教職コース
1. 演習の目的と目次の Webpage 作成
この演習では
- 計算機の「数値計算機能 (fortran 等)」
- 計算機の「描画機能 (gnuplot, Tgif, PowerPoint 等)」
- 計算機の「文書作成表示機能 (LaTeX, Html, Word 等)」
- 計算機の「ネットワーク機能 (Mail, www server, 等)」
を用いて教育用の資料作成練習(これは教案作りにもなります)を行ってもらいます。
今回は最初なので、
コンピュータの教育利用についての皆さんの意見を述べてもらうとともに、
この演習用の皆さんのホームページを作ってもらいます。
今回の課題
- 小学校・中学校・高校での教育において、
コンピュータを利用することにより
- どのような事が可能になるか ?
- どのような点が便利になるか ?
- それを実際に行うためには何が必要か ?
- どのようなデメリットがあると考えられるか ?
の4点について、皆さんの見解・意見を
Teacher@server
までメールして下さい。
参考までに、私の見方を下に書いておきますが、異なる見解・意見は
大歓迎です。
- 今後の演習で、Webpage や プリントを作って行きます。
これらへのリンクを張れるように教職総合演習用の Webpage を作って下さい。
-
上の Webpage から今週の課題のページ
へのリンクを張ってください。
今週の課題のページには最初の項目で述べた見解を書いて下さい。
-
Webpage の作り方は、情報処理で既知とします。
簡単なノート
をまとめておきました。
- 提出課題とはしませんが、
各種の Search Engine を使って、高校での物理で Webpage が利用されている
例を調べてみて下さい。
例えば Google では
キーワードとして「高校」、「物理」とすると、115,000 件ものページの検索結果が示されます。
(皆さんのページに Link を作るときは、著者に連絡することが必要な場合があります。注意して下さい。)
- 〆切日はスケジュールの部分で確認して下さい。
● コンピュータ上の教材作成の意味
教職コースの目次へ戻る
Akira OHNISHI
02/01/2002