自己紹介
履歴
学歴
期間 | 所属機関 |
---|---|
昭和53年5月11日 | 兵庫県神戸市に生まれる。 |
平成 6年4月〜平成 9年3月 | 兵庫県立神戸高等学校 |
平成 9年4月〜平成13年3月 | 大阪大学 理学部 物理学科 |
平成13年4月〜平成15年3月 | 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士前期課程 |
平成15年3月25日 | 修士(理学) |
平成15年4月〜平成18年3月 | 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 博士後期課程 |
平成18年3月24日 | 博士(理学) |
職歴
期間 | 職名 | 所属機関 |
---|---|---|
平成17年 4月 〜18年 3月 | 日本学術振興会 特別研究員 DC2 | 大阪大学 核物理研究センター |
平成18年 4月 〜19年 3月 | 日本学術振興会 特別研究員 PD | 京都大学 基礎物理学研究所 |
平成19年 4月 〜20年11月 | 日本学術振興会 特別研究員 PD | 京都大学 基礎物理学研究所 |
平成19年 6月 〜20年11月 | ミュンヘン工科大学 物理学科 T39に滞在 | |
平成20年12月 〜25年 3月 | GCOE 特任助教 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 基礎物理学専攻 |
平成25年 4月 〜25年 7月 | 助教 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 基礎物理学専攻 |
平成25年 8月 〜31年 3月 | 助教 | 京都大学 基礎物理学研究所 |
平成31年 4月 〜現在 | 准教授 | 首都大学東京 理学部物理学科 |
研究業績
受賞、資格
- 平成18年度井上研究奨励賞(平成19年2月5日)
- 第2回(2008年)日本物理学会若手奨励賞(平成20年3月26日)
- TUM Institute for Advanced Study, Visiting Fellow(平成22年)
- Certificate of Excellence in Reviewing, Nuclear Physics A(平成24年)
- Certificate of Excellence in Reviewing, Nuclear Physics A(平成25年)
国際共同研究のための短期滞在
期間 | 滞在先 | 受入教員 |
---|---|---|
平成15年 3月 3日 〜 20日 | IFIC(バレンシア大学) バレンシア スペイン | Eulogio Oset 教授 |
平成15年 6月26日 〜 7月10日 | IFIC(バレンシア大学) バレンシア スペイン | Eulogio Oset 教授 |
平成15年12月 6日 〜 19日 | ロストック大学 ロストック ドイツ | David Blaschke 教授 |
平成22年 5月10日 〜 28日 | ミュンヘン工科大学 ミュンヘン ドイツ | Wolfram Weise 教授 |
平成22年 6月25日 〜 7月 1日 | マドリッド大学 マドリッド スペイン | Jose R. Peláez 教授 |
平成22年 9月29日 〜 10月13日 | ミュンヘン工科大学 ミュンヘン ドイツ | Wolfram Weise 教授 |
平成23年 3月 6日 〜 3月12日 | ミュンヘン工科大学 ミュンヘン ドイツ | Wolfram Weise 教授 |
平成23年10月19日 〜 10月25日 | ミュンヘン工科大学 ミュンヘン ドイツ | Wolfram Weise 教授 |
平成25年10月14日 〜 10月19日 | ECT* トレント イタリア | Wolfram Weise 教授 |
平成25年11月13日 〜 11月15日 | 延世大学校 ソウル 韓国 | Su Houng Lee 教授 |
平成27年 6月13日 〜 6月21日 | IFIC(バレンシア大学) バレンシア スペイン | Eulogio Oset 教授 |
平成27年10月20日 〜 10月28日 | ECT* トレント イタリア ミュンヘン工科大学 ミュンヘン ドイツ |
Wolfram Weise 教授 |
平成28年 9月29日 〜 10月 1日 | 延世大学校 ソウル 韓国 | Su Houng Lee 教授 |
平成28年10月11日 〜 10月14日 | ITP 北京 中国 | Feng-Kun Guo 教授 |
獲得した外部資金リスト
期間 | 研究費種別 | 課題名 |
---|---|---|
平成17〜18年度 | 科研費補助金 特別研究員奨励費 | カイラル有効模型に基づいたハドロン間相互作用とエキゾチックな励起状態の研究 |
平成19〜20年度 | 科研費補助金 特別研究員奨励費 | カイラル対称性に基づいたエキゾチックスとハドロン動力学の研究 |
平成21〜22年度 | 科研費補助金 若手研究(スタートアップ)研究活動スタート支援に名称変更 | カイラル動力学に基づいたエキゾチックなハドロン共鳴状態の研究 |
平成24〜27年度 | 科研費補助金 若手研究(B) | カイラル動力学を用いたK中間子と核子系の研究 |
平成24〜25年度 | 科研費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) | ハドロン間相互作用とハドロン共鳴の分子的構造の研究(成果報告HP) |
平成28〜31年度 | 科研費補助金 若手研究(B) | 低エネルギー普遍性と有効場の理論を用いた閾値近傍ハドロン構造の解明 |
平成31〜32年度 | 科研費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) | 閾値近傍状態で探る物質の階層性の研究 |