User Tools

Site Tools


wien2k:電荷密度分布

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
wien2k:電荷密度分布 [2019/01/26 02:18] – [準備] koudaiwien2k:電荷密度分布 [2021/06/27 22:04] (current) – external edit 127.0.0.1
Line 2: Line 2:
  
 実空間における電荷密度分布の描き方を解説します。 実空間における電荷密度分布の描き方を解説します。
-電荷密度分布がわかることで、化学結合の様子などがわかるようになります。+電荷密度分布がわかることで、波動関数の広がりや化学結合の様子などがわかるようになります。
  
 電荷密度の表示にはXCrysDenが必要です。 電荷密度の表示にはXCrysDenが必要です。
Line 16: Line 16:
  
 <code> <code>
-$ x_lapw lapw2 -emin -1.0+$ x_lapw lapw2 -p -emin -1.0
 </code> </code>
  
 ここで lapw2 は価電子帯の電荷密度を計算するフラグです。 ここで lapw2 は価電子帯の電荷密度を計算するフラグです。
-内殻も含めたすべての電荷を足しあわせてしまうと結合に寄与している電子がわかりにくくなりますので、-emin -1.0 というオプションをつけてフェルミ準位を基準に-1.0eVまでの間にある電子だけを取り出しています。+内殻も含めたすべての電荷を足しあわせてしまうと結合に寄与している電子がわかりにくくなりますので、-emin -1.0 というオプションをつけて -1.0 Ry からフェルミ準位までの間にある電子だけを取り出しています。
 実際にどの範囲までのエネルギーを取り出すかは状態密度などを見て判断してください。 実際にどの範囲までのエネルギーを取り出すかは状態密度などを見て判断してください。
  
wien2k/電荷密度分布.1548436728.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 22:01 (external edit)