alamode:lo-to分裂
Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revisionPrevious revisionNext revision | Previous revision | ||
alamode:lo-to分裂 [2021/07/10 16:24] – [有効ボルン電荷の計算] koudai | alamode:lo-to分裂 [2021/07/11 01:13] (current) – [フォノンの分散] koudai | ||
---|---|---|---|
Line 77: | Line 77: | ||
outdir = ' | outdir = ' | ||
fildyn = ' | fildyn = ' | ||
- | epsil = .true. | + | epsil = .true. |
- | zeu = .true. | + | zeu = .true. |
+ | trans = .false. | ||
/ | / | ||
0.0 0.0 0.0 | 0.0 0.0 0.0 | ||
</ | </ | ||
- | epsilは誘電率を、zeuはボルン有効電荷を計算するように指定します。 | + | epsilは誘電率を、zeuは原子に加わる力からボルン有効電荷を計算するように指定します。 |
+ | このほか、分極からボルン有効電荷を計算するzueもありますが、どちらを使ってもほぼ同じ値になります。 | ||
+ | |||
+ | また、フォノンの振動数の計算は必要ないので、transは.false.にしておきます。 | ||
< | < | ||
Line 90: | Line 94: | ||
</ | </ | ||
- | 誘電率および有効ボルン電荷は次のように出力されます。 | + | 誘電率およびボルン有効電荷は次のように出力されます。 |
<file - GaAs.phG.out> | <file - GaAs.phG.out> | ||
Line 272: | Line 276: | ||
===== フォノンの分散 ===== | ===== フォノンの分散 ===== | ||
- | DFPT計算で得た GaAs.phG.out から有効ボルン電荷を記録したファイルを作ります | + | DFPT計算で得た GaAs.phG.out から誘電率とボルン有効電荷を記録したファイルを作ります |
<file - GaAs.born> | <file - GaAs.born> | ||
Line 285: | Line 289: | ||
| | ||
</ | </ | ||
- | * 誘電率、各原子の有効ボルン電荷の順に書きます | + | * 誘電率、各原子のボルン有効電荷の順に書きます |
* 各原子の有効ボルン電荷の順番は、以下のanphonを実行することで得られる GaAs.phband.log 内のものに合わせてください< | * 各原子の有効ボルン電荷の順番は、以下のanphonを実行することで得られる GaAs.phband.log 内のものに合わせてください< | ||
(略) | (略) | ||
Line 295: | Line 299: | ||
- | 有効ボルン電荷なし | + | ボルン有効電荷なし |
<file - GaAs.phband.in> | <file - GaAs.phband.in> | ||
Line 325: | Line 329: | ||
</ | </ | ||
- | 有効ボルン電荷あり | + | ボルン有効電荷あり |
<file - GaAs.phband.in> | <file - GaAs.phband.in> | ||
Line 364: | Line 368: | ||
{{ : | {{ : | ||
- | 赤い実線が有効ボルン電荷あり、青い破線が有効ボルン電荷なしです。 | + | 赤い実線がボルン有効電荷あり、青い破線がなしです。 |
- | 有効ボルン電荷によってガンマ点でTOフォノンとLOフォノンが分裂するのがわかります。 | + | ガンマ点でTOフォノンとLOフォノンが分裂するのがわかります。 |
alamode/lo-to分裂.1625901874.txt.gz · Last modified: 2021/07/10 16:24 by koudai