2019年2月出張講義の様子

経歴

岡山理科大学理工学研究科自然科学専攻宇宙地球科学コース 講師 (2023.4-)

岡山理科大学理学部物理学学科 講師 (2022.4-)

岡山理科大学理学研究科応用物理学専攻 講師 (2020.4-2022.3)

岡山理科大学理学部応用物理学科 講師 (2018.4-2022.3)

広島大学 訪問研究員 (2013.4-)

新居浜工業高等専門学校 講師 (2015.4-2018.3), 助教 (2013.4-2015.3)

高エネルギー加速器研究機構(KEK) 研究員 (2011.10-2013.3)

国立清華大学(台湾) 研究員 (2010.7-2011.9)

名古屋大学 学振研究員 (2007.4-2010.6)

博士(理学) (名古屋大学) (2010.3)

研究について

素粒子論や素粒子論的宇宙論の研究を行っています。特に、宇宙に存在する暗黒物質と呼ばれる物質がどのような素粒子でできているのか、物質がどのように宇宙に誕生したのかに興味を持っています。

研究論文のリストは、researchmap素粒子論論文(INSPIRE)をご参照ください。これまでの国際会議・研究会・学会等での講演のリストは、これまでの講演にあります。リンク先の国際会議等のページから、発表スライドをご覧になれます。また、教育関連の論文はこちらこちらから概要を見ることができます。

主催している研究室や卒業研究テーマについては、岡山理科大学理学部物理学科 長尾研究室のウェブサイトをご覧ください。

競争的資金・受賞

受賞

競争的資金

  • 科学研究費補助金:基盤研究(C)(2024–2026年度), "非弾性散乱で探る銀河中心方向から到来する軽い暗黒物質の検証", 研究代表者
  • 科学研究費補助金:学術変革領域研究(A)極稀事象で探る宇宙物質の起源と進化:新たな宇宙物質観創生のフロンティア(2024–2028年度), "物質の起源と宇宙の進化を解き明かす理論研究", 研究分担者(研究代表者:佐藤亮介)
  • 科学研究費補助金:基盤研究(C)(2024–2026年度), "単トップクォーク生成から探る標準模型を超える新物理", 研究分担者(研究代表者:大熊一正)
  • 科学研究費補助金:基盤研究(C)(2021–2023年度), "新規な加速機構を通じた軽い暗黒物質検出における環境要因の評価と検証", 研究代表者
  • 岡山工学振興会学術研究助成 萌芽研究部門(2021年度):"数学的法則から切り拓く宇宙の暗黒物質とニュートリノ粒子の性質", 研究代表者
  • ウエスコ学術振興財団研究資金助成(2021年度):"銀河中心方向から飛来する軽い暗黒物質検出の理論的研究", 研究代表者
  • 科学研究費補助金:基盤研究(C)(2021–2023年度), "トップクォークを切り口とした標準模型を超える物理への有効場の理論に基づく研究", 研究分担者(研究代表者:大熊一正)
  • ウエスコ学術振興財団研究資金助成(2019年度):"宇宙から飛来する暗黒物質による散乱過程の理論的研究", 研究代表者
  • 科学研究費補助金:基盤研究(A)(2018–2021年度), "超微粒子原子核乾板と超解像飛跡解析法による方向感度を持った暗黒物質探索実験", 研究分担者(研究代表者:中竜大)
  • 伊予銀行:公益信託 伊予銀行環境基金『エバーグリーン』(2017–2018年度), "自然放射線測定を通じた石鎚山系の環境調査", 研究代表者(団体代表)
  • 科学研究費補助金:基盤研究(A)(2016–2019年度), "陰イオンガス検出器による暗黒物質直接探索実験", 研究分担者(研究代表者:身内賢太朗)
  • 科学研究費補助金:若手研究(B)(2014–2017年度), "方向感度をもつ暗黒物質直接検出実験の理論的研究", 研究代表者
  • 科学研究費補助金:特別研究員奨励費(2007–2010年度), "例外群とアノマラスU(1)を用いた超対称性大統一理論の宇宙論的側面の研究", 研究代表者

社会貢献

素粒子や宇宙、物理についての一般向けアウトリーチ講演などを行っています。お問合せやご相談は、こちらのフォームよりお願いいたします。



メディア協力:

2024年4月26日
FM岡山 ソラジオトーク from OKAYAMA (4月26日19:55-20:00) ラジオ出演

2020年12月20日
山陽新聞さん太タイムズ おもしろ実験研究所「電卓を分解してみよう」記事執筆

2014年3月9日
ジュニアえひめ新聞 ピント!ラボコーナー「声の模様どんな形」実験協力



審査員等:

2024年2月2日
第21回高大連携理数科教育研究会 兼 第24回岡山県理数科理数系コース「課題研究合同発表会」講師

2022年2月4日
岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会審査員

2021年2月3日
岡山県理数科高等学校課題研究発表会審査員

2018年1月28日
えひめサイエンスチャレンジ審査員

2017年1月29日
えひめサイエンスチャレンジ審査員



学会・研究会世話人等:

研究会:Key Interactions Bound for the Invisibles 2023 世話人 (2023年8月1日-3日)

学会:日本物理学会 2022年秋季大会 実行委員 (2022年9月6日-8日)

学会:日本物理学会 2022年年次大会(オンライン) 実行委員 (2022年3月15日-19日)

研究会:暗黒物質分布セミナーシリーズ 世話人 (2021年度)

学会:物理教育研究会 夏期研究大会 副実行委員長 (2019年8月3日-4日)

研究会:四国セミナー2018 世話人 (2018年12月1日-2日)

研究会:四国セミナー2014 世話人 (2014年12月13日-14日)

国際会議:KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology 2013 (KEK-PH 2013) 世話人 (2013年3月4日-7日)

国際会議:KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology 2012 (KEK-PH 2012) 世話人 (2012年2月27日-3月1日)



アウトリーチ講演等:

2024年6月14日
講演"宇宙の謎を解き明かす! -科学研究者という職業-"(岡山県立総社南高校)

2024年2月1日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(岡山県立倉敷鷲羽高校)

2023年5月30日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(岡山理科大学附属高等学校 来校:高大連携の一環として)

2022年11月14日
出張講義"素粒子と宇宙の世界"(岡山県立倉敷鷲羽高校)

2022年9月17日
進路ガイダンス・模擬授業(愛媛県立新居浜西高等学校)

2022年4月28日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(岡山県山陽学園高校 来学)

2022年4月23日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(岡山理科大学附属高等学校)

2021年11月5日
出張講義"素粒子と宇宙の世界"(岡山県立岡山城東高校)

2021年9月8日
出張講義"素粒子と宇宙の世界"(岡山県立倉敷鷲羽高校 オンライン)

2020年10月28日
進路ガイダンス(山口県立光高等学校 オンライン)

2020年7月22日
進路ガイダンス(岡山県岡山市明誠学院高校)

2019年12月4日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(兵庫県神戸市立科学技術高校 来学)

2019年7月19日
模擬授業"素粒子と宇宙の世界"(岡山県岡山市岡山理科大学附属高等学校 来学)

2019年7月4日
出張講義"素粒子と宇宙の世界"(愛媛県松山市松山中央高校)

2019年2月6日
出張講義"素粒子論で探る宇宙の謎"(岡山県倉敷市倉敷青陵高校)

2017年12月26日
イベント"環境放射線を測ろう"開催(新居浜高専)

2017年12月17日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (愛媛県新居浜市中村宮東自治会館)

2017年12月5日
講演"サイエンスの底力〜好奇心で育つ無限の可能性〜" (愛媛県新居浜市新居浜高専愛テクフォーラム)

2017年10月4日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (愛媛県新居浜市金栄公民館)

2017年7月21日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (愛媛県新居浜市船木公民館)

2017年5月13日
講演"大きな宇宙の小さな話〜素粒子を通して世界を見る〜" (新居浜高専市民講座)

2016年11月4日
出前サイエンス講座3"光を分解してみよう" (愛媛県宇和島市天神小学校)

2016年9月4日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (新居浜市文化振興会館)

2016年8月10日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (新居浜市立宮西小学校たんぽぽクラブ)

2016年7月26日
出前サイエンス講座3"光を分解してみよう" (新居浜市惣開小学校のぞみクラブ)

2016年5月25日
市民対象の出前講座 (住友重機械工業(株)寮)

2015年11月4日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (新居浜市中央児童センター)

2015年8月18日
講演「見て、聞いて、作って楽しい!授業でできる簡単理科実験」 小・中学校理科教員夏季実技研修会(新居浜高専)

2015年8月7日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (新居浜市立惣開小学校のぞみクラブ)

2015年8月4日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (西条市楠河公民館)

2014年7月30日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (新居浜市立大生院小学校うずいクラブ)

2013年11月16日
研究紹介講演 (サンメッセ香川 香川高専シーズ発表会)

2013年6月22日
出前サイエンス講座2"音ってなに?ドレミの不思議" (宇和島市立立間小学校)

講義・教育歴

教育歴


岡山理科大学


2023年度

  • 質点の力学I(春学期, 月2, F12600)1年
  • 自然を読み解く 物理で読み解く星と地球(秋学期, 水1, F22550)1年
  • プログラミング(秋学期, 火2, F03120)2年
  • 宇宙科学Ⅱ(秋学期, 金2, F20530)3年
  • 素粒子・原子核物理(秋学期, 月2, F24930)3年
  • ゼミナールⅠ(春学期)・ゼミナールⅡ(秋学期)4年
  • 特別研究Ⅰ(春学期)・特別研究Ⅱ(秋学期)4年
  • 宇宙物理学特論(春学期, 木2, M08530)院1年
  • 核物理学(集中, M29740)院1年
  • フューチャーフィジックス(集中, M30670)院1年
  • 応用物理学特別講義(集中, M28420)院1年


2022年度

  • 質点の力学I(春学期, 月2, FSP07700)1年
  • 自然を読み解く 物理で読み解く星と地球(秋学期, 水1, FBD03890)1年
  • プログラミング(秋学期, 火2, FSP22600)2年
  • 宇宙科学Ⅱ(秋学期, 月2, FSP24800)3年
  • 素粒子・原子核物理(秋学期, 金2, FSP13700)3年
  • ゼミナールⅠ(春学期)・ゼミナールⅡ(秋学期)4年
  • 特別研究Ⅰ(春学期)・特別研究Ⅱ(秋学期)4年
  • 核物理学(秋学期, 水3, MSP05400)院1年
  • フューチャーフィジックス(春学期, 火5, MS000300)院1年
  • 応用物理学特別講義(春学期, 集中, MSP08200)院1年


2021年度

  • 質点の力学I(春学期, 月2, FSP07700)1年
  • 自然を読み解く 物理で読み解く星と地球(秋学期, 水1, FBD03890)1年
  • プログラミング(秋学期, 木2, FSP22600)2年
  • 宇宙科学Ⅱ(秋学期, 月2, FSP24800)3年
  • 素粒子・原子核物理(秋学期, 金2, FSP13700)3年
  • ゼミナールⅠ(春学期)・ゼミナールⅡ(秋学期)4年
  • 特別研究Ⅰ(春学期)・特別研究Ⅱ(秋学期)4年
  • 核物理学(秋学期, 水3, MSP05400)院1年
  • フューチャーフィジックス(春学期, 火5, MS000300)院1年
  • 応用物理学特別講義(春学期, 集中, MSP08200)院1年


2020年度

  • 質点の力学I(春2学期, 火2金2, FSP07700)1年
  • プログラミング(秋2学期, 月2木2, FSP22600)2年
  • 宇宙科学Ⅱ(秋2学期, 火1金1, FSP24800)3年


2019年度

  • 質点の力学I(春2学期, 火2金2, FSP07700)1年
  • プログラミング(秋2学期, 月2木2, FSP22600)2年
  • 宇宙科学Ⅱ(秋2学期, 火1金1, FSP24800)3年


2018年度

  • フレッシュマンセミナー(春1学期, 火2金2)1年
  • 質点の力学I(春2学期, 火2金2)1年
  • プログラミング(秋2学期, 月2水2)2年

新居浜工業高等専門学校


2017年度

本科

  • 数学B-2 [通年] : 2年
  • 数学A-3-1 [前期] : 3年
  • 数学A-3-2 [後期] : 3年

専攻科