python:matplotlib:cui環境
Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
| Next revision | Previous revision | ||
| python:matplotlib:cui環境 [2018/01/21 06:10] – 作成 koudai | python:matplotlib:cui環境 [2021/06/27 22:04] (current) – external edit 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| Line 7: | Line 7: | ||
| matplotlibでグラフを作成するとき、フロントエンドである自分で作ったPythonのプログラムと、バックエンドであるブラックボックス化されたプログラムを組み合わせることになります。 | matplotlibでグラフを作成するとき、フロントエンドである自分で作ったPythonのプログラムと、バックエンドであるブラックボックス化されたプログラムを組み合わせることになります。 | ||
| - | matplotlibではバックエンドとして次の2種類があって、画面にウィンドウを開いて図形や文字を表示したり編集したりするプログラムを対話型バックエンド(interactive backend)、与えられた情報を元にPNGやEPSといった画像ファイルを生成するプログラムを非対話型バックエンド(non-interactive backend)と呼ぶことになっています。 | + | matplotlibではバックエンドとして次の2種類があって |
| + | * 画面にウィンドウを開いて図形や文字を表示したり編集したりするプログラムを対話型バックエンド(interactive backend) | ||
| + | * 与えられた情報を元にPNGやEPSといった画像ファイルを生成するプログラムを非対話型バックエンド(non-interactive backend) | ||
| + | と呼ぶことになっています。 | ||
| - | CUI環境で使っているときやSSHでサーバに接続して作業しているときなど、デフォルトで対話型バックエンドを呼び出す設定になっている場合(これが普通です)、対話型バックエンドが起動できずエラーがでます。 | + | CUI環境で使っているときやSSHでサーバに接続して作業しているときなど、matplotlibがデフォルトで対話型バックエンドを呼び出す設定になっている場合(これが普通です)に対話型バックエンドが起動できずエラーがでます。 |
| 対話型バックエンドが使えない環境では、matplotlib.pyplotをインポートする前に< | 対話型バックエンドが使えない環境では、matplotlib.pyplotをインポートする前に< | ||
| Line 16: | Line 19: | ||
| </ | </ | ||
| plt.showが使えなくなることに注意しましょう。 | plt.showが使えなくなることに注意しましょう。 | ||
| - | なお、AGG=Anti-Grain Geometryはベクター画像からラスター画像を生成するのに使われるC++のライブラリ(つまり非対話型バックエンド)です。 | + | なお、AGG=Anti-Grain Geometryはベクター形式の情報からラスター画像を生成するのに使われるC++のライブラリ(つまり非対話型バックエンド)です。 |
| <file python sin_agg.py> | <file python sin_agg.py> | ||
python/matplotlib/cui環境.1516482620.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 21:59 (external edit)
