日本物理学会若手奨励賞 素粒子論領域規約 0.(目的) 若手研究者による優れた素粒子論の研究を評価し、奨励することを目的とする。 1.(授賞対象) 査読付き雑誌に掲載(または掲載決定)された3編以内の論文の業績を対象とする。 ※複数の論文を対象とする場合は、互いに研究目的の関連性があるものとする。 ※共同研究に基づく業績の場合、候補者が重要な役割を果たしたものとする。 2.(応募資格)(*4) a) 受賞年の4月1日の時点で、博士の学位を未取得または取得後6年未満 であること。ただし学位取得後に産休・育休および看護・介護・病気治療 による休業に入った場合には、学位取得後6年に「産休・育休および看護 ・介護・病気治療期間」を加えた年数未満とすることができる。一回の 「産休・育休および看護・介護・病気治療期間」の上限は1年半とし、 その事情を説明する書類を提出すること。 b) 他の領域の募集に重複応募していないこと。 3.(応募) a)応募方法: 自薦または他薦による。 ただし、同一回の募集で応募できるのは自薦または他薦の一件のみとする。(*1) 他薦の場合、審査委員は推薦者となることができない。 b)提出書類: 自薦の場合 (1)応募申請書(自薦用) 1部 ※ 対象論文に共著論文が含まれる場合は、候補者の果たした役割に ついて記載した文書と、対象論文の共著者による若手奨励賞応募 に対しての同意書(書式自由)を添付のこと。(*4) (2)発表論文リスト(うち、応募対象とする論文を明示のこと)1部 (3)対象業績の目的・要旨(約1500字まで(*2)、日本語)1部 ※ 物理としてのねらいや意味、関連する重要な文献の中での 当該業績の位置付け、優れて独創的な点、展望、発展性についての 記載を含めること。 (4)(論文の提出方法を「別刷りまたはコピー」とした場合のみ) 対象論文の別刷りまたはコピー 各1部 他薦の場合 (1)申請書(他薦用) 1部 ※ 対象論文に共著論文が含まれる場合は、候補者の果たした 役割について記載した文書を添付のこと (2)対象業績の要旨及び推薦理由(約1500字まで(*2)、日本語)1部 ※ 物理としてのねらいや意味、関連する重要な文献の中での 当該業績の位置付け、優れて独創的な点、展望、発展性についての 記載を含めること。 (3)(論文の提出方法を「別刷りまたはコピー」とした場合のみ) 対象論文の別刷りまたはコピー 各1部 ※審査委員会の判断により、提出書類を追加する場合がある。 c) 提出先、募集期間: 素粒子論領域ホームページ、sg-l メーリングリスト等において告知する。 4.(審査委員) a)選挙で選ばれた審査委員6名により審査する。 選出規定(*3)(*4)は別途定める。 (※2008年3月受賞の回の審査は、2007年素粒子メダル奨励賞選考委員会 が担当する。) b)審査委員会の判断により、さらに若干名の審査委員を加えることができる。 外部レフェリーを依頼することができる。 5.(その他) 物理学会員でなくとも応募できるが、応募時に入会手続きを行い(*2)、 受賞時には物理学会員であること。 素粒子論委員の中から世話人を選ぶ。世話人は募集の手続き、取りまとめ、 審査委員会との連絡等の手続きを行う。 (*1) 2011年9月18日、弘前大学での素粒子論懇談会において規約改正が承認された。 (*2) 2015年9月27日、大阪市立大学での素粒子論懇談会において規約改正が承認された。 (*3) 2016年3月21日、東北学院大学での素粒子論懇談会において規約改正が承認された。 (*4) 2019年9月19日、山形大学での素粒子論懇談会において規約改正が承認された。