なつのがっこー げんしかくぱーとはっぴょうしゃあぶすとらくと


口頭発表予定者

湊 太志 有限温度中でのニュートリノ原子核反応
Neutrino Induced Fissionがr-processに与えている影響 をべるために,ニュートリノ原子核反応の計算を行って いる.RPAを使い,有限温度中において連続状態への励 起を正確に取り込んだ方法を用いている.温度依存に 着目しながら,いくつかの原子核において結果を紹介する.

山本 一幸 恒星内元素合成
恒星内で起きている元素合成いおいて重要になる原子核を 見つける。 低エネルギーでの反応断面積の再評価を行う。

山縣 淳子 In-flight(K,N)反応によるK中間子原子およ びK中間子原子核の生成
K 中間子原子核は日本のグループが理論的にも実験的にも活発 に研究しており、 その存在や性質について多くの議論がなされている。 我々は、In-flight(K,N) 反応によるK 中間子原子核生成を理 論的に研究し 通常のK中間子原子生成過程を含めた包括的なスペクトラムを 理論的に得る事により、 K-原子核相互作用の性質と生成断面積の関係を明らかにしたい 。

三ツ谷 和也 カイラル相転移の臨界点近傍におけるクォー クの準粒子描像
高温高密度の状況下で実現されていると考えられるクォークと グルーオン の流体クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)は米国立ブルッ クヘブン研究所 のRHICにおける超相対論的重イオン衝突の実験で肯定的な結果 が出ている こともあり最近ホットな話題となっている。ところで、QCDの 強結合性より カイラル相転移の臨界点近傍でクォークの準粒子描像は大きな 変更を受ける と考えられる。そこで我々はQCDの低エネルギーカイラル有効 模型であるNJL 模型を用いてカイラル相転移の臨界点近傍における準粒子描像 を研究した。

中川 義之 Confinement mechanism in Coulomb gauge QCD
クーロンゲージにおける量子色力学での閉じ込め機構を瞬間相 互作用に 着目して議論する

松山 貴史 高エネルギービ−ムを用いた際のNaI検出器 の応答性
現在、加速器技術の発達により、ドリップライン近傍の原子核の実験的研究が可能とな っている。そして、その結果ハロー構造、スキン構造といった、安定核では見られない性 質が発見された。しかし、まだ軽い原子核でしかこれらの性質を見出せないでいる。そこ で、より重い原子核でのこれらの性質を実験的に見出すためにより新たな加速器が必要で あり、理化学研究所においてRIBF計画という、新たな加速器および実験装置が作られて いる。この施設ができると、新たな原子核モデルの構築、元素の起源解明に貢献できる。

また、加速器が高性能になるために、検出器もそれだけ高性能化が求められており。現 在高エネルギービームを用いた実験で全エネルギー検出器として優れた分解能を示す NaI(Tl)検出器が、今後使用されるエネルギー領域で十分な性能を有しているか検証した 。

実験は2回行われ、ビームには$^{84}$Kr(200、300、400MeV/u)、$^{132}$Xe(177、208 、300、 357MeV/u)が用いられた。

大庭 広士 軸対称性を仮定した変形核の座標表示HFB計 算
原子核の興味深い性質として変形が上げられる。原子核が変形することで 球形の原子核には無い特徴的な現象がいくつも見られる。そうした状況の なかで変形した原子核を解析する手法も様々な発展をしてきた。その様々 な手法のなかで、広い質量領域をカバーし、なおかつ極めて微視的な立場 から解析が可能なHartree-Fock-Bogoliubov理論(以下HFB理論)を今回の解 析に用いた。HFB理論では核子の対の間に働く相互作用を準粒子という概 念で取入れており、偶核と奇核のエネルギ-ギャップなど種々の物理量を うまく再現する。また、特にこのHFB理論のなかで取り扱う対密度という量 は、核子の対が原子核中でどのように分布しているかを示す量であり、対 相関が重要な原子核においては非常に重要な意味を持つ。しかし、この対 密度は球形の核の場合は非常に良く研究されているが、変形した核におい て対密度がどうなっているのか、また対密度分布が原子核の変形にどのよ うな影響を与えているかはあまり研究されていない。そこで今回は、変形が 対密度にどのような影響を与えるかを軸対称変形した核にHFB理論を適用し 解析をした。また、現在の手法での適応限界や今後の展望を述べる。

大倉 朋久 4核子系(4H,4He,4Li)の3N+Nクラスター模型 による解析
4核子系(4H,4He,4Li)は核の励起及び束縛状態が現れる原子核 と して最も質量数Aの小さな系であり、核構造や励起の基本的な 性質を調べる上で重要である。しかしこの系の状態は4Heの基 底 状態を除き、幅の広い共鳴状態として表れるため、実験から準 位や構造を説明する十分な解析がこれまで確立されていなかっ た. 今回の研究では4核子系の共鳴状態について3体+1体のクラスタ ー模 型に複素座標スケーリング法を適用することで、3核子-1核子 の散乱 の位相差の解析を行った。今回得られた結果について、従来の 解析結果 のエネルギー準位との比較^N^[^[(Bぢさ擇啜瓩瓩審核子-1核子 間のポテンシ ャルの検証を行う。

小笠原 弘道 高スピンの不安定核に特有な低エネルギー振 動モードの探求に向けて
標記の題で理論の面からお話ししたいと思います。 理論形式の説明と具体的な計算に基づいた議論のどちらに重点 を置くか、 実験との関連についてどの程度述べるか等の具体的なことは未 定です。

村上 永里子 複素G行列に基づく光学ポテンシャルの構築
光学模型は原子核同士による弾性散乱を、ポテンシャルによる散乱 として記述する方法である。その特徴は、反応により入射粒子が吸収 される効果を取り入れるために虚数の複素ポテンシャルを用いるところ である。

これまでに、フォールディングモデルを用いた理論計算によって光学 ポテンシャルは得られ、それらは重イオン散乱等を記述することに 成功してきた。しかしそれらのポテンシャルは実数部分のみで、光学 ポテンシャルの複素部分はあとで数値を入れてゆかなければならなかった。

そこでフォールディングモデルに用いる核力ポテンシャルに複素部分入り のものを用いて複素光学ポテンシャルを求めること目指す。 そのことについてその意味や 方法などを紹介する。

橋本 慎太郎 半古典歪曲波模型によるハイペロン生成反応 の記述
原子核を標的とした(pi,K)や(K,K)のハイペロン生成反応 を半古典歪曲波模型を用いて解析し、ハイペロンの一体場 ポテンシャルを決定する方法について述べる。

堀川 敦 核子の形状因子に対する媒質効果
本研究では、有効クォーク模型を使い、 クォークーダイクォーク描像の基で核子に対する形状因子を 計算した。更に媒質中での影響について調査した。

石川 拓司 有限系における量子干渉性の消失に関する研 究
<題名>
量子デコヒーレンス(非ユニタリ過程)入門 3匹のシュレーディンガー猫模型 における計算結果 原子核物理との関連と展望
<概要>
量子デコヒーレンスとは非ユニタリ過程の一種で、状態ベクトル間の量子干渉が減 衰・消失する事を指す。エネルギーの散逸やランダムな揺動などの不可逆過程が原因 である。 古典的に現象の不可逆性を引き起こすとされたのが、系の混合性(乱雑性、 stochastisity)と位相空間の粗視化操作であった。この事は統計力学においてエル ゴード仮説を正当化する為にも用いられた。一方、原子核物理においても、高励起状 態での統計性の出現は、原子核内部の古典カオス的性質、すなわち混合性の存在を示 唆している。 私は非対称な調和振動子で結ばれた3粒子系にFeynmann-Vernonの影響汎関数法を 適用し、そのうち粒子1の持つ縮約密度分布関数の干渉項が有限時間で消失するとい う計算結果を得た。影響汎関数法は環境粒子(粒子2、3)に対する情報を平均化す る操作であるから、運動が混合性を持つとき、それは系の時間反転対称性を破壊す る。 この研究は、原子核の大振幅集団運動に対する非関与自由度の影響を評価する事を 目標としている。集団的自由度を適切に取り出す為の手法としてSCC法があるが、そ の適用条件が成り立たない場合、対応したTDHF位相空間での軌道の振舞いがカオス的 になると言われている。そこまで至らなくとも、非関与自由度との非線型結合が集団 的自由度の量子性に影響を与えている可能性がある。
おまけ

吉田 賢市 中性子ドリップ線近傍にある変形した不安定 核の励起状態の性質
変形した中性子過剰核における低励起振動モードの性質を 対相関の役割に着目して議論する。

日野原 伸生 Adiabatic SCC法による変形共存現象の微視 的解明
原子核の中には励起状態に基底状態と異なった形を持つものがある。 このような異なる変形状態が共存する核では多体系の量子トンネル効果により変形の混合 が起こり、それぞれの状態は形の個性を失う。

変形共存核を微視的理論に基づいて記述する様々な試みがなされているが、 集団経路と呼ばれる、量子トンネル効果を引き起こす最も重要な集団的自由度を 抜き出すことが本質的である。Adiabatic SCC法では集団経路を自己無撞着に 求めることで変形共存のダイナミクスの記述を可能にする。

本発表では、Adiabatic SCC法、およびAdiabatic SCC法によって記述される ダイナミクスの特徴を、集団運動の質量の観点から議論する。$^{68}$Se, $^{72}$Kr付近 の陽子過剰核領域におけるoblate-prolate変形共存を、Pairing + Quadrupole模型を用いて 扱い、どのような自由度を通じて変形混合が起こるのかを議論する


ポスター発表予定者

谷口 億宇 40Ca におけるクラスター構造と平均場的構 造の共存
40Ca の構造をクラスター構造と平均場的構造の共存という観 点から議論する。

古城 徹 QCD sum rules for I=0,spin 1/2 pentaquark
2002年に存在の兆候が得られたpentaquark theta^+の存在、 量子数などの諸性質について、QCDの非摂動的手法であるQCD 和則を用いて解析を議論する。

水山 一仁 ドリップライン近傍核の低励起モードにおけ る連続状態と対相関の効果
連続状態QRPA理論を用いた中性子過剰不安定核の低励起モード 、 とりわけソフト双極子励起に見られる連続状態と対相関の効果 に関 する分析を報告し、他の計算(連続状態RPAや相対論的RPA)との 比較 から現在、進行中のSkyrme有効相互作用の速度依存項まで拡張 した 連続状態QRPA計算に関するこれからの展望について議論する。

江上 智晃 クーロンバリア近傍における6He+209Bi散乱 の解析
入射エネルギーがクーロンバリア程度における6He+209Bi 散乱の4体CDCC解析について

鷲山 広平 ブラウン運動と低エネルギー重イオン反応ダ イナミックス(仮)
クーロン障壁近傍のエネルギー領域における重イオン反応では、 原子核間の相対運動自由度が原子核の内部運動自由度に強く結合し、 相対運動から内部運動へのエネルギーの急速な転換が起こる。 さらに核融合反応や核分裂反応では、 反応前後で原子核が劇的に形を変えるため、 取り扱うべき自由度は核子の自由度も含め、大きくなりうる。 しかし、全ての自由度を考慮することは困難であるため、 適当な近似に基づき重要な自由度を抜き出す必要がある。

以上を踏まえ本ポスター発表では、 (1)ブラウン運動の簡単な説明、
(2)低エネルギー重イオン反応とブラウン運動との関連について解説、
(3)それに関わる私たちの研究紹介、
の三本立てで、その困難を乗り越える方法を紹介する。
(2)については、原子核反応における摩擦と揺らぎというキーワードを通して、 重イオン反応をブラウン運動とのアナロジーから解説する。 その後(3)では、このような考えを重イオン反応、特に超重元素合成反応に 応用した結果を、従来は取り込まれなかった 量子統計揺らぎの効果について着目しつつ議論する。

富樫 智章 クラスター模型による原子核少数体系の解析
原子核の励起状態においてしばしば殻模型によって表現するの が難しい状態 が現れる。このような状態はクラスター模型によって表現でき ることが 示唆されてきている。クラスターや殻模型などの模型空間の波 動関数を 現実的核力から導き出される実空間の波動関数と結び付ける「ATMS 」と よばれる手法を用いて、少数体系における第一原理計算の結果 と比較しながら クラスター模型の有効性、クラスター模型におけるテンソル相 関など を議論する。

篠原 聡始 乱雑な多Slater行列式の重ね合わせによる原 子核励起構造の記述
我々は、新しい確率論的アプローチを提案し、それを用いた 原子核励起構造の記述を目指している。本研究ではそのため テスト計算を紹介する。

小路 拓也 Introduction to Wobbling Motion
平均場のオーダーで回転対称性が破れると、その対称性の回復運動として 回転運動が生じる。回転の自由度は二つあるが、それが二つとも破れることによって ウォブリング運動が生じる。つまり、 ウォブリング運動とは非軸対称変形した原子核に特有の回転運動である。 この回転運動を扱う単純なモデルとしてRotor Modelがある。 モデルパラメータとして原子核の変形度と慣性モーメントを含んでいる。 このモデルは、原子核が剛体のように回転しているという描像を与える。 このモデルを高スピン極限に適応すると、回転バンド間に非常に強いE2遷移 を持つ回転バンド帯が得られる。

一方、2001年に二つの回転バンド間に非常に強いE2遷移が観測された。 これは、ウォブリング運動であると思われている。 しかし、Rotor Modelに低スピンでの慣性モーメントをよく記述する 渦無慣性モーメント(原子核を渦無し非圧縮性完全流体とみな し、その変形度と慣性モーメントを結び付けるもの)を適用すると実験を説明できない。 これは、集団的ではない独立粒子的な寄与である particle alignment のためと考えられ る。 この問題を解決した枠組として Cranked Shell Model + Random Phase Approximation がある。これにより定性的なことはうまくいった。しかし、定量的な問題が 残っている。

以上のウォブリング運動を研究する背景を説明する。

津村 享佑 格子QCD数値シミュレーションによる グルーオン・プラズマの動的物性の解明
物質の高温極限の形態クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP) の物性を探るためブルックヘブン国立研究所では重イオン衝突 実験が行われ、QGPの粘性係数はほぼゼロであることが判明し た。この新しい描像を理論的に検証するため 格子QCDと最大エ ントロピー法に基づき、QGPの前段階としてグルーオン・プラ ズマの粘性係数を計算した。その結果を報告する。