-
10月25日(金):(なんちゃってアトム日記)うっひょー、またまた基研っす。今日は談話会セミナー
ということでおじゃましております。それにしても本当に毎月基研にきているような…。(今月は2回目!)笑いとるぞー。
さて基研に2時前に到着して、笹Kさんとダベリアンなどしてセミナー開始!今日のトラペンは何と、実は13枚しかない!ちょっとマニアックな話なので、細部を省略したら、こうなってしまったのだ(言い訳)。でもなんとか45分ぐらいは話さねば。
今日の話は「ナーム、ナーム」。先週の、
レヴューだけで1時間7分!
が頭の片隅に残っていて、わりとスピーディーに話してしまった。そして結論突入。あうっ、まだ33分しかたってない!笹Kさんの「えーっ」という声が轟き渡った。質疑応答で挽回だ。しーん。しかし世話人のSS倉さんは許してくださらない。「今後どういうことを研究しようと思っているのですか?」「いやあ(ナイス質問っす)…うだうだ。」
かくして46分21秒で終了。マニアックだから、この程度の内容に限定してすっきりしゃべれたのでいいかなと納得させていたのだが、浅Kさん曰く「もっとマニアックなところを話してほしかった」とのことで、今回のトークは反省の多いものであった。松Oさんのおっしゃる通り、もっとゆっくりしゃべればよかった気もする。
ともかくこうして夜は基研軍団とお好み焼きモード突入。松Oさんは今日は昼に引き続き、お好み尽くしでつらそうだった。太い焼きそばが大量に含まれていたりもしたが、まあうまかった。しかもこれまたおごりとは。ごちそうさまです!(ピコッ)あのセミナーでこれというのも、なかなか罪悪感のあるものだ。でも楽しいひとときを過ごさせていただいた。
飯のあとはこれまた5階サロンでダベリアン。晩飯前の浅Kさんに引き続き、
O櫛さん、百Tさんにもコーヒーをごちそうになった。(ありがとうございます^3)
ここでも楽しい語らいの時間を過ごさせていただいたが、百 T
さんの最後の一言「今日のセミナーは手抜きだったね。」は忘れられない。
さて、これからあの北白川にチェックインしなければならない。ちょっと今日は自己反省の夜を過ごさせて頂きます。今日はどうもすみません。
(続き)北白川に着くと、なんとあの男の名前が!しかも隣の部屋!なんでいんねん?と思いつつ、しばらくしたら部屋に大乱入(with松葉杖)、北白川ダベリアンとなってしまった。しかしもっと体をいたわるように!もう年なんやから…。
それにしても最近私のHPのミラーサイトが増えている…。
-
10月21日(月):[号外] 本郷毎年恒例、ワクワクるんるん遠足の日程が11月2日に決まりました!(しかし…)
- 10月16日(水):
「素粒子論関連の修士論文・博士論文」
の
psファイルをpdfファイルに変換しました。(一部うまくいきませんでしたが、適宜変換していきます。)これでWindowsユーザーの方も楽にダウンロードできるようになるでしょう。これまで怠慢してしまい、どうもすみませんでした。
-
10月15日(火):やっと開通しました(午後9時)!このページが使えなくなり本郷でも不便を感じる声が炸裂しています(ピコッ)。基研計算機係の皆様、御作業、大変お疲れさまでした!
- 10月11日(金):2004年から2005年にかけて、カナダのトロント近傍で
``Program on The Geometry of String Theory''
が走る模様です。Strings 2005もここで行われます。
(なお
Strings 2004はパリで開催予定。)
- 10月10日(木):日本全国(世界中?)で密かな日記ブームが起こっていることが発覚。(ムラムラ)
-
10月9日(水):予告通り、I橋旦那、電撃結婚お祝いパーティーが超盛大に上野で行われました。今日は私はレレレのおじさんでしたが幾多の困難を克服し
(皆様、携帯の番号は03からでも070からでもなく
090からなのです!)、メロスのごとく2次会に無事合流しました。大人数で皆、言葉では言い表せない程盛り上がっていて、超表情報から超裏情報まで大炸裂!しかも幸せいっぱいオーラが辺り一面に充満していて、こっちまで幸せな気分になってしまいました。いやあ、本郷は本当に楽しすぎます。山Gさんも全く同感とのこと。(まじで!)
そして岸Mさんもほぼ同感で、次のような言葉をのたまわれておられました。「Aさんが説教したくなる理由が今分かったよ。」まあともかくI橋旦那、お幸せに!!!
-
10月8日(火):小柴さんがニュートリノ系(質量ではなく天文学の方)
の業績でノーベル賞を受賞されました。おめでとうございます(ピコッ)!本郷では先生方もあちこちから、がやがやどよどよ集まってきて、お祝いムードが高まっています。そんな訳で、明日の「いったいどういうことですか?おめでとう」飲みに続き、今M隊長の独断により、あさってノーベル賞お祝い飲みが開かれることになりました。本郷の飲みは永遠に不滅です!
- 10月7日(月):トフーフトさんがきて盛り上がりました。
ADHMの紹介をしておきました。
- 10月6日(日):
11月12、13日に西宮で行われる国際会議
The 17th Nishinomiya-Yukawa Memorial Symposium : String Theory
と11月15、16日に基研で行われる研究会
「超弦理論の展望」
の申し込み〆切が今日となってます。
- 10月5日(土):早稲田大学で行われた研究集会「量子化の幾何学2」の
講演OHPなど
がどんどんアップされています。
- 10月4日(金):名大多元数理の助手公募の〆切が10月7日に
延長されました。
-
10月3日(木):ADHMの夏が終わり、ようやく本郷に再定住です。とりあえず情報から:今年も新潟の小千谷で
可積分が盛り上がっています。
- 10月2日(水):京大数理研 研究集会
「場の理論の数理とその応用」
が終わりました。申し込みが多く過密スケジュールとなり、世話人の方々は大変だったと思いますが、どうもありがとうございました。
個人的にはADHMを話す時間がなくなったにも関わらず、果敢にギャグを飛ばし大変な盛り上がりとなりました。昨日は中西N先生の古稀のお祝いを兼ねてフランス料理店!!!で懇親会がありました。私もワインを片手に蝶ネクタイを締め、おだやかなムードの中、贅沢な時間をみなさんと共に過ごしました(一部ウソ)。
-
9月30日(月):たびたび更新が滞り、申し訳ありませんでした。先週はトップシークレット第4回ADHM布教活動に島根まで行っておりました。今再び京都におりまして、10月2日の夜に東京に戻ります。
- 9月23日(月):
「数理物理2002」
(別名第3回ADHM祭)が無事終了しました!世話人のみなさま、どうもお疲れ様でした。
なおADHMに関しては、8人中3人がADHMを取り上げるという白熱ぶりで、
ADHMのあまりの素晴らしさに会場は熱気と大爆笑に包まれました。
(もちろん他の講演についても、感動の嵐であったことは言うまでもありません。)
来年はきっと「ADHM 2003」が開催されることでしょう!
- 9月20日(金):ブラジルのサンパウロで行われた研究会
``Workshop on Integrable Theories, Solitons and Duality''
の講演発表のビデオが公開されています。 (フレーム左下の``Videos of the
Talks''をクリックすると一覧が出ます。)
- 9月19日(木):東大数理の冬学期の
集中講義一覧が出ていますね.
なお江口さんの講義は10月28日〜11月1日です.
例によって(多分)毎日14時40分から始まるものと思われます.
- 9月18日(水):KIAS@韓国の
これからの研究会
の予定が一挙公開されました!
-
9月16日(月):ヨーロッパ(第2回ADHM遠征)から帰ってまいりました。更新が滞り、申し訳ありませんでした。イギリス、オランダ漂流はあまりにも充実していて、語り切れない程、多くの感動(=うっひょー)がありました。日記はやはり書かないつもりですが、その代わりに何と、「イギリス、オランダ漂流、トップシークレットギャラリー」が展示される予定です。当分先のこととなりますが、皆様お楽しみに。(特にW博士!)
- 8月19日(月):突然ですが、明日20日から3週間、イギリスとオランダを漂流いたします。
(詳しい予定は
ここ にあります。)
なお前回のKIAS日記があまりに寒かったこともあり、今回イギリス漂流記は(多分)書かないつもりです。
それから基研研究会「場の理論2002」で宣伝した記事『ADHM/Nahm構成法とその双対性』[ps]
[pdf]
は素粒子論研究の2002年10月号に掲載予定です。(別刷をご希望の方は御一報ください。お送り致します。)
それでは皆様、9月11日にまた日本でお会いしましょう。
- 8月18日(日):基研研究会 論文登録のページは
こちらです。
- 8月17日(土):
京大数理研 研究集会「場の理論の数理とその応用」
の申し込み〆切が迫っています。(8月19日朝8時必着)
- 8月16日(金): カウンター設置一周年を迎えました。
- 8月15日(木):9月11日から9月13日まで早稲田大学で
研究集会「量子化の幾何学2」
があります。
- 8月14日(水):10月2日から10月5日まで新潟の小千谷で
東京無限可積分系「木津の湯合宿」
があります。
- 8月8日(木):明日はADHM&Nahmの日です。
- 8月6日(火):第1回ADHM強化プログラムは成功に終わりました。
ADHMはやはりとても素晴らしかったのですが、
ADHMレクチャラーもとても素晴らしかったです!
他の講義も素晴らしかったことは言うまでもありません。講師、世話人の皆様、お手伝いの皆様、どうもお疲れ様でした!
- 7月31日(水):明日
8月1日から8月7日まで長野の山奥で
原子核三者若手 夏の学校
があります。また
8月1日から8月5日まで長野の山奥で
研究集会「指数定理からゲージ理論へIV」
(個人的別名
「ADHM強化合宿」)もあります。そして、…
これ以上は言えません。が、今年も長野の夏は熱いということです!
- 7月30日(火):明日
7月31日から8月2日まで京大数理研で
研究会「可積分系の新展開 -- 連続・離散・超離散」
があります。
- 7月29日(月):9月21日から23日に東大数理で行われる
Summer School 数理物理 2002
の申し込み締め切りが近づいています。(7月31日まで)
- 7月26日(金):
私のホームページ
のカウンターが2万を超えました。
発表には惜しくも間に合いませんでした
が、皆様ご愛読どうもありがとうございました。もうすぐ超拡張フレーム版にするつもりです。それから基研研究会で紹介したナーム変換系の記事は来週アップされる(予定)です。
- 7月22日(月):
基研研究会「場の量子論2002」
の実況中継は
こちらです。
- 7月19日(金):東大本郷の2002年度上半期の
セミナーおよび
勉強会
のリストです。
- 7月17日(水):
幻のページを発見しました。
- 7月15日(月):
秋の学会の講演概要集の原稿提出の〆切が7月16日の17時(必着)
となっております。
- 7月14日(日):
ストリング2002がまもなく始まります。詳細は以下の通りです:
[トーク内容]
[プログラム]
[実況中継]
時差にご注意を。(夏時間にもご注意。)
研究会の期間は、イギリス時間=日本時間 - 8時間です。
- 7月13日(土):来週、お茶大で
武部さんの集中講義があります。
- 7月12日(金):今日、明日とイギリスの
Durham大学で
Pre-Strings 2002
が開かれています。プログラムは
こんな感じです。
-
7月9日(火):東大本郷物理学教室の2001年度分の年次報告が完成しました。冊子は、理学部新1号館の3階301号室で配っていますが、
PDの方や他学部、他大学の方も入手可能かどうかは分かりません。
(PDの方は多分大丈夫だと思いますが…。)
本郷の学生の人は301号室に行って、名前と所属を書けばもらえます。なお素粒子論研究室の分は
これです。
-
7月8日(月):基研研究会「素粒子物理学の進展」の実況中継は
ここから見ることができます。(11日まで)
-
7月6日(土):今日は本郷就職軍団の超盛大な内定お祝いパーティーが上野で開かれました。今もなお、祝ってほしいと言わんばかりにOBNさんも気合いの参加をしてくださいました。
(最近の本郷の飲みにフル参加のような気が…。)
2次会ではNさんがどかっと、振る舞ってくださいました。ごちそうさまっす(一同ピコっ)!皆、行きたいところにパシっと内定を決め、将来がとても楽しみです。喜ばしいニュースもありました! N
さんのようにまた本郷にいつでも訪れてください。ごちそうさまです!(一応前もって…)
-
7月5日(金):今IASで盛り上がっている、サマースクール
"Introduction to String Theory"のスケジュールは
こんなんです。(Wittenの名前が!)
- 7月2日(火):
ストリング2002の
トーク内容がどんどん決まってきています。(Wittenの名前が…)
- 7月1日(月):9月8日〜13日に兵庫の城崎で行われる研究会
School on Mirror Symmetryの申し込み〆切が今日となっております。
それから、サッカーで優勝したブラジルのサンパウロで
``Workshop on Integrable Theories, Solitons and Duality''
が今日から始まりますが、インターネット中継もあります。
(時差にご注意を。)
- 6月30日(日):
『素粒子論関連の修士論文・博士論文』のページ
をリニューアルしました。(ちょっと増えました)
- 6月29日(土):
秋の学会
のテーブル型プログラムが出ていますね。
- 6月24日(月):今日、
秋の学会
および基研研究会「場の量子論2002」
のプログラムが同時リリースされました。なお学会プログラムは、「プログラムの検索」に入り、分野・領域で「素粒子論」を選んで検索すれば出ます。今出ているのは暫定版で、もうすぐテーブル型のものができるはずです。
-
6月22日(土):今日は, はるばるOG,
OBのAさん, Nさんが突如本郷に来襲?されて大変な盛り上がりとなりました.
本郷はあまりにも楽しいところなので,
本郷を離れるとふと恋しくなって気が付くと本郷のサロンでダベリアンとなってしまうという現象がこのように広範に見られるようです.
(本郷OB・OG症候群)
そんな訳で夜は近くの飲み屋で近況報告や思い出話が続きまくり,
朝まで生説教かという勢いでしたが,
本郷の後輩も成長したため?ノー説教で無事終電までに終了となりました.
本郷もメンバーが変わり新時代に突入しましたが,
素晴らしく楽しい研究室であることは今も昔も永遠に変わらないようです.
-
6月19日(水):来週6月25,26,27日に川崎雅裕さんの集中講義@お茶大:
「ゲージ場の量子論」があります。内容はインフレーション宇宙です。
- 6月15日(土):
ストリング2002の
スピーカーが決まっていますね。
-
6月13日(木):今日は衝撃を受けました。やはりウッヒョーは控えなければならないということですね、
岸 M さん!(格言:衝撃は衝撃を生む。)
- 6月8日(土):秋の学会の
申し込みのホームページによる〆切が迫っています。(6月9日(日)17時まで。)
- 6月5日(水):[号外] 衝撃の
写真を発見しました! (cf. 5月4日)
が、その直後に
御本人
により普通の写真に差し替えられてしまいました。幻の写真を見た方は、その衝撃を伝説として、どうか周囲の方に語り継いでください。
(※ ``404''の絵は既に差し替えられた後のものです。)
-
6月4日(火):本郷のサロンにプロジェクターとスクリーンがでかでかと準備されています。インフォーマルセミナーでも行われるのでしょうか?
- 6月1日(土):今村さんの集中講義@立教大
「量子場特論(弦理論)」
が5月28日から7月9日までの毎週火曜日に行われています。(初回を見逃がしてしまいました!どうもすみません。)
同じく立教大で、6月27日〜29日に野尻美保子さんの集中講義
「10年後の素粒子像」もあります。
- 5月30日(木):今日も全国
セミナー・デイ
でした(北大、東北大、東大本郷、東大駒場(Journal)、広島大(Journal)、などなど)。なお東北大のセミナーページが
微妙に変わったようですね。
- 5月29日(水):5月31日〆切の応募がいろいろあります:
平成15年度理研基礎科学特別研究員、
2002年度後期アトム型研究員、
夏の学校、
基研研究会「場の量子論2002」などなど。
- 5月28日(火):9月8日〜13日に行われる
ミラー対称性城崎学校の参加申し込み受付が始まりました。
- 5月24日(金):
太田信義さんが書かれた本
「弦理論・ブレイン・M理論」が書店に並んでいますね。
- 5月22日(水):江口さんの講義録
『位相的場の理論とその周辺』(Web版)を基にした
毛利さんのセミナー「Donaldson-Witten理論入門」@筑波大
が今日3回目に突入したようです。(最初は1回分しかアナウンスされていなかった。)
江口さんと毛利さんの講義の明快さのため、リクエストが相次ぎこのように続いているのならば江口さんも大喜びでしょうが、講義録作成の段階で明快さが損なわれ、読者を混乱に巻き込み議論が混迷して進まないのならば、
講義録作成者ブルーです。
この講義録はもしも読むとすれば
Webで入手するのを薦めますが実は出版物も存在します。 (あと5部残っています。欲しい方は私達の秘書さんの井上さん(TEL
03-5841-4214)に御連絡ください。詳細はここに書けません。
東大、京大の図書館にもあります。
)
出版物はなかなか趣深い手書きの図(by講義録作成者)があり、貴重と言えなくもないですが、永遠に封印したい気も大いにします.
(※講義録作成者は当時図を書くツールを知らなかったのです…。)
出版物は12ptで作成し、B5版にしたため104ページありますが、
Web版は11ptで作成したもの(with
ナイスtgif図)なので82ページとなっています。ご注意を。なお出版物の正誤表はここ
にあります。(Web版の方はすでに訂正済み。)
今日はやや私事になりました。
- 5月20日(月):明日5月21日(火) 12時半から
理研
で中村 真さんのセミナー``Off-shell Crosscap State and Orientifold Planes
with Background Dilatons,''@研究本館2階223号室があります。
- 5月17日(金):5月20日〜31日に韓国のKIASで行われる研究会
KIAS Workshop on Strings and Branesの
プログラム
が出ていますね。
- 5月16日(木):基研計算機システムの
継続利用申請と研究成果報告の期限が迫っています(5月19日(日)まで)。
- 5月15日(水):秋の学会の
申し込み受付
が始まりました。ホームページによる申し込み〆切は6月9日(日)17時です。
- 5月13日(月):プリンター速いっす!(cf. 5月8日)
- 5月11日(土):神戸大(素粒子論研究室)のページが
こっちに変わったようですね。
(セミナーページはこちら。)
-
5月10日(金):阪大(素粒子論研究室)のセミナーページが
こっち
に変わったようですね。
- 5月9日(木):明日は全国
セミナー・デイ
ですね(筑波、基研、京大人環、他にも文献紹介系@本郷…、などなど)。
理研
でも15時からE. Akhmedovさんのセミナー``On the relation about effective actions
in various dimensions,''@研究本館6階624号室があります。
-
5月8日(水):本郷のプリンターが、超すごいスーパーグレートな奴に変わりました。
- 5月6日(月):KEK(理論系グループ)のセミナーページが
こっちに変わったようですね。
- 5月4日(土):[号外] 岸 M さんが衝撃のイメチェンを図りました。
- 5月3日(金):6月6,13,20日(木)に東工大で菅本さんの集中講義
『高エネルギーにおいて漸近的に次元が減少する素粒子模型 』
があります。
- 5月1日(水):5月21日(火)に中央大で菅野さんの(長めの)セミナー
``M theory and ALC metrics of exceptional holonomy''
があります。
- 4月28日(日):昨年の
Les Houches Summer school
の参加者や写真とかがアップされています。写真の中に
選考にもれた人
の背後霊が写っているような気がするのは気のせいでしょうか…。
-
4月26日(金):今日は素研の新歓パーティーでした!2次会は復活したまるごとサロンで行われ、スーパー盛り上がりました。この日のために、はるばるCERNとかから帰って来た輩が約3人いました。本郷の友情の絆はこれほどまでに強く、メロスもびっくりでしょう。
- 4月25日(木):本郷に
素研コーヒー会員 有志の会
が発足しました。会員急増中です。ダベリアンも急増中です。
-
4月23日(火):雑誌「科学」の今月号の428ページを見ると, SPDのSは
SuperのSだそうです。StrangeのSでなくて良かったですね。
-
4月21日(日):一昨日、昨日とKEK、東大数理でセミナーをやってきました。
KEKには今年、たくさんの人が入って来たようで、とても活気がありました。そのため?超ダベリアンが延々と続き、あやうく終バスを逃がすところでした。東大数理ではADHMの素晴らしさをこれでもかというくらい伝えて参りました数理の人はきっと、今、弦理論はADHMなのかと思ってくれているに違いありません
(よっしゃー!?)。
-
4月17日(水):4月の大幅な人の入れ替わりにより、本郷のサロン(912号室)が、ついに丸々復活しました!
(これまでは部屋の半分が研究室であった。)I村サロン委員長が突如大革命を起こし、またたく間に旧サロンが一掃されてしまいました。これによりビジター用机なども充実し、新生本郷の予感を感じさせるものとなりました。さっそく多くのダベリアンズが、この部屋にぎゅるぎゅる吹い寄せられて新生本郷ダベリアン〜オールナイト?〜が始まろうとしています。
- 4月16日(火):
SPD学振の募集要項
が出ました。月給46万8千円、科研費年額300万円以内、さらに海外に(1年半ではなく)2年間までOKだそうです。
- 4月14日(日):明日から5日間、東大数理@駒場で斎藤恭司さんの
楕円リー群及び楕円リー環に関する集中講義
が始まります。時間は(おそらく!)例年通り、毎日14時40分から2時間程度のものと思われます。
-
4月10日(水):PD学振に、普通のPDよりも待遇がいい``SPD''なる身分ができるようです。
(SはSpecialのSでしょうか。)
詳しくは募集要項に書かれていることでしょう。
- 4月8日(月):5月20日〜31日に韓国のKIASで
KIAS Workshop on Strings and Branes
が行われます。
SIのような議論重視の研究会のようですが、25日にはセミナー枠も設けられています。
- 4月5日(金):今ケンブリッジで行われている研究会
SCHOOL ON GEOMETRY AND STRING THEORYの
プログラムとか講義録などが出ていますね。
- 4月3日(水):9月8日〜13日に兵庫の城崎で
School on Mirror Symmetry が行われる予定です。