三者若手2004年夏の学校〜素粒子論パート〜
2004年夏の学校素粒子論パート準備校:広島大学
更新履歴
8/13 場の理論パート(棚橋さん)、現象論パート(野尻さん)の講義ノートを追加しました。
7/26 アブスト・ポスターセッション(8/6)を追加しました。
日程
|
9:00-12:00 |
13:30-16:30 |
19:30- |
8/2(月) |
|
|
(開校式) |
8/3(火) |
講義A |
研究会A |
(懇親会) |
8/4(水) |
講義A |
ポスターセッション |
パート総会 |
8/5(木) |
講義B |
(三者共通講義) |
(三者総会) |
8/6(金) |
講義B |
講義C |
ポスターセッション |
8/7(土) |
講義C |
|
|
※講義A:超弦論、講義B:場の理論、講義C:現象論
講義
弦理論パート 伊藤さんの講義ノート (準備中)
場の理論パート 棚橋さんの講義ノート 1,
2 (pdf)
現象論パート 野尻さんの講義ノート 野尻さんのページへリンク
(現在、野尻さんのページにはppt fileしか置いてないため、取りあえず、jpeg fileに変換してみました。)
Intro, SUSY, SUSY-B, DM, LHC(temp)
研究会
◎研究会A
○8/3(火)
・13:30〜14:00(25分トーク+5分質問)
梶山 裕二氏(金沢大):「Double Suppression of FCNCs
in a Supersymmetric Model」
・14:00〜14:30(25分トーク+5分質問)
立川 裕二氏(東京大):「5次元のチャーンサイモンズ項とネクラソフの公式」
・14:30〜15:00(25分トーク+5分質問)
津村氏(大阪大):「ニュートリノ湯川行列とレプトンフレーバーの破れ」
・15:30〜16:00(25分トーク+5分質問)
渡辺 英徳氏(東京大):「閉弦の場の理論の構造」
◎ポスターセッション
○8/4(水)
田澤 正和氏 (名大 D1):「格子上のカイラルゲージ理論とそのトポロジー的性質」
泉田 賢一氏 (総研大 D1):「T2K実験における韓国での観測可能性について」
深野 秀徳氏 (名大 M2):「素粒子としてのヒッグス粒子を用いない電弱対称性の破れ
西原 康介氏 (阪大 D3):「Anomaly MediationにおけるTachyonic Slepton
Problemと
Mu Ploblemについて」
関戸 暢氏 (金沢大 D1): 「格子ゲージ不変モノポールとアーティファクト」
○8/6(金)
渡辺 篤史氏 (九大 D1):「A Systematic Study of Quark Mass Matrices
with Asymmetric texture」
松崎 真也氏 (名大 D1):「Construction Of Composite Models Based On
The Complentarity Principle」
北殿 義雄氏 (広大 M1):「Einstein Universe での phi^4 模型と有限温度効果」
岡田 寛氏 (金沢大 D1):「U(1)extension of S_3 invariant SUSY Standard
Model」
横谷 洋氏(広大 D3):「Tau Polarization in Neutrino Oscillation Experiments」
アブスト集
◎研究会A
○8/3(火)
・津村氏(大阪大):「ニュートリノ湯川行列とレプトンフレーバーの破れ」
ニュートリノのフレーバーはニュートリノ振動により破れていることが明らかとなった。荷電レプトンのフレーバーはニュートリノ混合を通じて破れ得る。しかし、その破れは非常に小さく、その測定は現在及び将来の実験の及ぶところではない。一方で、標準模型を超える魅力的な枠組みとして超対称性がある。超対称性を考えると荷電レプトンのフレーバーは大きく破れる可能性を持つ。このトークでは、現在の実験・観測によるパラメータの決定を受けて、ニュートリノの湯川結合行列がどのように制限されるかを考える。
・渡辺 英徳氏(東京大):「閉弦の場の理論の構造」
弦理論の非摂動的な定式化のひとつに、 弦の生成消滅を表す場を用いて 弦の場の理論を構成する立場がある。
弦の世界面に基づいた議論の場合、弦の持つ運動量は 質量殻上のものに限られてしまうのに対し、
場の理論では質量殻外の議論ができる。
このページのトップへ
|