「正確な説明ではないがこう思っていればまずはよし」という具合に 説明しています。随時更新しています。
man コマンドによって出てくるマニュアル。ただし、ある程度慣れないと何が書いてあるのかわからない。がんばろう。
たとえば hoge.f とか explorer.exe とかいうファイル名があるとすると、最後のコンマの後ろの部分の f や exe をファイルの拡張子という。どんな種類のファイルかを識別するのに使われる。 Fortran のソースファイルには f をつけないと、f77 が文句を言う(かもしれない)。
知らなかったかもしれないが、コンピュータは命令しないと動かない。その命令をコマンドという。Windows ではアイコンクリックで動くが、アイコンをクリックすると裏でそれに対応するコマンドが実行される。
そうです。コマンドとは実行するものなんです。
コマンドの動作をちょっと変更するときつける。
[コマンド名][スペース][-(マイナス)][オプション名]
と入力する。コマンド名が ls でオプション名が a のときは
xz0000% ls -a
となる。オプションがたくさんあるときは
[コマンド名][スペース][-(マイナス)][オプション名][スペース][-(マイナス)][オプション名]...
とする。たとえば
xz0000% ls -a -F
など。
コンピュータがユーザにコマンドをうながしている状態を表している文字列。UNIXでは%で終わる文字列の場合が多い。この演習の例では
xz0000%
と表してある。xz0000 は接続されたサーバコンピュータの名前であり、接続ごとに違っている場合がある(たとえばxz0015とか)。
このプロンプトは実はユーザが任意の文字に設定できる(が、ここでは説明しない)。
プログラムの記されたファイル(ソースファイル)から、コンピュータが即実行できる実行ファイルヘ変換すること。 コンパイルをするプログラムをコンパイラという。 Fortran コンパイラは f77 ですね。
学内の端末パソコンは、UNIXコンピュータにつながっているが、それをパソコンからみたサーバ(server) コンピュータという。時にはホストコンピュータともいうかもしれない。
サーバコンピュータは学部ごと(理学部、機能センター、教育センターなど)に違っていて、パソコンからはどのサーバにも接続できる(Xサーバエミュレータでそれを選ばなきゃならないのはこのためである)。しかし、パソコンのユーザIDとパスワードは端末のある学部のサーバが面倒を見ている、つまり学部のサーバのものとおなじなので、パスワード忘れました、というのが多かったんですね。
コマンドプロンプトからファイル名を入力するだけでその内容がコマンドのように実行されるファイル。というか、実はコマンドは実行ファイルの名前である。じゃあどこにコマンドの実行ファイルはあるのか?まだ秘密である。
プログラムの書かれたテキストファイルのこと。コンパイラでコンパイルして実行ファイルを作るのに使う。 Fortran のソースファイルには f という拡張子をつけないと、f77 が文句を言う(かもしれない)。
人間が見てわかるファイル。エディタなどで編集したりできる。アルファベットや日本語だけでできている。ソースファイルなどはこの例。反対語はバイナリファイル。
windowsのフォルダのこと。その中にファイルを移動したり作ることができるので、ファイルの数が増えたら整理整頓しよう。
人間が見てもわからないファイル(特殊な人はわかるらしい)。コンパイラが作る実行ファイルなどはこの例。普通のエディタでは開けないどころか画面がぐちゃぐちゃになってしまうことが多い。しかし、それを利用するコマンドもあって無駄なファイルではないのである。反対語はテキストファイル。
とっても基本的なコンピュータの操作単位。さすがに知らないやつはいない(と思う)。windows や macintosh ではアイコンになってたりする。広い意味ではコマンドもプログラムもフォルダもディレクトリも普通のファイルも全部ファイルである。いったいほかに何を説明しろというのだ。
コマンドプロンプトをみよ。
コンピュータに登録されているユーザを識別する名前。コンピュータごとに違う名前で登録されていることもあるが、学部生は全部学生番号で統一されている。s960xxxというやつ。
コンピュータを使える状態にすること。パソコンを立ち上げたときも、 最初に Windows にログインさせられているはずである。 コンピュータによってはログオンともいう。
コンピュータの使用を終了すること。パソコンはwindowsの終了をクリックすればよいが、普通はコマンドを入力して終了し(UNIXではlogoutコマンド)、その時接続も自動的に切れる(ことが多い)。コンピュータによってはログオフともいう。