「素粒子論研究」

投稿規定研究会報告投稿要領別刷代金表
  1. 「素粒子論研究」は、素粒子論グループが発行している同グループの機関誌です。
  2. 「素粒子論研究」には、素粒子論に関する論文、研究会報告、講演、講義、および研究体制その他素粒子論に関係のある諸問題についての意見等を掲載します。
  3. 「素粒子論研究」は自由かつ気楽に研究や意見を発表することを主な目的にしていますので、原則として本誌に掲載される論文に対しては、審査を行っておりません。但し、特別な事情がある場合には、投稿論文の掲載をお断りしたり、改訂を求めることがあります。
  4. 「素粒子論研究」に掲載される論文の著作権は、素粒子論研究編集部に帰属することとします。
  5. 本誌の論文を欧文の論文中で引用される時には、Soryushiron Kenkyu (Kyoto) 100 (1999), 1. のように引用して下さい。


[投稿規定]

  1. 投稿は素粒子論グループのメンバーに限ります。但し、メンバー以外でも、編集部が特に認めた場合には、掲載することがあります。 また、修士論文や講義ノート等については、投稿者がメンバーでない場合でも、 素粒子論グループのメンバーの推薦により投稿を受け付けます。
  2. 原則としてワープロ原稿で投稿して下さい。写真製版でそのまま印刷されますので、以下の点に注意して原稿を作成して下さい。
    [原稿作成要領]
    1. A4サイズ用紙を縦長に使用して下さい。印刷はB5になります。縮小率は約86%ですので、活字や図の大きさの目安にして下さい。
    2. 余白は、上下は各々約3cm、左右は各々約2.5cmとって下さい。 (\textwidth=16cm、\textheight=23.5cm くらいになります) 1ページに本文34行、1行に全角文字(11pt または 12pt)で 42字程度にして下さい。
    3. タイトルはセンタリング、所属・氏名はセンタリングもしくは右寄せにして下さい。その他、体裁は、最近の本誌を参考にして下さい。
    4. 図や表は本文中の該当箇所に貼り込み、図の下にキャプションを付けて下さい。
    5. 本誌は白黒印刷ですので、カラーの図は使用は避けてください。 黄色などの薄い色は印刷したら消えてしまいますし、色分けでデータをあらわ している場合は、すべて白黒になり意味がわからなくなります。 また、線が細かったり、不鮮明だったり、小さすぎたり、問題のある図が多い ので、できるだけ鮮明な図を使ってくださるようお願いします。
    6. 他の出版物から図をそのまま引用する場合は、出版元へ版権の許諾が必要です。
    7. 原稿はできるだけ簡潔にお願いします。体裁については、上記は一応の目安ですので、多少の違いがあってもかまいません。
  3. 別刷を希望の場合は、投稿の際に、50部以上10部単位で、注文部数・別刷送付先・請求先を明記の上、お申し込み下さい。印刷後の別刷注文は不可能です。別刷代金についてはこちらをご覧下さい。
  4. 原稿送付は、封筒の表に「素研原稿」と書いて下記宛にお願いします。

  (送付先) 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
               京都大学 湯川記念館内
              素 粒 子 論 研 究 編 集 部
             TEL. (075)722-3540, 753-7051 
             FAX. (075)722-6339
             sokened@yukawa.kyoto-u.ac.jp


[研究会報告投稿要領]

 ***研究会世話人用***

投稿要領のPDFファイル版もありますので、ご利用ください。
 →(2005年度 研究会用) (2006年度 研究会用)

  1. 研究会報告は、1研究会あたり最大150頁を上限として、できるだけ簡潔にまとめて下さい。(経営努力により、12月より、頁制限が緩和されました。)
  2. 原稿は必ず片面印刷で提出してください。 両面印刷にはしないでください。
  3. 報告の第1ページは次のようにしてください。右上に研究会ナンバー(YITP-W-0x-xx)を入れ、次に研究会のタイトルを大きめの活字でセンタリング、そのあと、日時・場所・研究会の内容等をまとめ、最後に世話人名を入れて下さい。タイトルの下にこちらで受理日を入れるので、少し余白をあけて下さい。そのあとに、研究会のプログラムを付けて下さい。上記の原稿作成要領をご覧下さい。
  4. タイトルのページ、研究会のプログラムのあとに、各講演原稿をプログ ラムの順に並べて、左上の隅に鉛筆で順番にページを入れて下さい。 掲載号通知や原稿不備の場合の連絡の為、研究会報告担当の世話人の連絡先 および E-mail addressを別紙に明記して、添付してください。
  5. 別刷を希望の場合は、投稿の際に、50部以上10部単位で、注文部数・別刷送付先・請求先を明記の上、お申し込み下さい。別刷は、報告全体でも、個々の原稿のみでも可能です。講演者の個々の注文をとりまとめて、原稿と共にお送り下さい。印刷後の別刷注文は不可能です。別刷代金についてはこちらをご覧下さい。 また、掲載号も、1部(私費)1,000円、(公費)1,200円 でお分けしますので、ご希望の場合はご注文ください。
  6. 研究会報告は、研究会終了後できるだけすみやかに、下記宛、ご投稿下さるようお願いします。

  (送付先) 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
               京都大学 湯川記念館内
              素 粒 子 論 研 究 編 集 部
             TEL. (075)722-3540, 753-7051 
             FAX. (075)722-6339
             sokened@yukawa.kyoto-u.ac.jp

   !注意! この送付先には、世話人が取りまとめた報告をお送り下さい。
        講演者の個々の報告は、編集部ではなく世話人にお送り下さい。

 ***講演者用***
  1. 研究会で講演された内容に対するオリジナルな原稿をお願いします。他 の雑誌からの転載やトランスペアレンシーのコピーは避けて下さい。 また、 資料としての価値を高めるために、各発表原稿にはなるべくReference をつけるようお願いします。
  2. 本誌は白黒印刷ですので、カラーの図は使用しないでください。 黄色などの薄い色は印刷したら消えてしまいますし、色分けでデータをあらわ している場合は、すべて白黒になり意味がわからなくなります。 また、線が細かったり、不鮮明だったり、小さすぎたり、問題のある図が多い ので、できるだけ鮮明な図を使ってくださるようお願いします。
  3. 原稿は、研究会終了後できるだけすみやかに世話人にお送り下さるようご協力お願いします。(世話人がまとめてから、刊行会に送っていただきます。)
  4. 別刷は、報告全体でも、個々の原稿のみでもご注文いただけます。 50部以上10部単位で、お申し込み下さい。別刷代金については、こちらをご覧下さい。 別刷を注文希望の場合は、原稿と共に、注文部数・別刷送付先・請求先 を明記した用紙を、世話人宛にお送りください。印刷後の別刷注文は不可能です。 また、掲載号も、1部(私費)1,000円、(公費)1,200円 でお分けしますので、 ご希望の場合は別刷と同様にご注文ください。
  5. 具体的な個々の原稿の作り方については、上記の原稿作成要領をご覧下さい。

ホームに戻る