[研究会情報一覧に戻る]

Date: Thu, 27 Dec 2001 16:21:32 +0900 (JST)
From: Akihiro Ishibashi &;t:akihiro@yukawa.kyoto-u.ac.jp>

---------------------------------------------------------------------------

 
基研研究会『ブレーンワールド』の案内とプログラムです。

This is the 2nd circular of the ``Braneworld'' workshop which is
going to be held at Yukawa Institute for Theoretical Physics from
January 15 to 18, 2002. The English version of the circular and programme
is also attached.

研究会のご案内

************************* 平成13年度基研研究会 *****************************

『第二回 ブレーンワールド研究会 −境界を持つ時空のダイナミクス− 』

****************************************************************************



○ 日時: 2002年 1月 15日(火)〜 18日(金)

(*) 初日(15日) は 午後 2:00 から始め、
最終日(18日)は午前中いっぱいとする予定でいます。

○ 場所: 京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館 大講義室

○ 趣旨:

ここ数年、境界を持つ高次元時空のその境界に我々の4次元世界が構成されて
いるという、いわゆる『ブレーンワールド』の可能性について大いに議論がさ
れています。これまでの研究で、この境界を持つ時空モデルのダイナミクスに
ついて、対称性の高い背景時空の場合のブレーンワールドの構造や、その時空
上での線形摂動における形式的な議論、また簡単な場合に重力摂動の具体的な
評価などについて明らかにされて来ました。またストリング理論・M-理論から
の動機づけ、AdS/CFT対応との関連など、ブレーンワールドの基礎づけに関する
研究も盛んになっています。しかしながら、数々の興味深い問いに対して我々
は答えを未だ知らない状況です。例えば、宇宙論的な膨張宇宙解上での摂動に
対して高次元時空の存在が与える影響の評価や、このシナリオにおける重力崩
壊の理解、及びブラックホール解についても今だ満足のいくモデルが構築され
ておらず多いに議論の余地があります。このような現状にあるブレーンワールド
研究において、重要と思われる問いを整理し、知恵を出し合い成果をあげてい
こうとするのが本研究会の目的です。

この研究会は、今年1月に東京大学で開かれたワークショップの跡を受ける
ものです。議論の時間を多く設け、新しいアイデアが生まれるように組織し
たいと思います。


○ 主なテーマ:

・ Braneworld cosmology
   Cosmological perturbations, Constraint on Braneworld,
   Radion phenomenology,
   Bulk field dynamics -- Inflation, Quintessence,
   Variety of new models

・ Gravity on Braneworld
   Gravitational collapse, Stars, and Black holes in Braneworld
   Post-Newtonian analysis

・ String/M-theory motivation for Braneworld


○ 形式:

・ 口頭発表 1時間程度のレビュー中心の招待講演の他、30分程度の一般講演を
   募集します。
・ポスター発表
   研究会中できるだけ長い間展示できるようにしたいと思いますが、
   ポスターの内容を口頭で説明するための特別なセッションは
   設けない予定でいます。

・ 口頭発表、ポスターともに、英語でお願いします。

・ 口頭発表の申し込みが多い場合、一講演あたり30分の時間を確保できるよう、
   またテーマが片寄らないよう世話人で調整し、ポスター発表へ変更して頂く
   可能性がありますが、予めご了承ください。



○ 招待講演者:

J. Garriga (Barcelona/YITP)
   『 Moduli effective potential in warped brane-world compactifications 』

N. Kaloper (Stanford/UCSB)
   『 Small Numbers from Tunneling Between Brane Throats 』

D. Langlois (Paris)
   『 Dynamics and collision of brane-universes 』

R. Maartens (Portsmouth)
   『 CMB anisotropies and gravitational waves in braneworld cosmology 』

N. Ohta (Osaka)
   『 M-theory review 』


○ プログラム 英語版案内の下にあります。


○ 世話人:

          前田 恵一 (早稲田大) 小玉 英雄 (基研) 佐々木 節 (大阪大)
          石原 秀樹 (大阪市大) 早田 次郎 (京都大) 山口 昌弘 (東北大)
          田中 貴浩 (基研) 白水 徹也 (東京大) 石橋 明浩 (基研)


○ 問い合わせ先

   E-mail: akihiro@yukawa.kyoto-u.ac.jp または、

   〒 606 ─ 8502
   京都市 左京区 北白川 追分町
   京都大学 基礎物理学研究所
   石橋 明浩

----------------------------------------------------------------------------



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


                           The 2nd workshop on

            `` Braneworld - Dynamics of spacetime with boundary ''

                   Yukawa Institute for Theoretical Physics

                          January 15 -- 18, 2002

                            The Second Circular

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



   This is a second workshop on general relativistic and cosmological
   aspects of braneworld models. The first workshop was held in the
   University of Tokyo in January 2001 as a domestic workshop to review
   the present status of researches in this field and provoke interchanges
   among domestic researchers. In this second workshop, we make clear
   unsolved issues in braneworld models by overviewing the developments
   since the first workshop and discuss how to resolve them. This time,
   we invite several people actively working in this field from abroad to
   promote international collaborations.


Place: Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP),
       Kyoto University,
       Sakyo-ku, Kyoto 606-8502,
       Japan

    You can find information on how to get to YITP at the page

    http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yitpic/kyodo/yitp.html 

The workshop covers the following subjects.

* Braneworld cosmology
  Cosmological perturbations, Constraint on Braneworld,
  Radion phenomenology,
  Bulk field dynamics -- Inflation, Quintessence,
  Variety of new models

* Gravity on Braneworld
  Gravitational collapse, Stars, and Black holes in Braneworld
  Post-Newtonian analysis

* String/M-theory motivation for Braneworld


Invited speakers:

  J. Garriga (Barcelona/YITP)
    ``Moduli effective potential in warped brane-world compactifications''

  N. Kaloper (Stanford/UCSB)
    ``Small Numbers from Tunneling Between Brane Throats''

  D. Langlois (Paris)
    ``Dynamics and collision of brane-universes''

  R. Maartens (Portsmouth)
    `` CMB anisotropies and gravitational waves in braneworld cosmology''

  N. Ohta (Osaka)
    ``M-theory review''


Contributed talks and posters:

  The workshop will include a limited number of contributed talks
  and poster presentation. The language in this workshop will be 
  mainly English.


Programme: Attached below

Registration:

   The deadline for registration is 30 November 2001.
   Please detach and fill out the registration form attached below,
   and return it to the following address by e-mail.

   akihiro@yukawa.kyoto-u.ac.jp 


Organizing committee:

        K. Maeda (Waseda) H. Kodama (YITP) M. Sasaki (Osaka)
        H. Ishihara (Osaka-city U) J. Soda (Kyoto) M. Yamaguchi (Tohoku)
        T. Tanaka (YITP) T. Shiromizu (Tokyo) A. Ishibashi (YITP)


For enquiries please contact

        Akihiro Ishibashi
        Yukawa Institute for Theoretical Physics,
        Kyoto University,
        Sakyo-ku, Kyoto 606-8502, Japan
        FAX: +81-75-753-7068
        Email: akihiro@yukawa.kyoto-u.ac.jp 

:::::::::::::::::::::: PROGRAMME (Temporary) ::::::::::::::::::::::::



Tuesday 15 January ---------------------------------------------------------

Opening Session:
Chair T. Tanaka

  14.00 - 14.30 `` General Introduction ''
                 K. Maeda

  14.30 - 15.30 ``Moduli effective potential in warped brane-world
                  compactifications''
                 J. Garriga

  15.30 - 15.50  -- Tea Break --


  Contributed talks

  15.50 - 16.20 ``Warped geometry of braneworlds with scalar fields''
                 A. Frolov

  16.20 - 16.50 ``Non-locality as an essential feature of brane worlds''
                 S. Mukohyama

  16.50 - 17.20 ``Brane collision and braneworld cosmology''
                 A. Ishibashi


Wednesday 16 January ------------------------------------------------------

Morning Session:
Chair T. Shiromizu

  10.00 - 11.10 `` M-theory review part 1 ''
                 N. Ohta

  11.10 - 11.30  -- Tea Break --


  11.30 - 12.30 ``Dynamics and collision of brane-universes''
                 D. Langlois


-- Lunch --

Afternoon Session:
Chair H. Kodama

  14.30 - 15.30 ``CMB anisotropies and gravitational waves
                  in braneworld cosmology''
                 R. Maartens
 
  15.30 - 15.50  -- Tea Break --

  Contributed talks

  15.50 - 16.20 ``Cosmological perturbations in braneworld''
                 J. Soda
 
  16.20 - 16.50 ``Radion fluctuations and metric perturbations
                  on the brane''
                 K. Koyama

  16.50 - 17.20 ``       TBA       ''
                 M. Sasaki


Thursday 17 January
---------------------------------------------------------

Morning Session
Chair H. Ishihara 

  10.00 - 11.10 `` M-theory review part 2 ''
                 N. Ohta

  11.10 - 11.30      -- Tea Break --

  11.30 - 12.30 ``Small Numbers from Tunneling Between Brane Throats''
                 N. Kaloper

                   -- Lunch --

Afternoon Session
Chair J. Soda

  Contributed talks

  14.30 - 15.00 ``Brane-World and Holography''
                 T. Shiromizu

  15.00 - 15.30 `` Cosmology based on Horava-Witten Theory ''
                 S. Kobayashi

  15.30 - 15.50     -- Tea Break --


  15.50 - 16.20 ``Alternative Signatures of TeV Strings''
                 K. Oda

  16.20 - 16.50 ``Gravitational conformal invariance and
                  coupling constants in Kaluza-Klein theory''
                 F. Darabi

  16.50 - 17.20 `` String Theory and Quintessence ''
                 N. Kaloper

  18.00          -- Banquet --



Friday 18 January
----------------------------------------------------------

Morning Session
Chair A. Ishibashi

  10.00 - 11.10 `` M-theory review part 3 ''
                 N. Ohta

  11.10 - 11.30     -- Tea Break --


  Contributed talks

  11.30 - 12.00 ``Quasi-normal modes of D3-brane black holes''
                 Y. Kurita

  12.00 - 12.30 ``      TBA     ''
                 Anybody who hits upon some wonderful ideas

  12.30 - 13.00 `` Remaining problems in braneworld scenario''
                 T. Tanaka


------------------------- close --------------------------------------





Poster presentations -------------------------------------------------------


 Ida, D.: (Unive. Tokyo) ``Gravitation on codimension-two brane-worlds''

 Kudoh, H.: (YITP Kyoto) ``Nonlinear gravitational interactions
                          in the radius stabilized brane-world model''

 Mizuno, S.: (Waseda)  ``Natural quintessence scenario in a brane world''

 Nakamura, K.: (NAO)   ``Hoop Conjecture and Black Hole on Brane''

 Himemoto, Y.: (Osaka) ``          TBA           ''

 Ogushi, S.: (YITP)    ``Holographic Entropy on the Brane
                          in de Sitter Schwarzschild Space''

----------------------------------------------------------------------------






************************* 平成13年度基研研究会: **************************** 

     『第二回 ブレーンワールド研究会 −境界を持つ時空のダイナミクス− 』

**************************************************************************** 


○ 日時:     2002年 1月 15日(火)〜 18日(金)
             
            (*) 初日(15日) は 午後 2:00 から始め、
                最終日(18日)は午前中いっぱいとする予定でいます。

○ 場所:     京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館 大講義室 
    
○ 趣旨: 

   ここ数年、境界を持つ高次元時空のその境界に我々の4次元世界が構成されて
   いるという、いわゆる『ブレーンワールド』の可能性について大いに議論がさ
   れています。これまでの研究で、この境界を持つ時空モデルのダイナミクスに
   ついて、対称性の高い背景時空の場合のブレーンワールドの構造や、その時空
   上での線形摂動における形式的な議論、また簡単な場合に重力摂動の具体的な
   評価などについて明らかにされて来ました。またストリング理論・M-理論から
   の動機づけ、AdS/CFT対応との関連など、ブレーンワールドの基礎づけに関する
   研究も盛んになっています。しかしながら、数々の興味深い問いに対して我々
   は答えを未だ知らない状況です。例えば、宇宙論的な膨張宇宙解上での摂動に
   対して高次元時空の存在が与える影響の評価や、このシナリオにおける重力崩
   壊の理解、及びブラックホール解についても今だ満足のいくモデルが構築され
   ておらず多いに議論の余地があります。このような現状にあるブレーンワールド
   研究において、重要と思われる問いを整理し、知恵を出し合い成果をあげてい
   こうとするのが本研究会の目的です。

   この研究会は、今年1月に東京大学で開かれたワークショップの跡を受ける
   ものです。議論の時間を多く設け、新しいアイデアが生まれるように組織し
   たいと思います。


○ 主なテーマ: 

・   Braneworld cosmology 
       Cosmological perturbations, Constraint on Braneworld, 
       Radion phenomenology, 
       Bulk field dynamics -- Inflation, Quintessence, 
       Variety of new models 
         
・   Gravity on Braneworld 
       Gravitational collapse, Stars, and Black holes in Braneworld 
       Post-Newtonian analysis 

・   String/M-theory motivation for Braneworld 

        

○ 形式: 
   
 ・ 口頭発表   1時間程度のレビュー中心の招待講演の他、30分程度の一般講演を
               募集します。
 ・ポスター発表  
               研究会中できるだけ長い間展示できるようにしたいと思いますが、
               ポスターの内容を口頭で説明するための特別なセッションは
               設けない予定でいます。
	
 ・  口頭発表、ポスターともに、英語でお願いします。
    
 ・  口頭発表の申し込みが多い場合、一講演あたり30分の時間を確保できるよう、
    またテーマが片寄らないよう世話人で調整し、ポスター発表へ変更して頂く
    可能性がありますが、予めご了承ください。


   
○ 招待講演者: 

  J. Garriga (Barcelona/YITP)  
      『 Moduli effective potential in warped brane-world compactifications 』

  N. Kaloper (Stanford/UCSB)    
      『 Small Numbers from Tunneling Between Brane Throats 』

  D. Langlois (Paris) 
      『   TBA    』      

  R. Maartens (Portsmouth) 
      『 CMB anisotropies and gravitational waves in braneworld cosmology 』

  N. Ohta (Osaka) 
      『   TBA    』

○ 申し込み:   以下に添付した申し込み用紙に必要事項を記入の上 
              できるだけ e-mail にて 石橋(基研) までお送りください。

○ 締め切り:   11月 30日(金) 


○ 旅費・宿泊費: 

    予算に制限があります。旅費の配分に関しては、世話人に御一任くださいます
    ようお願い致します。また、科研費などの財源をお持ちの方はできるだけそちらを
    旅費にお使い頂くようお願い致します。


○ 世話人: 

   前田 恵一 (早稲田大)   小玉 英雄 (基研)       佐々木 節 (大阪大)  
   石原 秀樹 (大阪市大)   早田 次郎 (京都大)     山口 昌弘 (東北大) 
   田中 貴浩 (基研)       白水 徹也 (東京大)     石橋 明浩  (基研) 


---------------------------   切り取って下さい  ---------------------------  


『ブレーンワールド研究会 −境界を持つ時空のダイナミクス−』 参加申込書 


・氏名(フリガナ)  


・所属 


・連絡先


・e-mail 


・一般講演希望    有 [   ]  無 [   ] 


・講演希望の方   
       口頭発表        題名: {   } 
       ポスター発表    題名: {   }


・旅費補助希望:   有 [   ]  

    (*) 予算に制限があるため、科研費などの財源をお持ちの方はそちらを
             お使い頂くようお願いします。


・参加予定日:     1月 (  ) 日 〜 1月 (   ) 日まで


・宿泊日:    1月 (  ) 日夜 〜 1月 (   ) 日朝 まで (  ) 泊 


・宿泊手配希望:   有 [   ]  無 [   ] 

     (*) こちらで手配するのは北白川学舎のみになります。
         シングル希望、 同室者の希望 などあればご記入ください。



・申し込み先 / 問い合わせ先 

   E-mail: akihiro@yukawa.kyoto-u.ac.jp            
  
   または、
   
   〒 606 ─ 8502 
   京都市 左京区 北白川 追分町 
   京都大学 基礎物理学研究所 
   石橋 明浩