wien2k:状態密度
                Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
| Both sides previous revisionPrevious revisionNext revision | Previous revision | ||
| wien2k:状態密度 [2021/05/03 22:11] – [手順] koudai | wien2k:状態密度 [2023/04/24 15:20] (current) – koudai | ||
|---|---|---|---|
| Line 19: | Line 19: | ||
| $ x lapw1 -p | $ x lapw1 -p | ||
| </ | </ | ||
| - | * スピン分極している場合は、アップスピンとダウンスピンのそれぞれで計算します。以下、xによる計算が出てきた場合は同様です。出力ファイル名も最後にupあるいはdnが追加されます< | + | * スピン分極している場合は、アップスピンとダウンスピンの両方を計算する必要があります。以下、xによる計算が出てきた場合は同様です。出力ファイル名も最後にupあるいはdnが追加されます< | 
| $ x lapw1 -up -p | $ x lapw1 -up -p | ||
| $ x lapw1 -dn -p | $ x lapw1 -dn -p | ||
| Line 25: | Line 25: | ||
| - (必要ならば)case.inqを編集します。局所座標を回すことができます(気が向いたらその書き方も説明しようと思います) | - (必要ならば)case.inqを編集します。局所座標を回すことができます(気が向いたらその書き方も説明しようと思います) | ||
| - QTLというプログラムを使って軌道ごとの電荷密度を計算します< | - QTLというプログラムを使って軌道ごとの電荷密度を計算します< | ||
| - | $ x lapw2 -qtl -p | + | $ x qtl -p | 
| </ | </ | ||
| - |  | + | * 以下のようにLAPW2でも軌道ごとの電荷密度が計算できますが、case.inqは読み込みません< | 
| - | $ grep "tot" TiC.qtl | + |  | 
| - |  | + | $ grep "JATOM" TiC.qtl | 
| - |  | + |  | 
| + |  | ||
| </ | </ | ||
| - DOSの計算の入力ファイル case.int を生成します。TiCの例です< | - DOSの計算の入力ファイル case.int を生成します。TiCの例です< | ||
| Line 58: | Line 59: | ||
| </ | </ | ||
| - 結果は case.dos1 と case.dos1ev に出力される(前者がエネルギー単位Ryで、後者がeV)ので、GNUPLOTなどでプロットします。 | - 結果は case.dos1 と case.dos1ev に出力される(前者がエネルギー単位Ryで、後者がeV)ので、GNUPLOTなどでプロットします。 | ||
| + | - 部分状態密度の軌道の種類が多いとcase.dos2, | ||
| 図はTiCの状態密度の計算例です。 | 図はTiCの状態密度の計算例です。 | ||
| {{ : | {{ : | ||
wien2k/状態密度.1620047484.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 22:01 (external edit)
                
                