User Tools

Site Tools


自作クラスタ計算機:slurmの基本設定

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
自作クラスタ計算機:slurmの基本設定 [2020/03/04 00:10] koudai自作クラスタ計算機:slurmの基本設定 [2020/10/01 22:48] (current) – 削除 koudai
Line 1: Line 1:
-====== 概要 ====== 
  
-  * 一人でクラスタ計算機を使用する場合は問題ありませんが、もし複数人で使用する場合は、プログラムの実行が同じノードでかち合ってしまう可能性があります。 
-  * これを避けるため、各ユーザーのプログラムの実行を管理するジョブ管理ソフトSLURMを使用します 
-  * 昔は導入のしやすさからTorqueというソフトが一番よく使われていましたが、2018年4月より有料化されてしまいました 
- 
-  * もちろん、一人でクラスタ計算機を利用する場合でも、複数のジョブの実行を管理してくれるので非常に便利です 
- 
- 
-====== MUNGEの導入 ====== 
- 
- 
- 
- 
-====== 参考 ====== 
- 
-  * https://slurm.schedmd.com/quickstart_admin.html 
-  * https://medium.com/@glmdev/building-a-raspberry-pi-cluster-784f0df9afbd 
-  * https://web.chaperone.jp/w/index.php?slurm 
-  * http://www-fps.nifs.ac.jp/ito/memo/slurm01.html 
-  * https://qiita.com/mk32/items/6b4f9a7e5ae82eb640d9 
-  * https://qiita.com/JeJeNeNo/items/c545e72373d4d1deb36a 
-  * https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-slurm-utility/index.html 
自作クラスタ計算機/slurmの基本設定.1583248209.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 21:58 (external edit)