プログラム
プログラム
を更新しました。
研究会に関するパンフレットが完成しました。
講演内容・講演者
計算基礎:藤井 啓祐(京都大学)
量子力学基礎:宮寺 隆之(京都大学)
情報理論基礎:沙川 貴大(東京大学)
実験基礎:吉原 文樹(情報通信研究機構)
- タイトル:量子計算の基礎:効率よく記述できるもの+α
- 講師:藤井 啓祐 先生 (京都大学)
- 概要:
万能量子計算機は量子力学の原理に基づいて動く計算機であり、 量子力学に基づく他のすべての物理系と互換性があるといえる。 そのような万能量子計算機を記述・理解することは、その複雑さゆえに 簡単ではないが、特殊なクラスに限定すると、その記述が可能となる。 本講演では、そのような例である、クリフォード量子回路(スタビライザー形式)について説明し、 Gottesman-Knillの定理により古典計算機でシミュレーションが可能であることを示す。 さらに、それにマジック状態蒸留を組み合わせることによって万能量子計算が構成できることを説明する。 これは、複雑な量子系において、古典的に記述(シミュレート)できる部分と 記述できない(シミュレートできない真の意味で量子的な)部分を切り分けることを意味する。
- タイトル:量子測定におけるIncompatibility
- 講師:宮寺 隆之 先生 (京都大学)
- 概要:
量子論では例えば位置と運動量と物理量を同時測定することはできません。 このような「同時に実現することができない(Incompatible)」 過程の存在は、量子論が古典論とは大きく異なる点です。このIncompatibility に焦点をあてながら量子論測定理論の基礎についてお話します。 前半は、量子測定に登場する基本的概念として、物理量(POVM)や チャネル、インストゥルメントの導入を行い、後半はそれらの間の 関係である不確定性関係や情報攪乱定理などについて触れる予定です。
- タイトル:量子情報理論と熱力学
- 講師:沙川 貴大 先生 (東京大学)
- 概要:
本講演では、情報と熱力学の関係について、基礎から最近の研究までを概観する。 まず前半では、古典情報理論の初歩について簡単に解説したあと、量子情報量の定義と 基本的性質について解説する。次に後半では、まず量子系における熱力学第二法則の定式化と その証明について解説する。その上で、第二法則が測定やフィードバックといった量子情報処理過程に どう拡張されるかを議論し、そこから量子情報処理に要するエネルギーコストの原理的下限が明らかになることを 解説する。また、その一つの応用として、いわゆる「マクスウェルのデーモンのパラドックス」がどう解決されるか についても議論する。さらに、量子ディスコードを使った熱機関など、最近の研究についても紹介する。
- タイトル:超伝導量子ビットとマイクロ波を使った実験
- 講師:吉原 文樹 先生 (情報通信研究機構)
- 概要:
超伝導量子ビットは、ウェハー上にデザインされた超伝導体の薄膜 で出来た電気回路です。 その電気回路を極低温にしますと「人工原子」として振舞うようになり、量子力学特有の「重ね合わせ」、 「もつれ合 い」といった不思議な現象が観測出来ます。また、この「人工原子」はマイクロ波「光子」と 大きな相互作用をします。本セミナーでは超伝導 量子ビットとマイクロ波を使って行われた様々な実験を 紹介するとともに、超伝導量子ビットを設計、作製、測定する様子をお話します。
ポスター発表者・タイトルリスト
ポスター発表に関しては- ポスター番号奇数番:8日は発表のみ、9日は発表・閲覧どちらも可
- ポスター番号偶数番:8日は発表・閲覧どちらも可、9日は発表のみ
P-01 柏木隆成(筑波大学)「銅酸化物高温超伝導体を用いたテラヘルツ波発振素子の開発とその応用」
P-02 茂木康平(岡山光量子科学研究所)「量子可積分系と数え上げ幾何の表現論」
P-03 岩越丈尚(玉川大学)「量子鍵配送の安全性証明にトレース距離を用いることの疑問点」
P-04 渡邉航太(京都大学)「非断熱パラメータ操作による量子ポンプ」
P-05 逵本吉朗(大阪大学)「通信波長帯光子を用いたエンタングルメント抽出実験」
P-06 関口雄平(横浜国立大学)「ダイヤモンド単一NV中心における縮退スピンキュービットの量子ダイナミクス」
P-07 田中宗(京都大学)「クラスタ分析に対する量子アニーリング」
P-08 小林政友(京都大学)「測定で時間を認識できるか?」
P-09 倉持結(東京大学)「共鳴二準位原子を用いた直交位相振幅の量子非破壊測定の実現法について」
P-10 高田健太(東京大学/国立情報学研究所/理化学研究所)「相互注入を行う縮退パラメトリック発振器系における量子性」
P-11 中村悠介(京都大学)「Study of finite temperature Bose-Hubbard model using ultra-high-resolution laser spectroscopy」
P-12 小林俊輝(大阪大学)「微弱コヒーレント光を用いた入力光の位相を保持する部分波長変換器の実証実験」
P-13 中嶋慧(筑波大学)「弱い量子連続測定」
P-14 水谷明博(大阪大学)「Measurement-device-independent quantum key distribution for Scarani-Acin-Ribordy-Gisin 04 protocol」
P-15 発表を辞退されました。
P-16 小川和久(京都大学)「Classical Realization of Dispersion Cancellation by Time-Reversal Method」
P-17 針原佳貴(東京大学/国立情報学研究所)「パルスOPOの干渉を用いたイジング計算機の大規模 MAX-CUTによるベンチマーク」
P-18 石原雅文(東北大学)「 Holographic gauge theories in AdS4 and entanglement entropy」
P-19 佐藤健次(東京大学)「オプトメカニカルシステムによるフォノンの量子操作に向けて」
P-20 新保厚(東京大学)「エンタングル状態に対する古典情報の符号化と復号化」
P-21 長田有登(東京大学)「強磁性体マグノンの共振器冷却に向けて」
P-22 石野誠一郎(東京大学)「超伝導量子ビットを用いた強磁性マグノンモードの 量子状態制御」
P-23 田中咲(慶應大学)「弱測定を用いた検定手法の提案とその評価」
P-24 鈴木泰成(東京大学)「共振器中の真空場と結合した冷却原子集団の光学応答の非線形性」
P-25 横寺裕(慶應義塾大学)「コヒーレントフィードバック制御によるBack-Action Evasion」
P-26 久木田真吾(名古屋大学)「two Unruh De Witt detector systemの定常状態」
P-27 森田大地(筑波大学)「ホッピングパラメタが振動するBose Hubbard modelのダイナミクス」
P-28 鈴木佑太朗(広島大学)「連続測定による複素結合確率の検証」
P-29 遠藤傑(慶応義塾大学)「マッハツェンダー干渉計におけるコヒーレント光の振幅ノイズと干渉明瞭度」
P-30 Amorim Cassio(名古屋大学)「Numerical Braiding of Majorana Fermions on finite size nanowires」
P-31 河野信吾(東京大学)「超伝導量子ビットを用いたマイクロ波光子数分布の測定」
P-32 川上駿(東京大学)「Security of 6-state protocol with biased basis choice using threshold detectors」
P-33 中島千尋(東北大学)「因数分解の統計力学模型の性質」
P-34 田中良和(大阪大学)「量子状態トモグラフィの統計的考察」
多数のポスター発表がありまして、活発な議論がなされました。ポスター発表者、参加者の皆さん、ありがとうございました。