計画班: A3
超弦理論による素粒子の統一理論と時空構造
研究代表者 | 二宮 正夫 | 京都大学基礎物理学研究所・教授 |
| 益川 敏英 | 京都産業大学・教授 |
| 川合 光 | 京都大学大学院・教授 |
| 畑 浩之 | 京都大学大学院・教授 |
| 國友 浩 | 京都大学基礎物理学研究所・助教授 |
| 大野木 哲也 | 京都大学基礎物理学研究所・助教授 |
| 笹倉 直樹 | 京都大学基礎物理学研究所・助教授 |
| 福間 将文 | 京都大学大学院・助教授 |
| 糸山 浩司 | 大阪市立大学大学院・教授(H17--18年度) |
| 米山 博志 | 佐賀大学・教授(H17--18年度) |
| 原田 恒司 | 九州大学大学院・助教授(H15--18年度) |
重要な成果
二宮は川合・福間と共に超弦理論を応用してビッグバン前後の超初期の宇宙構造の研究を行ない、プレビッグバン理論を提唱した。
また、Holger B. Nielsen 氏と共に場の理論の長年の難問であったボソンに対する Hole Theory の構成を行なった。
川合は超弦理論を構成的に定義した。
原理的に物理量を数値計算により求まるようにし、重力まで含めた究極の統一理論を構築するよう行列模型を構成して、非摂動的に研究を進めた。
大野木哲也を含む研究チームは、格子QCDによって、自発的カイラル対称性の破れの現象を世界で初めて厳密に実証した。
即ち、クォークの質量がゼロに近いときに、シミュレーションの結果をカイラル対称性の破れから予言されるエネルギー準位と比較することで、量子色力学が自発的カイラル対称性の破れを引き起こすことを示した。
これは、物質の質量生成の起源に対する理解にゆるぎない基礎をあたえる研究成果であり、量子色力学にもとづくハドロン(陽子・中性子・パイ中間子等)や原子核の性質の解明に道を拓くものである。
年度毎の進展と成果
平成13年度
川合らは提唱している超弦理論の構成的定義のIIB行列理論を超対称性を取り入れた超対称行列模型へと進化させた。
θ項を含む場の理論としてのCP$^N-1$ 模型の連続極限の性質を、固定点作用を用いた数値シミュレーションの方法で調べ、スケーリングが成り立つことを検証した。
平成14年度
川合らはIIB行列理論から平均場近似を用いて、4次元時空を導出する事に成功した。
2次元重力におけるホログラフィー原理の定式化はこれまで謎であったが、ワイル・アノマリーを正しく考慮することによりホログラフィー原理が非自明に成立することを示し、高次元で期待されるようなエントロピーの上限が2次元にも存在することを確かめた。
平成15年度
二宮・川合・福間は超弦理論の基本的事項だけを用いて、超初期の宇宙論に応用し、ビッグバン・ビッグクランチを30〜50回くり返すことによって現在の宇宙に達するという、インフラトンを必要としない初期宇宙モデルとして「サイクリックユニバースモデル」を構成した。
時空間の不確定性より導かれるエントロピー公式が弦理論の双対性に対し不変であることを示した。
平成16年度
二宮は H.B.Nielsen と共同で場の量子論の長年の難問「ボソンに対し如何にホール理論を構成するか」について、ボソンの Dirac Sea を具体的に構成し、解決の突破口を作るのに成功した。
川合らは自らの超弦の行列理論を応用して、格子場の理論においてカイラル対称なフェルミオン場の理論が Nielsen-二宮 のNo-Go 定理を Fuzzy Shpere を用いることにより避けることが出来ることを示した。
VSFT において、摂動論的不安定真空が安定真空に崩壊して行く過程を表す古典解を厳密に構成し、その様々な性質を解析的および数値的に研究した。
新しく発見された $\Theta^+$ 共鳴の性質を、Skyrme 模型に「有効理論」的な考えを導入して解析し、崩壊確率の計算には大きな不定性があることを指摘、実験的に得られている非常に狭い崩壊幅を得ることが困難であることを示した。
平成17年度
二宮は H.B.Nielsen と共同で、宇宙論の法則と熱力学の第2法則を統一するモデルを提唱し、宇宙項問題とインフレーション問題を解決する手がかりを与えた。
川合らは超弦理論の行列理論から曲がった時空を導出する方法を提案した。
現在の格子QCDの近似にともなう系統誤差を格段に減少させるため、軽いクォークの新しい定式化、重いクォークの新しい定式化の研究を行った。
拡大超対称性の部分的自発的破れをおこす$U(N)$ ゲージ模型の質量スペクトル等を調べた。
平成18年度
二宮は H.B.Nielsen と共同で、初期宇宙論の研究に必須の熱力学の第2法則の研究から、その背後にある基本法則のモデルを構成した。
川合らは、タイプIIB行列理論から4次元時空を導出した。また、その安定性を解析的・数値的に研究した。
CSW 則を拡張して、$N=1$ 超対称 QCD における任意の MHV 振幅を計算した。
国際会議招待講演
- Masao Ninomiya, ``Compactified time and likely entropy - World inside time machine: Closed time-like curve'', 8th Workshop on What Comes Beyond the Standard Models, Bled, Slovenia, 2005年7月19-29日
- Hikaru Kawai, ``Curved spaces and diffeomorphism inv. in IIB matrix model'', Fundamental Problems and Applications of Quantum Field Theory, 2005年12月21日
- Hikaru Kawai, ``Diffeomorphism and Local Lorentz invariance in matrix model'', CONFERENCE on THEORETICAL PHYSICS TD70, 2005年4月13日
- Hikaru Kawai, ``Loop equations in string theory'', Komaba 2003, 2003年11月27日
- Hikaru Kawai, ``Generation of Space-time in IIB Matrix Model'', Nishinomiya Yukawa Symposium 2002, 2002年11月13日
- Hikaru Kawai, ``Spontaneous Breaking of Rotational Symmetry in IIB Matrix Model'', strings 2002, 2002年7月15日
- Hikaru Kawai, ``Constructing new types of matrix models for critical string'', the 6th Claude ITZYKSON Meeting, 2001年6月19日
- T. Onogi, ``Lattice determination of semileptonic form factors'', Workshopo on the CKM Unitarity Triangle at Durham, 2003年4月5-9日
- T. Onogi, ``Model independent approach with dispersive bound'', Workshop on the determination of CKM matrix elements Vub/Vcb at Belle, 2004年10月12-13日
- T. Onogi, ``Heavy quark action on anisotropic lattices'', German-Japanese Symposium: Towards Precision Physics from Lattice QCD Simulated on Tera-Flops Computers at DESY Zeuthen, 2004年9月25-29日
- T. Onogi, ``Lattice calculations for B physics'', Workshop on Flavour Dynamics at France, 2005年10月8-15日
- T. Onogi, ``Topology conserving gauge actions: towards dynamical simulations of Ginsparg-Wilson fermions'', Workshop on Lattice QCD simulations with light quarks at Ringberg Castle, Tegernsee, 2006年4月23-28日
- T. Onogi, ``Low eigenmodes of Hw with topology conserving actions - towards dynamical simulation of Ginsparg-Wilson fermion - '', Ringberg Workshop, University of Munchen, Ringberg, Germany, 2006年4月27日
- T. Onogi, ``Future Prospects in Lattice QCD'', CKM workshop, Nagoya, 2006年12月16日
- T. Onogi, ``Should we change topology at all?'', RBRC Workshop: Domain Wall Fermions at Ten Years, Brookhaven National Laboratory, 2007年3月16日
- T. Onogi, ``Lattice QCD with dynamical overlap fermion - understanding chiral dynamics with exact chiral symmetry-'', Komaba 2007 \lq\lq Recent Developments in Strings and Fields'', Komaba, U. Tokyo, 2007年2月10日
- N. Sasakura, ``An Invariant approach to dynamical fuzzy spaces with a three-index variable: Euclidean models'', 4th International Symposium on Quantum Theory and Symmetries (QTS-4) and 6th International Workshop on Lie Theory and Its Applications in Physics (LT-6), Varna, Bulgaria, 2005年4月15-21日
- M. Fukuma, ``Holographic RG Structure in Higher-Derivative Gravity'', 6th Claude Itzykson Meeting ``Matrix Models 2001", CEA/Saclay, France, 2001年6月18-21日
- M. Fukuma, ``Effects of spacetime noncommutativity on the angular power spectrum of the CMB'', 3rd International Symposium on Quantum Theory and Symmetries (QTS3), Cincinnati, Ohio, 2003年9月10-14日
- M. Fukuma, ``Effects of spacetime noncommutativity on the angular power spectrum of the CMB'', Komaba 2003 - String Theory and Bunji Sakita, 東京大学数理科学研究科大講義室, 2003年11月27-28日
- H. Itoyama, ``Partial Breaking of N=2 Supersymmetry and of Gauge Symmetry in the U(N) Gauge Model'', SUSY2005, The Millennium Window to Particle Physics (於ダラム大学、イギリス), 2005年7月
- H. Itoyama, ``Spontaneous Partial Breaking of Rigid and Local N=2 Supersymmetry and the U(N) Gauge Model'', 14th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY2006), Irvine, California, USA, 12-17 June 2006
- H. Itoyama, ``$AdS(5)\times S^5$ Superstrings in the Generalized Light-cone Gauge'', International Workshop on Non-commutativity in Strings, Gravity and Field Theory, Tokyo Metropolitan University, 16-18 November 2006
- H. Yoneyama, ``Lattice Field Theory with a $\theta$ Term and Maximum Entropy Method'', Seminars in celebration of Prof. A. Wipf's 50th Birthday, Jena University, Jena, Germany, 2004年12月14日
- K. Harada, ``Skyrme Model Revisited: An Effective Theory Approach and Application to the Pentaquarks'', International Workshop PENTAQUARK04, SPring-8 (大型放射光施設), 2004年7月20-23日
国内会議招待講演
- 川合光, 「Diffeomorphism and local susy invariance in IIB matrix model」, KEK研究会2006, 2006年3月2日
- 川合光, 「Curved spaces and diffeomorphism inv. in IIB matrix model」, 場の理論・弦理論の進展, 2006年2月6日
- 川合光, 「Differential operators in matrix model」, KEK研究会2005, 2005年3月3日
- 川合光, 「行列模型, ループ方程式, 弦の場」, 阪大素粒子理論研究会, 2004年9月17日
- 川合光, 「Loop equation による弦理論の非摂動的定式化の可能性について」, KEK研究会2004, 2004年3月1日
- 川合光, 「Dijkgraaf-Vafa theory and large-N reduction」, KEK研究会2003, 2003年3月18日
- 川合光, 「弦理論の現状と展望」, 基礎物理学研究所研究会, 2003年1月8日
- 川合光, 「Matrix model のこれから」, KEK研究会2002, 2002年3月18日
- 大野木哲也, 「New Challenges in Lattice QCD」, 基研研究会「素粒子物理の進展 2006」, 2006年8月2日
- 福間 将文, 「Holographic Renormalization Group」, 2001年度京都大学数理解析研究所共同研究会, ``繰り込み群の数理科学での応用'', 2001年7月25日--27日
- 福間 将文, 「ホログラフィー的くりこみ群 (特別講演)」, 日本物理学会2001年秋季大会, 2001年9月22日--25日
- 福間 将文, 「ランダム面上のくりこみ群と弦理論―弦理論における時空の最新の描像―」, 第47回物性若手夏の学校, 2002年7月31日--8月3日
- 福間 将文, 「弦理論的宇宙論」, New direction of particle physics (TEA03), 2003年10月15日--16日
- 福間 将文, 「非可換幾何学とインフレーション」, 理研理論集中セミナー ``String/D-brane Cosmology'', 2004年1月24日
- 福間 将文, 「弦理論におけるくりこみ群的手法」, 中部夏の学校, 2006年8月24日-27日
- 福間 将文, 「Minimal superstring field theory」, 立教大学弦理論研究会(2006), 2006年12月27日
- 國友 浩, 「Lower-dimensional superstrings in the double-spinor formalism」, 立教大学弦理論研究会(2006), 2006年12月27日
- 米山 博志, 「Lattice Field Theory with a θ Term and Maximum Entropy Method」, 京都大学基礎物理学研究所研究会「格子ゲージ理論の新しい芽と発展」, 2004年12月10日
授賞
- 川合光, 素粒子論グループより非摂動論的2次元量子重力の研究で第6回素粒子メダルを受賞(2006年3月29日)
報道
- 二宮正夫, 岡山光量子科学研究所開所, 朝日新聞(夕刊)など各紙, 2004年4月
- 二宮正夫, C.N.Yangとの対談, 朝日新聞(京都版)など各紙, 2005年10月
- 川合光, 「紙上特別講義 素粒子」, 朝日新聞, 2006年4月21日
シンポジウムの開催
- 二宮正夫, 国際研究集会「量子力学とカオス 2007QMC」, 2006年9月19-21日
- 大野木哲也, 格子場の理論スクール, 2002年10月21-25日
- 大野木哲也, QCDにもとづいたB中間子崩壊の研究, 2003年3月24-28日
- 大野木哲也, 格子理論ミニワークショップ, 2004年3月24-28日
- 大野木哲也, 格子ゲージ理論の新しい芽と発展, 2004年12月8-10日
- 大野木哲也, ミクロからマクロへマクロからミクロへ, 2005年11月8-11日
- 大野木哲也, Actions and Symmetries in Lattice Gauge Theories, 2006年2月13-26日
- 笹倉直樹, 「Strings2003」,京都国際会館, 2003年7月6-11日
- Naoki Sasakura, The 21st Nishinomiya-Yukawa Memorial Symposium: Noncommutative geometry and quantum spacetime in physics", 西宮市夙川公民館・京都大学基礎物理学研究所, 2006年11月11ー15日
- M. Fukuma, H. Itoyama, T. Nakatsu and A. Tsuchiya, The 17th Nishinomiya-Yukawa Memorial Symposium ``String Theory'', 2002年11月12-13日
- M. Fukuma, H. Itoyama, T. Nakatsu and A. Tsuchiya, 京都大学基礎物理学研究所ワークショップ ``Developments of Superstring Theory'', 2002年11月15-16日
- 糸山浩司, 場の理論・弦理論の進展, 大阪市立大学学術情報総合センター1階文化交流室, 2006年2月6-7日
- 原田恒司, 「場の量子論の基礎的諸問題と応用」,京都大学基礎物理学研究所, 2001年12月19-21日
- 原田恒司, 「場の量子論の基礎的諸問題と応用」,京都大学基礎物理学研究所, 2002年12月18-20日
- 原田恒司, 「場の量子論の基礎的諸問題と応用」,京都大学基礎物理学研究所, 2003年12月24-26日
- 原田恒司, 「場の量子論の基礎的諸問題と応用」,京都大学基礎物理学研究所, 2004年12月16-18日
- 原田恒司, 「場の量子論の基礎的諸問題と応用」,京都大学基礎物理学研究所, 2005年12月19-23日
- 國友浩, 「場の量子論2001」,京都大学基礎物理学研究所, 2001年7月16-19日
- 國友浩, 「場の量子論2002」,京都大学基礎物理学研究所, 2002年7月23-26日
- 國友浩, 「Strings2003」,京都国際会館, 2003年7月6-11日
- 國友浩, 「場の量子論2003」,京都大学基礎物理学研究所, 2003年8月5-8日
- 國友浩, 「場の量子論2004」,京都大学基礎物理学研究所, 2004年7月13-16日
- 國友浩, 「弦理論場の量子論の展望」,京都大学基礎物理学研究所, 2005年8月19-23日
- 國友浩, 「弦理論と場の量子論における新たな進展」,京都大学基礎物理学研究所, 2006年9月12-16日
- Hiroshi Kunitomo, The 21st Nishinomiya-Yukawa Memorial Symposium: Noncommutative geometry and quantum spacetime in physics", 西宮市夙川公民館・京都大学基礎物理学研究所, 2006年11月11ー15日
査読付国際誌
- Dirac Sea for Bosons also and SUSY for Single Particles, Yoshinobu Habara, Holger B. Nielsen, Masao Ninomiya, Prog.Theor.Phys.Suppl. \bf 164 (2007) 68-81
- Cyclic Universe \`a la string theory, Yoshinobu Habara, Hikaru Kawai, Masao Ninomiya, Prog.Theor.Phys.Suppl. \bf 164 (2007) 7-16
- Masafumi Fukuma, Hikaru Kawai and Masao Ninomiya, Limiting temperature, limiting curvature and the cyclic universe, Int.J.Mod.Phys.A \bf 19 (2004) 4367-4386
- Yoshinobu Habara, Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Boson sea versus Dirac sea: General formulation of boson sea through supersymmetry, Int.J.Mod.Phys.A \bf 19 (2004) 5561-5584
- Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Dirac sea for bosons. I: Formulation of negative energy sea for bosons, Prog.Theor.Phys. \bf 113 (2005) 603-624
- Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Dirac sea for bosons II: Study of the naive vacuum theory for the playground world prior to filling the negative energy sea, Prog.Theor.Phys.\bf 113 (2005) 625-643
- Yoshinobu Habara, Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Supersymmetric relativistic quantum mechanics, Int.J.Mod.Phys.A \bf 21 (2006) 1333-1340
- Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Unification of cosmology and second law of thermodynamics: Solving cosmological constant problem, and inflation, Prog.Theor.Phys. \bf 116 (2007) 851-871
- Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Intrinsic periodicity of time and non-maximal entropy of universe., Int.J.Mod.Phys. A\bf 21 (2006) 5151-5162
- Holger B. Nielsen and Masao Ninomiya, Law behind second law of thermodynamics -unification with cosmology-, JHEP \bf 0603 (2006) 057
- Ko Furuta, Masanori Hanada, Hikaru Kawai, Yusuke Kimura, Field Equations of Massless Fields in the New Interpretation of the Matrix Model, Nucl.Phys. B767 (2007) 82-99
- Masanori Hanada, Takashi Kanai, Hikaru Kawai, Fukuichiro Kubo, Phase structure of the large-N reduced gauge theory and generalized Weingarten model, Prog.Theor.Phys. 115 (2006) 1167-1177
- T. Aoyama, H. Kawai, Higher Order Terms of Improved Mean Field Approximation for IIB Matrix Model and Emergence of Four-dimensional Space-time, Prog.Theor.Phys. 116 (2006) 405-415
- T. Aoyama, H. Kawai, Y. Shibusa, Stability of 4-dimensional Space-time from IIB Matrix Model via Improved Mean Field Approximation, Prog.Theor.Phys. 115 (2006) 1179-1187
- Masanori Hanada, Hikaru Kawai, Yusuke Kimura, Curved Superspaces and Local Supersymmetry in Supermatrix Model, Prog.Theor.Phys. 115 (2006) 1003-1025
- Masanori Hanada, Hikaru Kawai and Yusuke Kimura, Describing curved spaces by matrices, Prog.Theor.Phys.114:1295-1316, 2006
- Subrata Bal, Masanori Hanada, Hikaru Kawai and Fukuichiro Kubo, Fuzzy torus in matrix model, Nucl.Phys.B727:196-217, 2005
- Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki, Takeshi Morita and Kensuke Yoshida, Direct derivation of the Venziano-Yankielowicz superpotential from matrix model, Phys.Lett.B611:269-278, 2005
- Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki and Yoshinori Matsuo, Universality of nonperturbative effect in type 0 string theory, Nucl.Phys.B711:253-274, 2005
- Masanori Hanada, Masashi Hayakawa, Nobuyuki Ishibashi, Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki, Yoshinori Matsuo and Tsukasa Tada, Loops versus matrices: The Nonperturbative aspects of noncritical string, Prog.Theor.Phys.112:131-181, 2004
- Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki and Takeshi Morita, Supersymmetric large N reduced model with multiple matter, Nucl.Phys.B683:27-47, 2004
- Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki and Takeshi Morita, Dijkgraaf-Vafa theory as large N reduction, Nucl.Phys.B664:185-212, 2003
- H. Kawai, S. Kawamoto, T. Kuroki and S. Shinohara, Improved perturbation theory and four-dimensional space-time in IIB matrix model, Prog.Theor.Phys.109:115-132, 2003
- H. Kawai, S. Kawamoto, T. Kuroki, T. Matsuo and S. Shinohara, Mean field approximation of IIB matrix model and emergence of four-dimensional space-time, Nucl.Phys.B647:153-189, 2002
- Takehiro Azuma and Hikaru Kawai, Matrix model with manifest general coordinate invariance, Phys.Lett.B538:393-405, 2002
- Hikaru Kawai, Tsunehide Kuroki, Strings as Flux Tube and Deconfinement on Branes in Gauge Theories, Phys.Lett. B518 (2001) 294-300
- Takehiro Azuma, Hikaru Kawai, OPE between the energy-momentum tensor and the Wilson loop in N=4 Super-Yang-Mills theory, Prog.Theor.Phys. 106 (2001) 255-292
- Takehiro Azuma, Satoshi Iso, Hikaru Kawai, Yuhi Ohwashi, Supermatrix Models, Nucl.Phys. B610 (2001) 251-279
- H. Hata and T. Kawano, ``Open string states around a classical solution in vacuum string field theory'', JHEP \bf 0111, 038 (2001)
- H. Hata and S. Teraguchi, ``Test of the absence of kinetic terms around the tachyon vacuum in cubic string field theory'', JHEP \bf 0105, 045 (2001)
- T. Endoh, T. Morozumi, T. Onogi and A. Purwanto, ``CP violation in seesaw model'', Phys.\ Rev.\ D \bf 64, 013006 (2001) [Erratum-ibid.\ D \bf 64, 059904 (2001)]
- J. Harada, A. S. Kronfeld, H. Matsufuru, N. Nakajima and T. Onogi, ``O(a)-improved quark action on anisotropic lattices and perturbative renormalization of heavy-light currents'', Phys.\ Rev.\ D \bf 64, 074501 (2001)
- S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, S. Tominaga, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada T. Yoshie, S. Aoki \it et al. [JLQCD Collaboration], ``Differential decay rate of B $\to$ pi l nu semileptonic decay with lattice NRQCD'', Phys.\ Rev.\ D \bf 64, 114505 (2001)
- H. Matsufuru, T. Onogi and T. Umeda, ``Numerical study of O(a) improved Wilson quark action on anisotropic lattice'', Phys.\ Rev.\ D \bf 64, 114503 (2001)
- J. Harada, S. Hashimoto, K. I. Ishikawa, A. S. Kronfeld, T. Onogi and N. Yamada, ``Application of heavy-quark effective theory to lattice QCD. II: Radiative corrections to heavy-light currents'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094513 (2002)
- J. Harada, S. Hashimoto, A. S. Kronfeld and T. Onogi, ``Application of heavy-quark effective theory to lattice QCD. III: Radiative corrections to heavy-heavy currents'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094514 (2002)
- S. Aoki, R. Burkhalter, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, S. Tominaga, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``Polynomial hybrid Monte Carlo algorithm for lattice QCD with odd number of flavors'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094507 (2002)
- J. Harada, S. Hashimoto, K. I. Ishikawa, A. S. Kronfeld, T. Onogi and N. Yamada, ``Application of heavy-quark effective theory to lattice QCD. II: Radiative corrections to heavy-light currents'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094513 (2002)
- J. Harada, S. Hashimoto, A. S. Kronfeld and T. Onogi, ``Application of heavy-quark effective theory to lattice QCD. III: Radiative corrections to heavy-heavy currents'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094514 (2002)
- S. Aoki, R. Burkhalter, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, S. Tominaga, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``Polynomial hybrid Monte Carlo algorithm for lattice QCD with odd number of flavors'', Phys.\ Rev.\ D \bf 65, 094507 (2002)
- N. Sasakura, ``A de Sitter thick domain wall solution by elliptic functions'', JHEP 0202:026, 2002
- M. Fukuma, S. Matsuura and T. Sakai, ``Higher derivative gravity and the AdS/CFT correspondence'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 105 (2001) 1017--1044
- R. Burkhalter, M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``CP$^N-1$ models with a $\theta$ term and fixed point action'', Prog.\ Theor.\ Phys., 106, 613-640, \ 2001
- H. Hata and H. Kogetsu, ``Higher level open string states from vacuum string field theory'', JHEP \bf 0209, 027 (2002)
- H. Hata, S. Moriyama and S. Teraguchi, ``Exact results on twist anomaly'', JHEP \bf 0202, 036 (2002)
- H. Hata and S. Moriyama, ``Observables as twist anomaly in vacuum string field theory'', HEP \bf 0201, 042 (2002)
- J. Harada, H. Matsufuru, T. Onogi and A. Sugita, ``Heavy quark action on the anisotropic lattice'', Phys.\ Rev.\ D \bf 66, 014509 (2002)
- S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, S. Tominaga, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``I = 2 pion scattering length with the Wilson fermion'', Phys.\ Rev.\ D \bf 66, 077501 (2002)
- J. Harada, S. Hashimoto, A. S. Kronfeld and T. Onogi, ``Perturbative calculation of O(a) improvement coefficients'', Phys.\ Rev.\ D \bf 67, 014503 (2003)
- S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``B0 - anti-B0 mixing in quenched lattice QCD. ((U)) ((W))'', Phys.\ Rev.\ D \bf 67, 014506 (2003)
- S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, S. Tominaga, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [CP-PACS Collaboration], ``I = 2 pion scattering phase shift with Wilson fermions'', Phys.\ Rev.\ D \bf 67, 014502 (2003)
- S. Aoki, R. Burkhalter, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``Light hadron spectroscopy with two flavors of O(a)-improved dynamical quarks'', Phys.\ Rev.\ D \bf 68, 054502 (2003)
- N. Sasakura, ``Analytic continuations of de Sitter thick domain wall solutions'', Phys.\ Rev.\ D66 : 065006, \ 2002
- N. Sasakura, ``Dualities of the entropy bound'', Phys.\ Lett.\ B550 : 197-200, \ 2002
- M. Fukuma, S. Matsuura and T. Sakai, ``Holographic renormalization group structure in higher derivative gravity'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 107 (2002) 1085--1104
- M. Fukuma and S. Matsuura, ``Comment on field redefinitions in the AdS/CFT correspondence'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 108 (2002) 375--382
- K. Ito and H. Kunitomo, ``Hybrid superstrings on singular Calabi-Yau fourfolds'', Phys.\ Lett.\ B536 : 327-337, \ 2002
- H. Hata, H. Kogetsu and S. Teraguchi, ``Gauge structure of vacuum string field theory'', JHEP \bf 0402, 045 (2004)
- M. Fujita and H. Hata, ``Time dependent solution in cubic string field theory'', JHEP \bf 0305, 043 (2003)
- H. Hata and S. Moriyama, ``Reexamining classical solution and tachyon mode in vacuum string field theory'', Nucl.\ Phys.\ B \bf 651, 3 (2003)
- H. Fukaya and T. Onogi, ``Lattice study of the massive Schwinger model with Theta term under Luescher's 'admissibility' condition'', Phys.\ Rev.\ D \bf 68, 074503 (2003)
- S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie, [JLQCD Collaboration], ``B0 anti-B0 mixing in unquenched lattice QCD'', Phys.\ Rev.\ Lett.\ \bf 91, 212001 (2003)
- N. Tsutsui, S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K.I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, T. Onogi, Y. Taniguchi, A. Ukawa, T. Yoshie, [CP-PACS and JLQCD Collaboration], ``Lattice QCD calculation of the proton decay matrix element in the continuum limit'', Phys.\ Rev.\ D \bf 70, 111501 (2004)
- H. Fukaya and T. Onogi, ``theta vacuum effects on the chiral condensation and the eta' meson correlators in the two-flavor massive QED(2) on the lattice'', Phys.\ Rev.\ D \bf 70, 054508 (2004)
- M. Fukuma, S. Matsuura and T. Sakai, ``Holographic renormalization group'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 109 (2003) 489--562 \tt (invited paper)
- M. Fukuma, A. Miwa and K. Takahashi, ``Holographic entropy bound in two-dimensional gravity'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 110 (2003) 115--125
- H. Kunitomo, ``Hybrid superstrings in NS NS plane waves'', Prog.Theor.Phys.110:137-157, 2003
- M. Fujita and H. Hata, ``Rolling tachyon solution in vacuum string field theory'', Phys.\ Rev.\ D \bf 70, 086010 (2004)
- M. Fukunaga and T. Onogi, ``A model independent determination of $|$V(ub)$|$ using the global q**2 dependence of the dispersive bounds on the B $\to$ pi l nu form factors'', Phys.\ Rev.\ D \bf 71, 034506 (2005)
- T. T. Takahashi, T. Umeda, T. Onogi and T. Kunihiro, ``Search for the possible S = +1 pentaquark states in quenched lattice QCD'', Phys.\ Rev.\ D \bf 71, 114509 (2005)
- N. Sasakura, ``Nonunitary evolutions of noncommutative worlds with symmetry'', JHEP 0401:016, 2004
- N. Sasakura, ``Field theory on evolving fuzzy two sphere'', Class.Quant.Grav.21:3593-3610, 2004
- N. Sasakura, ``Evolving fuzzy CP**n and lattice n-simplex'', Phys.Lett.B599:319-325, 2004
- N. Sasakura, ``Heat kernel coefficients for compact fuzzy spaces'', JHEP 0412:009, 2004
- M. Fukuma, Y. Kono and A. Miwa, ``Effects of space-time noncommutativity on the angular power spectrum of the CMB'', Nucl.\ Phys.\ B \bf 682 (2004) 377--390
- M. Fukuma, Y. Kono and A. Miwa, ``A mechanism of the large scale damping in the CMB anisotropy'', Nucl.\ Phys.\ B \bf 703 (2004) 293--319
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``Maximum entropy method approach to the $\theta$ term'', Prog.Theor.Phys., 111, 387-411, 2004
- H. Kunitomo, ``Hybrid superstring on AdS(3) and space-time superconformal symmetry'', Prog.Theor.Phys.112:699-736, 2004
- H. Hata and S. Moriyama, ``Exact results on equations of motion in vacuum string field theory'', Phys.\ Lett.\ B \bf 631, 141 (2005)
- H. Hata and S. Moriyama, ``Boundary and midpoint behaviors of lump solutions in vacuum string field theory'', Phys.\ Rev.\ D \bf 72, 046004 (2005)
- T. Onogi and T. Takimi, ``Perturbative study of the supersymmetric lattice theory from matrix model'', Phys.\ Rev.\ D \bf 72, 074504 (2005)
- H. Fukaya, S. Hashimoto, T. Hirohashi, K. Ogawa and T. Onogi, ``Topology conserving gauge action and the overlap-Dirac operator'', Phys.\ Rev.\ D \bf 73, 014503 (2006)
- N. Sasakura, ``Effective local geometric quantities in fuzzy spaces from heat kernel expansions'', JHEP 0503:015, 2005
- M. Fukuma, H. Irie and S. Seki, ``Comments on the D-instanton calculus in $(p, p+1)$ minimal string theory'', Nucl.\ Phys.\ B \bf 728 (2005) 67--82
- K. Fujiwara, H. Itoyama and M.Sakaguchi, ``Partial breaking of $N=2$ supersymmetry and of gauge symmetry in the U(N) gauge model'', Nucl.Phys.B723(2005)33-52
- H. Itoyama and R. Yoshioka, ``Matrix orientifolding and models with four or eight supercharges'', Phys.Rev.D72:126005, 2005
- K. Fujiwara, H. Itoyama and M. Sakaguchi, ``Partial supersymmetry breaking and N=2 U(Nc) gauge model with hypermultiplets in harmonic superspace'', Nucl.Phys.B740 (2006) 58-78
- K. Harada, Y. Mitsunari, and N. Yamashita, ``Effective theory approach to the Skyrme model and application to pentaquarks'', Prog. Thoer. Phys. 113, No.6 1315 -- 1366 (2005)
- K. Harada, K. Inoue, and H. Kubo, ``Wilsonian RG and redundant operators in nonrelativistic effective field theory'', Phys. Lett. B636, 305 -- 309 (2006)
- H. Hata and A. Miwa, Loop equation in $D = 4$, $\cal N=4$ SYM and string field equation on AdS$_5\times$S$^5$'', Phys.\ Rev.\ D \bf 73, 046001 (2006)
- H. Fukaya, T. Onogi, et al [JLQCD collaboration], \lq\lq Lattice gauge action suppressing near-zero modes of $H(W)$'', Phys.\ Rev.\ D \bf 74, 09405 (2006)
- S. Negishi, H. Matsufuru and T. Onogi, \lq\lq Precision study of $B^*B\pi$ coupling for the static heavy-light meson'', Prog.\ Theor.\ Phys.\ \bf 117, 275 (2007)
- N. Sasakura, ``An Invariant approach to dynamical fuzzy spaces with a three-index variable'', Mod.Phys.Lett.A21:1017-1028, 2006
- Y. Sasai and N. Sasakura, ``One-loop unitarity of scalar field theories on Poincare invariant commutative nonassociative spacetimes'', JHEP, 09, 046, 2006
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``The sign problem and MEM in lattice field theory with the θ term'', Prog.Theor.Phys., 115, 931-949, 2006
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``The $\theta$-term, $CP(N-1)$ model and the inversion approach in the imaginary $\theta$ method'', Prog.Theor.Phys., 116, 181-196, 2006
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``Lattice field theory with the sign problem and the maximum entropy method'', SIGMA, 3, 018-025, 2007
- M. Fukuma, H. Irie and Y. Matsuo, \lq\lq Notes on the algebraic curves in (p, q) minimal string theory", JHEP, 09, 075, 2006
- M. Fukuma and H. Irie, \lq\lq A string field theoretical description of (p, q) minimal superstrings", JHEP, 01, 37, 2007
- M. Fukuma and H. Irie, \lq\lq Supermatrix models and multi ZZ-brane partition functions in minimal superstring theories", JHEP, 03, 101, 2007
- H. Itoyama and K. Maruyoshi, ``$U(N)$ gauged N=2 supergravity and partial breaking of local N=2 supersymmetry'', Int.J.Mod.Phys.A21:6191-6210 (2006)
- H. Itoyama, H. Kihara and R. Yoshioka, ``Partition functions of reduced matrix models with classical gauge groups'', Nucl.Phys.B762:285-300 (2007)
- K. Fujiwara and H. Itoyama, ``Partial supersymmetry breaking and N=2 U(N(c)) gauge model with hypermultiplets in harmonic superspace'', Nucl.Phys.B740:58-78 (2006)
- K. Harada and H. Kubo , ``Anomalous dimensions determine the power counting : Wilsonian RG analysis of nuclear EFT'', Nucl.\ Phys., B758 [FS], 304, 2006
- H. Kunitomo, ``One-loop amplitudes in supersymmetric QCD from MHV vertices'', Prog.\ Theor.\ Phys., 116, 363, 2006
プレプリント
- K. Harada, ``The Skyrme model revisited: An Effective theory approach and application to the pentaquarks'', hep-ph/0410271
- H. Itoyama and T. Oota, ``The $AdS(5)\times S^5$ superstrings in the generalized light-cone gauge'', hep-th/0610325
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``True or fictitious flattening?: MEM and the theta term'', hep-lat/0506032
- H. Fukaya, T. Onogi, et al [JLQCD collaboration], \lq\lq Two-flavor lattice QCD simulation in the epsilon-regime with exact chiral symmetry'', hep-lat/0702003
- H. Kunitomo and S. Mizoguchi, \lq\lq Lower-dimensional superstrings in the double-spinor formalism'', hep-th/0612183
- K. Harada, H. Kubo, and A. Ninomiya, \lq\lq More about the Wilsonian analysis on the pionless NEFT", nucl-th/0702074
学会発表リスト
- T. Onogi, 「Heavy-light weak matrix elements using all-to-all propagators」, Joint meeting of pacific region physics community meetings, Hawaii, 2006年10月31日
- 大野木哲也, 「動的overlapフェルミオンを用いた格子QCDによる位相感受率の研究」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月28日
- 福間将文, 「Holographic Renormalization Group」, 日本物理学会 2001年秋季大会, 2001年9月23日
- 福間将文,松浦壮,酒井忠勝, 「The Holographic RG Interpretation of Higher Derivative Gravity」, 日本物理学会 2001年秋季大会, 2001年9月23日
- 福間将文,松浦壮, 「Holographic Renormalization Group Structure in Higher-Derivative Gravity」, 日本物理学会 第57回年次大会, 2002年3月27日
- 福間将文,高橋一芳,三輪光嗣, 「Entropy Pseudocurrent and the Holography」, 日本物理学会 第58回年次大会, 2003年3月29日
- 福間将文,高橋一芳,三輪光嗣, 「2次元量子重力におけるホログラフィー」, 日本物理学会 第58回年次大会, 2003年3月29日
- 福間将文,河野祐二,三輪光嗣, 「Stringy Effects on the Cosmic Microwave Background 1」, 日本物理学会 2003年秋季大会, 2003年9月10日
- 福間将文,河野祐二,三輪光嗣, 「Stringy Effects on the Cosmic Microwave Background 2」, 日本物理学会 2003年秋季大会, 2003年9月10日
- 福間将文,河野祐二,三輪光嗣, 「Holography and the CMB anisotropy 1」, 日本物理学会 第59回年次大会, 2004年3月27日
- 福間将文,河野祐二,三輪光嗣, 「Holography and the CMB anisotropy 2」, 日本物理学会 第59回年次大会, 2005年3月27日
- 福間将文,入江広隆, 「非臨界超弦理論と行列模型」, 日本物理学会 第60回年次大会, 2005年3月27日
- 福間将文,入江広隆,関穣慶, 「連続なループ方程式によるミニマル弦理論の解析」, 日本物理学会 2005年秋季大会, 2005年9月12日
- 福間将文,入江広隆,松尾善典, 「Minimal strings and quantum algebraic curves I」, 日本物理学会 第61回年次大会, 2006年3月27日
- 福間将文,入江広隆,松尾善典, 「Minimal strings and quantum algebraic curves II」, 日本物理学会 第61回年次大会, 2006年3月27日
- 福間将文,入江広隆,白坂彰英,徳永達哉, 「ブラックホールエントロピーの高次補正について」, 日本物理学会 第61回年次大会, 2006年3月29日
- 福間将文,入江広隆, 「A string field theoretical description of noncritical superstrings」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月27日
- 糸山浩司,木原 裕充,吉岡 礼治, 「Partition Functions of Reduced Matrix Models with Classical Gauge Groups」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月25日
- 糸山浩司,丸吉 一暢,米村 啓, 「N=2超対称性の部分的自発的破れのダイナミクス」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月25日
- 糸山浩司,大田 武志,吉岡 礼治, 「一般化された光円錐ゲージに於けるAdS5×S5弦とその性質」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月27日
- 片山賢一, 福間将文, 須山孝夫, 「(3+1)次元Yang-Mills理論の解析的計算に向けて」, 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年3月27日
- 井町昌弘、牟田尚洋、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む場の理論とインスタントン力学」, 日本物理学会九州支部例会, 2001年12月8日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む格子場の理論」, 京都大学基礎物理学研究所研究会「場の量子論の基礎的諸問題と応用」, 2001年12月19日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む格子場の理論」, 研究会「閉じこめ、テータ項、対称性の破れ」、山形大学, 2002年2月17‐19日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む格子場の理論」, 日本物理学会第57回年次大会, 2002年3月24日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「Maximum Entropy Method Approach to Lattice Field Theory with Theta Term」, 京都大学基礎物理学研究所研究会「場の量子論の基礎的諸問題と応用」, 2002年12月
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む格子場の理論への最大エントロピー法によるアプローチ」, 日本物理学会第58回年次大会, 2003年3月31日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, ``Application of Maximum Entropy Method to Lattice Field Theory with a Topological Term'', The XXI International Symposium on Lattice Field Theory、筑波, 2003年7月16日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む格子場の理論への最大エントロピー法によるアプローチII」, 日本物理学会2003年秋季大会, 2003年9月10日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「自由エネルギー密度におけるフラットニングと最大エントロピー法」, 京都大学基 礎物理学研究所研究会「場の量子論の基礎的諸問題と応用」, 2003年12月24日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「$\theta$ 項を含む場の理論におけるMEMを用いた分配関数の計算」, 日本物理学会第59回年次大会, 2004年3月30日
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``MEM Study of True Flattening of Free Energy and the $\theta$ Term'', The XXIIInternational Symposium on Lattice Field Theory, FNAL, Batavia, USA, 2004年6月23日
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``CP(N-1) Model with the Theta Term and Maximum Entropy Method'', The XXII International Symposium on Lattice Field Theory, FNAL, Batavia, USA, 2004年6月25日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「MEMによる$\theta$ 項を含むCP(N-1)模型の分配関数の計算」, 日本物理学会2004年秋季大会, 2004年9月20日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「自由エネルギー密度におけるフラットニングと最大エントロピー法」, 京都大学基礎物理学研究所研究会「場の量子論の基礎的諸問題と応用」, 2004年12月16日
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``Sign problem and MEM'', Workshop ``Extreme QCD'', University of Wales Swansea, UK, 2005年8月2日
- 井町昌弘、新野康彦、米山博志, 「負符号問題と最大エントロピー法」, 日本物理学会2005年秋季大会, 2005年9月13日
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``Prior probability and the most probable image in MEM'', YITP Workshop ``Fundamental Problems and Applications of Quantum Field Theory'', 京都大学基礎物理学研究所, 2005年12月20日
- M. Imachi, Y. Shinno, H. Yoneyama, ``Lattice field theory with the sign problem and the maximum entropy method'', O'Raifeartaigh Symposium on Non-Perturbative and Symmetry Methods in Field Theory KFKI RMKI Research Institute for Particle and Nuclear Physics, Budapest, Hungary, , 2006年6月22日
- 原田恒司, 「$1/N_c$ から見た $\Theta^+$ 共鳴」, 日本物理学会 第59回年次大会 九州大学, 2004年3月27-30日
- 久保博史、原田恒司, 「Nuclear effective theory への非摂動論的繰り込み群の応用」, 日本物理学会 第60回年次大会 東京理科大学野田キャンパス, 2005年3月24-27日
- 原田恒司、井上研三、久保博史, 「pionless Nuclear Effective Field Theory におけるウィルソン流繰り込み群と redundant operator の取り扱いについて」, 日本物理学会 第61回年次大会 愛媛大学, 2006年3月27-30日
- 原田恒司、久保博文、二宮温, 「Higher Partial Waves in Pionless Nuclear Effective Field Theory: A Wilsonian RG Approach」, 日本物理学会2007年春季大会, 2007年3月27日
- 國友浩, 「One-loop amplitudes in supersymmetric QCD from MHV vertices」, 日本物理学会第61回年次大会 愛媛大学, 2006年3月27-30日
解説書
- 川合光, はじめての“超ひも理論”, 講談社
- 笹倉直樹, 数理科学 2006年7月号「量子重力理論」
- 福間将文, 日本物理学会誌 2001年3月号「ホログラフィー的くりこみ群」
- 福間将文, 数理科学 2005年4月号「AdS/CFT対応とホログラフィー」
- H. Itoyama, The proceedings of the conference, ``Intelligence of Low Dimensional Topology'', 「Introduction to String Theory」
- 原田恒司, 数理科学2005年7月号「場の理論における量子異常」
- 國友浩, パリティ 17 No.01 (2002) 「超弦理論と時空の物理」
- 國友浩, 数理科学2006年10月号「ツイスター弦理論」
ホームページ
- http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~ninomiya/tokutei
- http://www-gauge.scphys.kyoto-u.ac.jp/~fukuma/
- http://wwwphys.sci.osaka-cu.ac.jp/mathsci/main.html
- http://higgs.phys.kyushu-u.ac.jp/~koji/index.html
その他
- 糸山浩司,「一本の紐の量子論とその径路積分」,インターネット講座2005「なにわの数学ライブ -結び目からみた現代数学-」,第7回2005年11月
- 糸山浩司,「Progress of Extended Supersymmetry」,セミナー(於東京工業大学)2006年1月
- 糸山浩司,「場の量子論のすすめ ―自然の理解に向けて―」, 2006年度公開講座, 大阪市立大学文化交流センター, 平成18年4月10日
- 國友浩,「Space-time supersymmetry and string theory」,集中講義(於東京工業大学), 2002年2月27日-3月1日
- 福間将文, 「Minimal superstring field theory」, SPOCK Meeting "SPOCK VI", Univ of Cincinnati, 2007年2月24日