国広 悌二の 教育活動

これまでに担当した講義科目

現象の数学I
拡散方程式の講義。熱力学の簡単な復習、熱伝導方程式、 離散的変数に対する確率過程としての拡散、その連続極限としての拡散方程式。

力学 I
ニュートン力学。運動学、慣性の法則、 ガリレイとニュートンの相違点、ガリレイの方法、力とは、力のベクトル性、 第二法則(運動方程式)、運動方程式のベクトル性と運動の合成-分解可能性、 簡単な力が働く場合の運動方程式の解、拘束運動、拘束力、仕事とエネルギー、 線積分、ポテンシャル(位置エネルギー)、エネルギー保存則、エネルギー保存則の 応用、振り子の大振幅運動。

電磁磁気学 I
静電磁気学。クーロンの法則、重ね合わせの原理、 ガウスの法則(積分形)、ガウスの法則の応用、ガウスの定理、ガウスの法則(微分形)、 遠隔作用と近接作用、位置エネルギー(電気ポテンシャル)、線積分、 ストークスの定理、 金属、半導体、絶縁体、コンデンサー、コンデンサーに蓄えられるエネルギー、 静電場のエネルギー

量子力学入門(応用物理学の科目名で)
古典物理学の限界、波動、確率解釈、確率振幅、シュレディンガー方程式、 簡単な1次元のポテンシャル問題。

統計熱力学入門
熱と温度、熱力学の第一法則、カルノーサイクル、効率、熱力学の第二法則、 エントロピー、不可逆過程、変化の方向、自由エネルギー、マクスウェルの恒等式。

文化系の物理学
ギリシャ哲学の発生からはじめて、アリストテレスの自然学、 プトレマイオスの体系、コペルニクスの太陽中心説、ケプラーの3法則(チコ-ブラー エの精密観測を含む)、ガリレイの運動学および数学の使用、 デカルトの自然体系、ニュートンの総合に 至る力学、すなわち、物理学、科学の発生に至る過程についての講義。
または、これに以下を加える; 熱力学入門、エントロピーと不可逆過程、 相対性理論、原子の世界、量子力学入門、水素原子のエネルギーとその大きさの簡単な 計算、化学エネルギーと核エネルギー。
(最初のころは、これだけの内容を1年間で教えていた。文化系の学生には少しきつかっ たかも知れない。)

文化系の数学
線形代数(ランクの概念を含む一般的な1次方程式の解法まで)、
あるいは、差分方程式。

平和学(リレー講義)のうち物理学の部分
化学反応と核反応の共通点と相違点、 生体の反応はすべて化学反応、薬は化学反応の使用、核エネルギーの特異性( 核エネルギーの強さは化学エネルギーの百万倍、しかも、放射線を伴う)、 核エネルギー解放の原理、原子炉、原子核爆弾、 核分裂と核融合、水素爆弾、核爆弾の威力、広島-長崎の被害。