User Tools

Site Tools


quantumespresso:wannier90:srvo3

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
quantumespresso:wannier90:srvo3 [2019/02/09 20:30] – [Wannier90による計算] koudaiquantumespresso:wannier90:srvo3 [2024/02/03 18:33] (current) – [Wannier90による計算] koudai
Line 98: Line 98:
  
 バンドはplotband.xなどを使用して描きます。 バンドはplotband.xなどを使用して描きます。
-本当は部分状態密度の計算を通してフェルミ準位近傍の軌道がなんの軌道であるか調べる必要がありますが、今回はt2g軌道とすでにわかっているので省略します。 
  
 {{:quantumespresso:wannier90:srvo3_bands.png?400|}} {{:quantumespresso:wannier90:srvo3_bands.png?400|}}
Line 228: Line 227:
 ^変数^説明^ ^変数^説明^
 |Unit_Cell_Cart|デカルト座標による結晶の基本並進ベクトル。SrVO3.nscf.outのcrystal axesを見ながら入力します。単位はオングストローム(Ang)あるいはボーア半径(Bohr)のどちらかを指定します。| |Unit_Cell_Cart|デカルト座標による結晶の基本並進ベクトル。SrVO3.nscf.outのcrystal axesを見ながら入力します。単位はオングストローム(Ang)あるいはボーア半径(Bohr)のどちらかを指定します。|
-|Atoms_Cart|デカルト座標による結晶の原子位置。こちらもSrVO3.nscf.outを見ながら入力します。単位はオングストローム(Ang)あるいはボーア半径(Bohr)のどちらかを指定します。|+|Atoms_Cart|デカルト座標による結晶の原子位置。こちらもSrVO3.nscf.outを見ながら入力します。単位はオングストローム(Ang)あるいはボーア半径(Bohr)のどちらかを指定します。結晶の基本並進ベクトルの分率座標を使いたければ<nowiki>ATOMS_FRAC</nowiki>を使用します。|
 |Kpoint_path|ワニエ化後に出力するバンドの経路。bands_plot=.true.としたときに使用します。逆格子ベクトルの分率座標で指定します。| |Kpoint_path|ワニエ化後に出力するバンドの経路。bands_plot=.true.としたときに使用します。逆格子ベクトルの分率座標で指定します。|
 |Projections|どの軌道でフィッテイングするか指定します。今回はt2g軌道の3つの軌道(xz,yz,xy)です(指定の仕方はWannier90のマニュアルを参照してください)。| |Projections|どの軌道でフィッテイングするか指定します。今回はt2g軌道の3つの軌道(xz,yz,xy)です(指定の仕方はWannier90のマニュアルを参照してください)。|
Line 277: Line 276:
 単位胞の位置を$\mathbf{r}$、単位胞内の軌道のインデックスを$\alpha$, $\beta$として、強束縛模型のハミルトニアンが 単位胞の位置を$\mathbf{r}$、単位胞内の軌道のインデックスを$\alpha$, $\beta$として、強束縛模型のハミルトニアンが
 \begin{equation} \begin{equation}
- H = \sum_{\mathbf{r}, \mathbf{R}} t_{\alpha,\beta} (\mathbf{R}) c^\dagger_{\mathbf{r} + \mathbf{R}, \alpha} c_{\mathbf{r}, \beta}+ H = \sum_{\mathbf{r}, \mathbf{R}} t_{\alpha,\beta} (\mathbf{R}) c^\dagger_{\mathbf{r}, \alpha} c_{\mathbf{r} + \mathbf{R}, \beta}
 \end{equation} \end{equation}
 と書けるとします。 と書けるとします。
Line 299: Line 298:
  
 //seedname//.win で wannier_plot = .true. とした場合は最局在ワニエ関数が //seedname//_//n//.xsf に出力されます(//n//は軌道の指標)。 //seedname//.win で wannier_plot = .true. とした場合は最局在ワニエ関数が //seedname//_//n//.xsf に出力されます(//n//は軌道の指標)。
-プロットするにはXCrsyDenを使用します。+プロットするにはXCrysDenを使用します。
  
 例えば上で計算したSrVO3の軌道1のワニエ軌道が見たい場合は 例えば上で計算したSrVO3の軌道1のワニエ軌道が見たい場合は
  
-  $ xcrysden xcrysden --xsf SrVO3_00001.xsf+  $ xcrysden --xsf SrVO3_00001.xsf
  
   - [Modify] -> [Atomic Radius] -> SpaceFill/Ball factor を0.5に設定 -> [OK]   - [Modify] -> [Atomic Radius] -> SpaceFill/Ball factor を0.5に設定 -> [OK]
quantumespresso/wannier90/srvo3.1549711843.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 22:00 (external edit)