年8月愛知大学で開かれた国際ワークショップSCGTのProceedingsの編集者 Ed. by M. Bando, T. Muta and K. Yamawaki
66 How does Technicolor Survive the FCNC Syndrome? 共著 平成元年 5月 Prog. Theor. Phys. 82(1989)388 ワインバーク・サラム模型のヒッグス粒子を動的に導出するテクニカラーモデルの問題点とその解決法。
67 Hidden Local Symmetry Including Strangeness 単著 平成元年 6月 Suppl. Nuovo Cim 102A (1989)91 1988年9月イタリアパドバで開かれたInternational Symposium on Hypernuclear and Low Energy Kaon Physicsでのtalk。
68 Asymptotically Free Versus Asymptotically Nonfree Gauge Theories  共著 平成元年 9月 Prog. Theor. Phys. 82(1989),1151 S−D方程式の解としてゲージ理論を用い、漸近的自由ゲージ相互作用と非漸近自由なそれとの比較。
69 Recent Topics on Technicolor Theory 単著 平成 2年 5月 Proceedings of theTev Physics workshopheld at KEK テクニカラー理論の最近のトピックスについて解説したもの。高エネルギー研究所でのワークショップでのtalk。  
70 Physics of Heavy TopQuark Mass-The Gate for New Physics?- 単著 平成 2年 6月 Proceedings of the JLC workshop held at KEK わが国の次の加速器計画JLCの研究会でのトップコークをめぐる解説。
71 Compositeness Conditions and Renormalization Group Equation 共著 平成 2年 6月 Physics Letters 246B (1990)466 動的ヒッグス模型をくりこみ群を用いて分析する枠組について。
72 Calculating the Decay Constant fπ 共著 平成 2年11月 Progress of Theoretical Physics 24(1990)683 動的対称性の破れの模型で重要な役割を果す fπの正確な計算法。
73 On Weak Isospin Violation due to Dynamically Generated Fermion Mass 共著 平成 3年 1月 Physics Letters 254B (1991)207 トップコォークとボトムコークの質量の差が大きいことについての動的対称性の破れの模型との関係について。
74 Asymptotics of the Pseudoscalar Bethe-Salpeter Amplitude 共著 平成 3年 2月 Progress of Theovetical Physics 85(1991) 335 動的対称性の破れに伴ったPS bound stateのBS振幅の漸近的ふるまいについて。
75 Critical Instability as an Origin of Large Isospin Breaking 共著 平成 3年 7月 Progress of Theovetical Physics 85(1991)1299-1315 トップクォークの質量が100GeV以上ということが最近の実験より明らかになってきた。同じ世代に屈するボトムクォークにくらべ顕著な差をましている。この質の差についての起源は、ゲージ相互作用の微少な差がcritical instabilityという現象による可能性を論じた。
76 Critical Instability in terms of the Renovnialization Group Equation 共著 平成 3年11月 Physical Review D44(1991)B2957-2961 従来よく使われているくりこみ群的処法を用いて、ワインバーグサラム理論にでてくる物理パラメター特にビッグス粒子の質量を分析した。これによってCritical Instabilityという現象の構造を明らかにした。
77 Perspectives of Dynamical Symmetry Breaking in Electroweak Symmetry Breaking 単著 平成 4年 2月 Proceedings of 1991 Nagoya Spring Schoolon Dynamical Symmetry Breaking (World Scientific Singapore1992) 1991年5月に行われた国際春の学校(特に若手の研究者のために開催されたもの)の講師として、「動的対称性の破れ」をめぐる理論の枠組の基礎から現時点でのトピックスまで解説したもの。講義録として発刊された。
78 Why is Top Heavier Than Bottom? -Yukawa and Mass Unification in SUSY Model- 共著        Mod. Phys. LettersA7 (92)3379-3390 with T. kugo, N. Maekawa, H. Nakano
79 Improving the Effective Potential 共著   Phys. Letters B301 (1993)83-89 with T. kugo, N. Maekawa, H. Nakano
80 Improving the Effective Potential-Multi-scale case- 共著              with T. kugo, N. Maekawa, H. Nakano
81 A Signal For Technicolor? 共著       with N. Maekawa
82 A Handy Method to Calculate Higgs Potential 共著                with N. Maekawa, H. Nakano, J. Sato
83 Toward Fermion Masses 共著   International Workshop on Electroweak Symmetry Breaking, Nov. 12-25, 1991 Hiroshima, ed. by W. A. Bardeen and T. Muta, (World Scientific, Singapore, 1992) P.51-68 with T. kugo, M.
84 Interpolating Axial Anomaly Induced Amplitudes 共著 平成 6年 4月 Progress of Theoretical Physics 92(1994)583-602 M. Harada
85 Axial Anomaly and Transition Form Factors 共著 平成 6年 4月 Physcal Review 49(1994)6096-6100 M. Harada                 
86 External Gauge Invariance and Anomaly in BS Vertices and Boundstates 共著 平成 6年 5月 Progress of Theoretical Physics 91(1994)927-948 with T. Kugo, M. Harada
87 Hierarchical Mass Matrices in a Minimal So(10) Grand Unification.I 共著 平成 6年 6月 Progress of Theoretical Physice 92(1994)143-151 with Ken-Iti Izawa and T. Takahashi
88 Structure Stability of Congestion in in Traffic Dynamics 共著 平成 6年 7月 Japan Journal of Industrial and AppliedMathematics 11(1994)203-223 with K. Hasebe, A. Nakayama, A. shibata, Y. Sugiyama
89 Hierarchical Mass matrices in a Minimal So(10) Grand Unification.II 共著 平成 6年12月 Progress of Theoretical Physics 92(1994)1137-1147 with Ken-Iti Izawa and T. Takahashi
90 Dynamical Model of Traffic Congestion And Numerical Simulation 共著 平成 7年 2月 Phys. Rev. 51E(1995)1035-1042 with K. Hasebe, A. Nakayama, A. Shibata and Y. Sugiyama
91 Possible Candidate for Supersymmetric So(10) Model with Intermediate Scale of So(10) Grand    Unification 共著 平成 7年 9月 Physical Review 52(1995) 3076-3080 with M. Bando, T. Takahashi and J. Sato
92 Phenomenological Study of Dynamical Model of Traffic Flow 共著 平成 7年11月 J. Phys. I France 5(1995) 1389-1399 with K. Hasebe, A. Nakayama, N. Nakanishi, A. Shibata and Y. Sugiyama
93 Dynamical Gauge Boson and Strong Weak Reciprocity 共著 平成 8年10月 Preprint hep-ph/9610244 (PTP) with M. Bando, Y. Tanimura and S. Tanimura
94 Prediction of mb/mr and mt in an Asymptoically Non-Free Theory 共著 平成 8年12月 Preprint hep-ph/9612493   with M. Bando, T. Onogi, J. Sato and T. Takeuch
95 Infra-Red Fixed Points in an Asymptotically Non-Free Theory 共著 平成 9年 3月 Preprint hep-ph/9712493   with M. Bando, T. Onogi, J. Sato and K. Yoshioka
96 Proceedings of The KyotoInternational Symposium; The Jebilee of The Meson Theory 編著 昭和60年12月 Kyoto August 15-17, 1985 Edited by M. Bando, R. Kawabe and N. Nakanishi 湯川理論誕生50周年記念国際シンポジウムの記録。


copyrights 2002 Masako Bando / All Rights Reserved.
このサイトの質問はこちら、掲載内容に関するご質問は掲示板をご利用下さい。