教職コース
9. 演習のまとめ
この演習では
- 「数値計算 (fortran 等)」
- 計算機の「描画機能 (gnuplot, Tgif, PowerPoint 等)」
- 計算機の「文書作成表示機能 (LaTeX, Html, Word 等)」
を用いて教育用の資料作成練習を行ってもらいました。
皆さんの感想を
Teacher@server
までメールして下さい。
(課題扱い(=要提出)ではありません。)
単位要件についてはこのページの
最後の部分
を見て下さい。
● チェックリスト
教育において「どのように教えるのが効果的か」を考えて教案をつくることは
たいへん大切です。
通常利用される教材が各自のアイデアを取り入れた教案に適さず、
個別の教材を作ることが必要になることはしばしばあります。
さて、
この演習で学んだことは「利用できる」ようになっているでしょうか?
- 「数値計算」
- 解析的に解けない積分や方程式の答を十分な精度で求める
プログラムを作れるか?
- 計算機の「描画機能 (gnuplot, Tgif, PowerPoint 等)」
- 数値計算結果や複雑な関数のわかりやすいグラフを作成できるか?
- 効果的な概念図を作成できるか?
- 計算機の「文書作成表示機能 (LaTeX, Html, Word 等)」
- 一画面でまとまった内容がつかめ、
かつ必要なリンクの入った見やすい Webpage が作成できるか?
- 数式や図の入った文書が「美しく」作成できるか?
この演習で「出来なかったこと」は当然ながら多くあります。
Windows 上でグラフを描く上で最も頻繁に利用される「Excel」の利用は
あえて行っていません。
また、学生間でファイルをやりとりして、
チームとして教材をつくる共同作業も行っていません。
ただし、この演習でためしに作ったプログラム・Webpage・LaTeX 文書・概念図は、
これから同様の教材を作る上で参考になると思います。
自分で作った文書・プログラム・Webpage を保存しておき、
「再配布・再利用・再加工」により多いに利用して下さい。
そして教育にたずさわるようになったならば、
これらを教育の質向上に役立てて欲しいと思います。
● 単位要件
次のことを教職総合演習の単位要件とします。
- 提出が要求されている
課題 8 つ
のうち 6 つ以上提出されていること。
今からでも良いので
Teacher@server
に提出して下さい。
家から提出して、センターのページの URL に出来ない場合には、
添付ファイルで送ってもらっても構いません。
教職コースの目次へ戻る
Akira OHNISHI
11/15/2002