python:qiskit:インストール
Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revisionPrevious revisionNext revision | Previous revision | ||
python:qiskit:インストール [2024/05/18 12:14] – [サンプルプログラム] koudai | python:qiskit:インストール [2024/10/07 03:20] (current) – [手順] koudai | ||
---|---|---|---|
Line 11: | Line 11: | ||
< | < | ||
+ | $ sudo apt update | ||
+ | $ sudo apt upgrade | ||
$ sudo apt install python3-pip | $ sudo apt install python3-pip | ||
+ | </ | ||
+ | Qiskitはバージョンによって頻繁に文法が変わるので、仮想環境の中にインストールしてバージョンごとに使い分けるのがおすすめです。 | ||
+ | 仮想環境の作成にはvenvを使います。 | ||
+ | < | ||
+ | $ sudo apt install python3-venv | ||
</ | </ | ||
===== Qiskitの導入 ===== | ===== Qiskitの導入 ===== | ||
- | Qiskitはバージョンによって頻繁に文法が変わるので、仮想環境の中にインストールしてバージョンごとに使い分けるのがおすすめです。 | ||
- | |||
- | - 仮想環境の作成にはvenvを使います。< | ||
- 仮想環境を作成します(ここではホームディレクトリに qiskit-1.1-venv というディレクトリを作り、その中に仮想環境を構築します)< | - 仮想環境を作成します(ここではホームディレクトリに qiskit-1.1-venv というディレクトリを作り、その中に仮想環境を構築します)< | ||
$ python3 -m venv ~/ | $ python3 -m venv ~/ | ||
Line 23: | Line 27: | ||
* 作成した仮想環境が必要なくなったら、このディレクトリを削除すればよいです | * 作成した仮想環境が必要なくなったら、このディレクトリを削除すればよいです | ||
- 仮想環境を有効化します。< | - 仮想環境を有効化します。< | ||
- | source ~/ | + | $ source ~/ |
</ | </ | ||
* 仮想環境が有効化されているときは、コマンドラインの先頭に (qiskit-1.1-venv) のように表示されます | * 仮想環境が有効化されているときは、コマンドラインの先頭に (qiskit-1.1-venv) のように表示されます | ||
- | * 仮想環境を終了するには以下のコマンドを使用します。< | + | * 仮想環境を終了するには以下のコマンドを使用します。< |
- Qiskitと、その他必要なものを入れます。< | - Qiskitと、その他必要なものを入れます。< | ||
- | $ pip install qiskit pandas matplotlib pylatexenc | + | (qiskit-1.1-venv) |
</ | </ | ||
- | * ちなみに、現在入っているパッケージやそのバージョンは次のように確認できます。< | + | * ちなみに、現在入っているパッケージやそのバージョンは次のように確認できます。< |
- | |||
- | ===== Jupyter Labの導入 ===== | ||
- | |||
- | - Jupyter Labを入れます。< | ||
- | $ pip install jupyterlab | ||
- | </ | ||
- | - < | ||
- | $ sed -i ' | ||
- | $ source ~/.bashrc | ||
- | </ | ||
==== WSLの場合 ==== | ==== WSLの場合 ==== | ||
- | WindowsのブラウザでWSLで起動したJupyter Labが開けるようにします。 | + | WindowsのブラウザでWSLで起動したJupyter Labが開くようにします。 |
- 設定ファイルを作成します。< | - 設定ファイルを作成します。< | ||
- | $ jupyter lab --generate-config | + | (qiskit-1.1-venv) |
</ | </ | ||
- 設定ファイルを開きます< | - 設定ファイルを開きます< | ||
- | $ vi ~/ | + | (qiskit-1.1-venv) |
</ | </ | ||
- 以下の文を追加します。< | - 以下の文を追加します。< | ||
Line 68: | Line 62: | ||
仮想環境のJupyter Labを起動しましょう | 仮想環境のJupyter Labを起動しましょう | ||
< | < | ||
- | $ ~/qiskit-1.1-venv/bin/jupyter-lab | + | (qiskit-1.1-venv) $ jupyter-lab |
</ | </ | ||
* ブラウザが自動的に開き、Jupyter Labが実行されます。 | * ブラウザが自動的に開き、Jupyter Labが実行されます。 | ||
Line 96: | Line 90: | ||
</ | </ | ||
+ | コードは [Shift]+[Enter] を押すと実行されます。 | ||
うまくいっていれば、量子回路が表示されるはずです。 | うまくいっていれば、量子回路が表示されるはずです。 | ||
{{: | {{: |
python/qiskit/インストール.1716002055.txt.gz · Last modified: 2024/05/18 12:14 by koudai