これまでの夏学
                夏学のメインイベントである講義・集中ゼミでは、毎年名だたる講師陣をお招きしています。
                第1回と第2回には朝永振一郎先生、第27回には久保亮五先生が名を連ねていらっしゃいます。
                歴代の講師、講義タイトル等は以下のリンクからご覧ください。
            
                
                
                
                
                
                
                
                
                                
                
                
                第68回 
                
                
                
                
                
                
                
                
                第67回 
                
                
                【講義】
                    
                        
                            | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                    
                    
                        
                            | 矢花 一浩 | 筑波大学 計算科学研究センター 量子物性研究部門・原子核物理研究部門 教授 | フェムト・アト秒スケールの実時間第一原理計算 | 
                        
                            | 佐藤 昌利 | 京都大学 基礎物理学研究所 物性分野 教授 | トポロジカル超伝導体とその周辺 | 
                        
                            | 今田 真 | 立命館大学 理工学部 物理科学科 教授 | 磁性体と強相関電子系の電子分光とスピン・軌道角運動量 | 
                        
                            | 作道 直幸 | 東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 特任講師 | 高分子ゲルの熱力学 | 
                        
                            | 北村 想太 | 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻 助教 | 周期駆動量子系の物理 | 
                        
                            | 東 浩司 | NTT物性科学基礎研究所 量子科学イノベーション研究部 理論量子物理研究グループ 特別研究員 | 量子情報と量子インターネット | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ1】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 岡本 博 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 教授 | 強相関電子系の超高速光誘起相転移 | 
                        
                            | 小澤 知己 | 東北大学 材料科学高等研究所 准教授 | 人工量子系の物性物理とトポロジカル物性 | 
                        
                            | 日置 友智 | 東北大学 材料科学高等研究所 材料物理グループ 助教 | 磁化ダイナミクスのコヒーレンスとスピントロニクスの展望 | 
                        
                            | 柳澤 実穂 | 東京大学 大学院総合文化研究科 先進科学研究機構 准教授 | 細胞を擬2次元膜で包まれたミクロ3次元液滴として理解する | 
                        
                            | 加藤 晃太郎 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 数理情報学専攻 助教 | 量子スピン系における量子情報理論的アプローチ | 
                        
                            | 大野 圭司 | 理化学研究所 開拓研究本部 専任研究員 | 半導体中の局在スピンとその量子技術への応用 | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ2】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 佐藤 琢哉 | 東京工業大学 理学院 物理学系 教授 | 光で磁性体を超高速に制御する | 
                        
                            | 桂 法称 | 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 准教授 | 実験数理物理学入門 | 
                        
                            | 與儀 護 | 琉球大学 理学部 物質地球科学科 准教授 | 核磁気共鳴の基礎と希土類化合物研究への応用 | 
                        
                            | 坂上 貴洋 | 青山学院大学 理工学部 物理科学科 教授 | クロマチンの物理 | 
                        
                            | 西口 大貴 | 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 助教 | アクティブマター物理学:集団運動の秩序とゆらぎ | 
                        
                            | 羽田野 直道 | 東京大学 生産技術研究所 基礎系部門 教授 | 非エルミート量子力学入門 | 
                    
                
                
                
                    【特別講演】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講演タイトル | 
                            | 高三 和晃 | 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 助教 | 非平衡物質相の物性物理学 “海外で研究すること”について 海外ポスドクを3年やって日本に戻ってきたイチ研究者の視点から
 | 
                    
                
                
                
                
                
                
                第66回 (オンライン開催)
                
                
                【講義】
                    
                        
                            | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                    
                    
                        
                            | 森本 高裕 | 東京大学 | 物性物理にあらわれるトポロジカル応答現象 | 
                        
                            | 宇田川 将文 | 学習院大学 | 量子スピン液体の素励起 | 
                        
                            | 和達 大樹 | 兵庫県立大学 | X線とレーザーによる遷移金属化合物の秩序とダイナミクス研究 | 
                        
                            | 栗田 玲 | 東京都立大学 | 相転移ダイナミクスと関連分野の近況 | 
                        
                            | 島田 尚 | 東京大学 | "生態系"の統計物理学 | 
                        
                            | 田中 宗 | 慶應義塾大学 | 量子アニーリングやイジングマシンの基礎と応用 | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ1】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 高橋 陽太郎 | 東京大学 | トポロジカル磁性体の磁気光学応答 | 
                        
                            | 佐藤 正寛 | 茨城大学 | 周期駆動非平衡量子系の理論の入門 | 
                        
                            | 中島 秀太 | 京都大学 | 冷却原子系を用いた量子シミュレーション実験 | 
                        
                            | 豊泉 太郎 | 理化学研究所 | カオスの縁における神経活動の雪崩現象 | 
                        
                            | 山本 貴博 | 東京理科大学 | 熱電応答理論の基礎と応用 | 
                        
                            | 中川 裕也 | 株式会社QunaSys | Noisy Intermediate-Scale Quantumデバイスを用いた物性シミュレーションの可能性 | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ2】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 枝松 圭一 | 東北大学 | 単一光子,量子もつれ光子の発生と量子計測 | 
                        
                            | 越野 幹人 | 大阪大学 | グラフェンと2次元物質 | 
                        
                            | 佐々木 健人 | 東京大学 | ダイヤモンド中窒素-空孔中心のセンサー応用と物性計測 | 
                        
                            | 青柳 富誌生 | 京都大学 | 動的に変化するネットワークと結合力学系 -数理モデル構築からデータ解析まで- | 
                        
                            | 村上 雄太 | 東京工業大学 | 相関電子系の非平衡物性研究の最前線 | 
                        
                            | 御手洗 光祐 | 大阪大学 | 量子コンピュータの機械学習への応用 | 
                    
                
                
                
                
                
                第65回 (於 西浦温泉 ホテルたつき) 
※ 新型コロナウイルス (COVID-19)のため中止
                
                【講義(中止)】
                    
                        
                            | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                    
                    
                        
                            | 新井 朝雄 | 北海道大学 名誉教授 | 量子現象の数理入門 | 
                        
                            | 有馬 孝尚 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 | 磁気秩序による対称性の破れを利用して物質機能を創り出そう | 
                        
                            | 和達 大樹 | 兵庫県立大学大学院 物質理学研究科 教授 | X線を用いた遷移金属化合物の秩序状態とそのダイナミクス研究 | 
                        
                            | 池田 昌司 | 東京大学大学院 総合文化研究科 准教授 | ガラス系の物理学 | 
                        
                            | 鳥谷部 祥一 | 東北大学大学院 工学研究科 准教授 | 分子機械と確率的熱力学 | 
                        
                            | 上田 正仁 | 東京大学大学院 理学系研究科 教授 | 情報熱力学 | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ1(中止)】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 解良 聡 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授 | 有機材料の光電子分光計測:電子―フォノン協奏系の特徴を知る | 
                        
                            | 佐藤 正寛 | 茨城大学大学院 理工学研究科 准教授 | 非平衡量子系の解析方法:入門と実践 | 
                        
                            | 小形 正男 | 東京大学大学院 理学系研究科 教授 | トポロジカル物質の性質と、その物性への応用 | 
                        
                            | 西口 大貴 | 東京大学大学院 理学系研究科 助教 | アクティブマターの集団運動における秩序・ゆらぎ・トポロジー | 
                        
                            | 金澤 輝代士 | 筑波大学システム情報系 助教 | 非平衡統計物理学と金融市場のブラウン運動 | 
                        
                            | 藤 陽平 | 東京大学大学院 工学系研究科 助教 | 物質におけるトポロジカル秩序とfracton相 | 
                    
                
                
                    【集中ゼミ2(中止)】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 羽田 真毅 | 筑波大学数理物質系(エネルギー物質科学研究センター) 准教授 | 超高速構造ダイナミクス計測技術/装置開発のハウツー | 
                        
                            | 白石 誠司 | 京都大学大学院 工学系研究科 教授 | スピン流=電流変換現象の物理 | 
                        
                            | 上田 和夫 | 東京都立大学 客員教授 / 東京大学物性研究所 | 磁性理論と高温超電導 | 
                        
                            | 冨樫 祐一 | 広島大学大学院 統合生命科学研究科 准教授 | 生化学反応の数理~分子の状態・形・数の問題 | 
                        
                            | 田島 裕康 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 テニュアトラック助教 | 対称性のリソース理論:保存則の元での測定・操作の原理的限界 | 
                        
                            | 竹内 勇貴 | NTT コミュニケーション科学基礎研究所 メディア情報研究部 研究員 | 測定型量子計算の基礎と応用 -物性物理との関連- | 
                    
                
                
                
                
                
                第64回 (於 ぎふ長良川温泉ホテルパーク)
                
                【講義】
        
            | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                | 赤井 一郎 | 熊本大学 パルスパワー科学研究所 教授 | 物性科学研究のためのデータ駆動科学 | 
            
                | 渡邉 悠樹 | 東京大学大学院 工学系研究科 准教授 | 対称性指標の基礎から高次トポロジカル絶縁体への応用まで | 
            
                | 仙場 浩一 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 上席研究員 | 超伝導量子ビットの物理~基礎から最前線まで~ | 
            
                | 日高 義将 | 理化学研究所 数理創造プログラム 専任研究員 | 対称性の自発的破れと量子的破れ | 
            
                | 寺前 順之介 | 京都大学大学院 情報学研究科 准教授 | 脳と知能の物理学 | 
            
                | 竹内 一将 | 東京大学大学院 理学系研究科 准教授 | KPZ普遍クラス ー厳密解と実験が奏でる非平衡のスケーリング則ー | 
        
    
    
                【特別講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 蔵本 由紀 | 京都大学 名誉教授 | 同期現象と縮約 | 
                    
                
                
                
                
                
                第63回 (於 西浦温泉 龍城)
                
【講義】
	
		| 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
			| 金子 邦彦 | 東京大学大学院総合文化研究科 教授 | 生きていることの物理的状態論 | 
		
			| 金光 義彦 | 京都大学化学研究所 教授 | 基礎光物性と光デバイス物理 | 
		
			| 柴田 尚和 | 東北大学大学院理学研究科 准教授 | 密度行列繰り込み群の原理と応用 | 
		
			| 田畑 吉計 | 京都大学大学院工学研究科 准教授 | フラストレート磁性体の物理 | 
		
			| 千葉 逸人 | 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授 | 同期現象の数理 | 
		
			| 宮内 雄平 | 京都大学エネルギー理工学研究所 准教授 | 低次元ナノ物質の励起子光物性—基礎から応用まで | 
		
			| 柳瀬 陽一 | 京都大学大学院理学研究科 准教授 | パリティ対称性の破れと磁性・多極子・超伝導 | 
	
【集中ゼミ1】
	
		| 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
			| 大久保 毅 | 東京大学大学院理学系研究科 特任講師 | テンソルネットワークによる情報圧縮とフラストレート磁性体への応用 | 
		
			| 勝藤 拓郎 | 早稲田大学理工学術院先進理工学部物理学科 教授 | 強相関電子系における軌道/電荷自由度と新奇物性 | 
		
			| 越野 幹人 | 大阪大学大学院理学研究科 教授 | トポロジカルなバンド構造と物性物理 | 
		
			| 白石 直人 | 慶應義塾大学理工学部 特別研究員 | ゆらぐ系の熱力学から熱機関の法則へ:パワーと効率の普遍的関係 | 
		
			| 松永 隆佑 | 東京大学物性研究所 准教授 | テラヘルツ波で探る非平衡超伝導ダイナミクス | 
		
			| 三浦 均 | 名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科 准教授 | 結晶成長の理論的研究と地球惑星科学への応用 | 
	
【集中ゼミ2】
	
		| 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
			| 市原 美恵 | 東京大学地震研究所 准教授 | マグマのレオロジーと噴火のダイナミクス | 
		
			| 内橋 隆 | NIMS MANA表面量子相物質グループ グループリーダー | 原子層物質を用いた二次元超伝導研究の新展開 | 
		
			| 澤 博 | 名古屋大学大学院工学研究科 教授 | 軌道の物理のための電子密度解析入門 | 
		
			| 左右田 稔 | 理化学硏究所創発物性科学硏究センター 研究員 | 中性子散乱による磁性・強相関電子系の研究 | 
		
			| 福島 孝治 | 東京大学大学院総合文化研究科 教授 | モンテカルロ法の基礎と応用 計算物理学からデータ駆動科学へ | 
		
			| 横倉 祐貴 | 理化学研究所数理創造プログラム iTHEMS | ネーター保存量としての熱力学エントロピー | 
	
                
                
                第62回 (於 岐阜県岐阜市 長良川温泉ホテルパーク)
                
                【講義】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 小嶋 泉 | ドレスト光子研究起点 顧問 | マクロ化創発のパラドックス | 
                    
                        | 小野瀬 佳文 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 准教授 | 磁性体におけるトポロジー・対称性の破れによる異常電気磁気応答 | 
                    
                        | 川上 則雄 | 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 教授 | 強相関とトポロジー | 
                    
                        | 田仲 由喜夫 | 名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻 教授 | アンドレーエフ束縛状態の物理 | 
                    
                        | 藤井 啓祐 | 東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター 助教 | 量子コンピュータの基礎と物理との接点 | 
                    
                        | 藤森 淳 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授 | 光電子分光で見る強相関物質と超伝導体 | 
                
                
                
                【集中ゼミ1】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 宇田川 将文 | 学習院大学理学部物理学科 准教授 | スピンアイスとスピン液体〜氷に隠れた無秩序と秩序〜 | 
                    
                        | 内田 健一 | 物質・材料研究機構磁性・スピントロニクス材料研究拠点スピンエネルギーグループ グループリーダー | スピン流・熱流相互変換とスピントロニクスの展望 | 
                    
                        | 桑原 知剛 | 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 助教 | ハミルトニアンのLocalityを用いた非平衡量子系ダイナミクスに関する数学的な解析 | 
                    
                        | 中尾 裕則 | 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所 准教授 | 共鳴X線散乱を用いた構造物性研究 | 
                    
                        | 前多 裕介 | 九州大学理学院研究科物理学部門 准教授 | 界面駆動の流動と輸送:生命を捉える非平衡力学 | 
                    
                        | 宮丸 文章 | 信州大学学術研究院理学系 准教授 | 電磁メタマテリアルの基礎とテラヘルツ領域での応用紹介 | 
                
                
                
                【集中ゼミ2】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 伊藤 創祐 | 北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センター 助教 | ネットワーク上の情報熱力学と生体シグナル伝達への応用 | 
                    
                        | 幸坂 祐生 | 理化学研究所創発物性科学研究センター 上級研究員 | 走査トンネル分光イメージングによる物質科学 | 
                    
                        | 佐藤 純 | 東京大学先端科学技術研究センター 助教 | ベーテ仮説入門 | 
                    
                        | 藤 貴夫 | 分子科学研究所 准教授 | 超短光パルスの測定法—基礎から最先端の研究まで— | 
                    
                        | 森 初果 | 東京大学物性研究所 教授 | 「モノとヒト 多様性」〜強相関系有機導体 化学と物理から〜 | 
                    
                        | 森吉 千佳子 | 広島大学理学研究科 准教授 | 放射光回折でみる結晶構造のダイナミクス | 
                
                
                 
                
                
                
                
                第61回 (於 長野県下高井郡 シャレードイン志賀)
                
                【講義】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 大谷 義近 | 東京大学物性研究所 教授 | スピンホール効果—スピン流・電流変換に関わる諸現象— | 
                    
                        | 押川 正毅 | 東京大学物性研究所 教授 | 対称性によって保護されたトポロジカル相 | 
                    
                        | 岸根 順一郎 | 放送大学 教授 | 物質科学のための群論入門:対称性原理から物性予測まで | 
                    
                        | 津田 一郎 | 北海道大学大学院理学研究員数学部門 教授 | 心と脳のダイナミクス:数理科学的理解はどこまで進んだか? | 
                    
                        | 中村 真 | 中央大学理工学部物理学科 教授 | ゲージ・重力対応で探る非平衡統計物理学 | 
                    
                        | 松枝 宏明 | 仙台高等専門学校情報電子システム工学専攻 教授 | テンソルネットワークと量子情報・可解性・重力の関わり | 
                
                
                
                【集中ゼミ1】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 大関 真之 | 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 | 知的情報処理の統計力学〜機械学習を始めてみよう | 
                    
                        | 佐々田 槙子 | 東京大学大学院数理科学研究科 | ミクロとマクロの時間発展をつなぐ数学—流体力学極限— | 
                    
                        | 鹿野 豊 | 分子科学研究所 | 量子動力学シミュレーション入門〜量子ウォークを例にして〜 | 
                    
                        | 鳥谷部 祥一 | 東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻 | 生命現象における非平衡揺らぎとその応用 | 
                    
                        | 西野 友年 | 神戸大学理学研究科物理学専攻 | テンソルネットワーク形式と、その応用—イジングモデルを中心に— | 
                    
                        | 山口 博則 | 大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻 | 量子スピン系のマテリアルデザイン | 
                
                
                
                【集中ゼミ2】
                
                    | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                        | 小手川 恒 | 神戸大学大学院理学研究科物理学専攻 | マクロとミクロ測定から見る圧力誘起量子相転移 | 
                    
                        | 小林 徹也 | 東京大学生産技術研究所 | 増殖過程の統計物理的構造 | 
                    
                        | 阪野 塁 | 東京大学物性研究所 | 非平衡電流ゆらぎでみる量子ドットの量子多体効果 | 
                    
                        | 堀田 知佐 | 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 | フラストレートした量子多体系 | 
                    
                        | 堀田 昌寛 | 東北大学理学部素粒子・宇宙理論グループ | 量子多体系における量子もつれとエネルギーの関係性 | 
                    
                        | 松井 千尋 | 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻 | 可解量子スピン鎖と場の理論:散乱行列から共形不変性まで | 
                
                
                 
                                
                
                第60回 (於 岐阜県岐阜市 長良川温泉ホテルパーク)
                
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 石原 照也 | 東北大学大学院理学研究科 | メタマテリアルの世界 | 
                        
                            | 加藤 雄介 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 超流動とボーズ・アインシュタイン凝縮:長年の未解決な関係 | 
                        
                            | 古崎 昭 | 理化学研究所 | 低次元の強相関電子系:朝永ラッティンジャー液体とその周辺の話題 | 
                        
                            | 松井 卓 | 九州大学大学院数理学研究院 | 量子スピン系におけるLieb–Robinson bounds〜厳密統計力学入門〜 | 
                        
                            | 松田 祐司 | 京都大学理学研究科 | 非従来型超伝導 | 
                        
                            | 宮崎 州正 | 名古屋大学大学院理学研究科 | ガラス転移の統計物理学 | 
                    
                    
                    
                    【集中ゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 石原 一 | 大阪府立大学大学院工学研究科 | 光で操るナノ物質のミクロとマクロ | 
                        
                            | 大串 研也 | 東北大学大学院理学研究科 | 遷移金属化合物の強相関電子物性 | 
                        
                            | 笹本 智弘 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | KPZユニバーサリティクラス | 
                        
                            | 樽茶 清悟 | 東京大学工学系研究科 | 個体中の電子の量子操作と計測 | 
                        
                            | 山本 浩史 | 分子科学研究所電子物性研究部門 | 有機相転移トランジスタと強相関物性物理 | 
                        
                            | 和田 浩史 | 立命館大学大学院理工学研究科 | かたち・動き・成長の生物物理学 | 
                    
                    
                    
                    【分科会】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 岡田 佳憲 | 東北大学原子分子材料学高等研究機構 | 走査トンネル顕微鏡による遷移金属酸化物薄膜の電子状態イメージング | 
                        
                            | 酒井 志朗 | 理化学研究所 | 銅酸化物高温超伝導体の動的電子構造の数値計算 | 
                        
                            | 辰巳 創一 | 京都工芸繊維大学工芸科学部 | 単純ガラスの熱容量から見るガラス転移の向こう側 | 
                        
                            | 新見 康洋 | 大阪大学大学院理学研究科 | スピン流で観る物理現象 | 
                        
                            | 星野 晋太郎 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 多軌道強相関電子系におけるエキゾチック超伝導 | 
                        
                            | 渡辺 宙志 | 東京大学物性研究所物性設計評価施設 | 大規模計算による非平衡研究の可能性 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第59回 (於 静岡県浜松市 浜名湖ロイヤルホテル)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 有馬 孝尚 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 | Multiferroics〜個体中の新奇電磁気学〜 | 
                        
                            | 井村 健一郎 | 広島大学先端物質科学研究科 | トポロジカル絶縁体の物理:シンプルだから美しく、そして深い | 
                        
                            | 佐々 真一 | 京都大学大学院理学研究科 | ミクロな基本法則とマクロな基本法則の懸け橋 | 
                        
                            | 出口 哲生 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 | 量子統計力学の可解模型:素励起、臨界現象、非平衡ダイナミクス | 
                        
                            | 戸田 泰則 | 北海道大学工学部 | 光のトポロジーを使った物性探索 | 
                        
                            | 水戸 毅 | 兵庫県立大学大学院物質理学研究科 | NMRで観測する重い電子系の電子状態 | 
                    
                    
                    
                    【集中ゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 越野 幹人 | 東北大学大学院理学研究科 | グラフェンの量子物性 | 
                        
                            | 境 誠司 | 日本原子力研究開発機構先端基礎研究センター | 分子スピトロニクスト界面スピン物性:有機分子・ナノ炭素のスピン流を操る | 
                        
                            | 沙川 貴大 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 情報処理の熱力学 | 
                        
                            | 田中 義人 | 理化学研究所放射光科学総合研究センター | 放射光時間分解X線回折法と光誘起構造ダイナミクスの研究 | 
                        
                            | 二国 徹郎 | 東京理科大学理学部 | 冷却原子気体の物理 | 
                        
                            | 東 清一郎 | 広島大学大学院先端物質科学研究所 | 半導体薄膜の結晶成長とデバイス応用 | 
                    
                    
                    
                    【分科会】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 泉田 勇輝 | お茶の水女子大学理学部情報科学科 | 最大パワー熱機関物理学の発展と展望〜現代的な「火の動力に関する考察」を目指して〜 | 
                        
                            | 坂上 貴洋 | 九州大学理学研究院物理学部門 | 高分子物理から見る生命現象 | 
                        
                            | 相馬 清吾 | 東北大学理学研究科 | スピン分解ARPESで見たトポロジカル絶縁体の表面電子状態 | 
                        
                            | 徳永 祐介 | 理化学研究所基幹研究所 | ペロブスカイト型希土類鉄酸化物が示す巨大な電気磁気効果 | 
                        
                            | 南部 雄亮 | 東北大学多元物質科学研究所 | 中性子散乱を用いた磁性研究 | 
                        
                            | 村川 智 | 慶應義塾大学理工学部 | ナノスケールサイズに現れる超流動ヘリウムの新しい現象 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第58回 (於 滋賀県高島市 白浜荘)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 加藤 岳生 | 東京大学物性研究所 | メゾスコピック系の物理—基礎から最近の話題まで— | 
                        
                            | 樺島 祥介 | 東京工業大学大学院総合理工学研究科 | "人工知能"のための統計力学 | 
                        
                            | 高田 康民 | 東京大学物性研究所 | 第一原理からの超伝導理論 | 
                        
                            | 田中 耕一郎 | 京都大学大学院理学研究科 | テラヘルツ光物性物理学—電子系、スピン系、格子系の新しいプローブ | 
                        
                            | 西森 拓 | 広島大学大学院理学研究科 | 「こんな研究アリですか?」—自然・生命現象モデリング入門 | 
                        
                            | 新田 宗土 | 慶應義塾大学商学部 | 物性における量子化渦と素粒子・宇宙における宇宙ひも | 
                    
                    
                    
                    【集中ゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 浅野 建一 | 大阪大学大学院理学研究科 | 電子正孔系の物理 | 
                        
                            | 今田 正俊 | 東京大学大学院工学系研究科 | 高温超伝導体の物理 | 
                        
                            | 筒井 泉 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所・理論センター | 量子力学の基礎に関する最近の話題 | 
                        
                            | 羽田野 直道 | 東京大学生産技術研究所 | 複雑ネットワーク:統計物理学の視点 | 
                        
                            | 細野 秀雄 | 東京工業大学フロンティア研究機構 | 酸化物半導体の機能開拓 | 
                        
                            | 森 健彦 | 東京工業大学大学院理工学研究科 | 分子性導体の特異な電子状態:強相関からゼロギャップまで | 
                    
                    
                    
                    【分科会】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 河合 信之輔 | 北海道大学電子科学研究所 | 凝縮相の動的現象の本質を記述する少数の自由度 | 
                        
                            | 小塚 裕介 | 東京大学大学院工学系研究科 | 酸化物低次元系における量子物性 | 
                        
                            | 竹内 祥人 | 東京大学大学院工学系研究科 | スピン軌道相互作用が起こす電子スピンの伝導現象 | 
                        
                            | 出口 和彦 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 準結晶で見つけた量子臨界現象 | 
                        
                            | 松波 雅治 | 分子科学研究所極端紫外光研究施設 | 価数揺動プローブとしての光電子分光 | 
                        
                            | 森 貴司 | 東京大学大学院理学系研究科 | 長距離相互作用系の統計熱力学 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第57回 (於 岐阜県岐阜市 長良川温泉ホテルパーク)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 上田 和夫 | 東大物性研 | 強相関電子系における量子臨界現象と超伝導 | 
                        
                            | 蔡 兆申 | 理化学研究所・日本電気 | ジョセフソン接合での巨視的量子コヒーレンスとその波及効果 | 
                        
                            | 西森 秀稔 | 東工大院理工 | 量子アニーリングの数理 | 
                        
                            | 波多野 恭弘 | 東大地震研 | 非平衡統計力学:熱的系から非熱的系へ | 
                        
                            | 村上 修一 | 東工大院理工 | スピン流の物理とトポロジカル絶縁体 | 
                        
                            | 柳瀬 陽一 | 新潟大理 | エキゾチック超伝導ミニマム | 
                    
                    
                    
                    【集中ゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 有光 敏彦 | 筑波大数理物質科学 | 量子解放系を記述する正準演算子形式の理論体系とその応用—Non-Equilibrium Thermo Field Dynamicsへの誘い— | 
                        
                            | 石田 憲二 | 京大理 | 強相関電子系物質の核磁気共鳴 | 
                        
                            | 勝本 信吾 | 東大物性研 | 半導体太陽電池 | 
                        
                            | 島 伸一郎 | 兵庫県立大シミュレーション学 | 超水滴法による雲形成・降水の精密シミュレーションとその応用 | 
                        
                            | 島野 亮 | 東大院理 | テラヘルツ電磁波を用いた物性研究:半導体から強相関電子系まで | 
                        
                            | 松本 正和 | 岡山大院自然科学 | 水の計算物理学とデータマイニング | 
                    
                    
                    
                    【分科会】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大槻 道夫 | 青山学院大理工 | 摩擦の素過程〜弾性体はいつ滑るのか?〜 | 
                        
                            | 内田 健一 | 東北大金属材料研 | スピンゼーベック効果 | 
                        
                            | 島田 尚 | 東大院工 | How to swim in sand | 
                        
                            | 竹内 一将 | 東大院理 | 界面成長とランダム行列の不思議な関係〜目で見る非平衡普遍法則〜 | 
                        
                            | 永井 佑紀 | 日本原子力研究開発機構システム計算科学センター | 超伝導準古典理論における準粒子励起 | 
                        
                            | 丸山 勲 | 阪大院基礎工 | 量子多体系の数値計算における繰り込みと量子絡み合い | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第56回 (於 山梨県富士吉田市 ホテルエバーグリーン富士)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大貫 惇睦 | 阪大理 | 重い電子系の物理 | 
                        
                            | 小形 正男 | 東大理 | 相関の強い電子系における超伝導 | 
                        
                            | 奥村 剛 | お茶大人文創成科 | 印象派物理学で描きだす身近に潜むシンプルな物理:しずく、あわ、真珠、クモの巣を題材として | 
                        
                            | 小澤 正直 | 名大情 | 量子測定理論入門 | 
                        
                            | 張 紀久夫 | 阪大 | 物質の電磁応答:ミクロからマクロへ | 
                        
                            | 若林 克法 | 物質・材料研究機構 | グラフェンの電子物性とナノスケール効果 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 岩井 伸一郎 | 東北大理 | 光誘起相転移の超高速ダイナミクス | 
                        
                            | 木下 俊哉 | 京大人・環 | 非平衡1次元ボース気体 | 
                        
                            | 小林 研介 | 京大化研 | 人工量子系の物理の展開:量子情報技術から非平衡統計物理学まで | 
                        
                            | 水島 健 | 岡山大 | 超流動体、並びに超伝導体における量子渦の物理 | 
                        
                            | 吉野 元 | 阪大理 | ガラス・ジャミング転移と剛性の発生 | 
                        
                            | 渡辺 澄夫 | 東工大精工研 | 構造の観測における物理学と数学 | 
                    
                    
                    
                    【分科会】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 井口 敏 | 東北大 | ベリー位相による異常ホール効果—Nd2Mo2O7を例に— | 
                        
                            | 楠瀬 博明 | 愛媛大理 | 連続時間量子モンテカルロ法で探る近藤格子の物理 | 
                        
                            | 佐々木 聡 | 阪大 | 実験で捉える輸送現象〜超個体中の質量輸送・電子のスピン輸送〜 | 
                        
                            | 平原 徹 | 東大理 | 非磁性体表面の磁性現象 | 
                        
                            | 枡富 龍一 | 東大理 | 半導体表面に形成される2次元電子系 | 
                        
                            | 吉岡 孝高 | 東大理 | 励起子ボーズ・アインシュタイン凝縮の実験的研究 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第55回 (於 愛知県蒲郡市 ホテルたつき)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 井上 慎 | 東大工総合 | ボース凝縮体:基礎から応用まで | 
                        
                            | 太田 隆夫 | 京大理物理 | 非平衡ソフトマター | 
                        
                            | 川上 則雄 | 京大理物理 | 強相関電子系の物理 | 
                        
                            | 佐藤 正俊 | 豊田理研・名大理 | 鉄系の超伝導 | 
                        
                            | 福山 秀敏 | 東京理大 | 凝縮系の物理—相互作用する電子系 | 
                        
                            | 緑川 克美 | 理研 | 高次高調波とアト秒科学 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 石原 一 | 大阪府大工 | ナノ物質と光の相互作用—長波長近似を超えて— | 
                        
                            | 伊藤 伸泰 | 東大工 | 計算機シミュレーションによる非平衡統計力学 | 
                        
                            | 鹿児島 誠一 | 明大理工 | 有機導体の低次元電子:その基本的性質と最近の発展 | 
                        
                            | 郡 宏 | お茶大アカプロ・JSTさきがけ | リズム現象の物理学:基礎・モデリング・生物の話題・ネットワーク関係など | 
                        
                            | 藤澤 利正 | 東工大極低温センター | 半導体量子ドットの電子状態制御 | 
                        
                            | 前野 悦輝 | 京大理物理 | スピン三重項超伝導の物理 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第54回 (於 長野県下高井郡 シャレードイン志賀)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小野田 勝 | 秋田大工 | 量子輸送現象における幾何学的位相の効果 | 
                        
                            | 上妻 幹旺 | 東工大院理工 | 原子と光の基礎から量子情報処理実験まで | 
                        
                            | 社本 真一 | 原子力機構 | 中性子散乱の最前線 | 
                        
                            | 瀧川 仁 | 東大物性研 | 核磁気共鳴法とその固体物理学への応用 | 
                        
                            | 土井 正男 | 東大院工 | ソフトマターの非線形・非平衡現象 | 
                        
                            | 村上 洋一 | 高エネルギー加速器研 | 放射光X線を利用した構造物性研究 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大谷 実 | 産総研 | 水の電気分解はどこまで分かったか?—第一原理計算で見えてくる物理— | 
                        
                            | 奥村 英一 | 神戸大院理 | 光で探る物質の電子状態 | 
                        
                            | 香取 眞理 | 中大理工 | 数理物理の新展開—ランダム行列とSLE— | 
                        
                            | 中垣 俊之 | 北大電子研 | アメーバの行動にみる賢さとそれをもたらすダイナミクス | 
                        
                            | 野村 竜司 | 東工大院理 | 量子固体の結晶成長 | 
                        
                            | 宮崎 州正 | 筑波大院数物 | 分子の世界の渋滞学—ガラス転移の物理— | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第53回 (於 栃木県那須郡 那須オオシマフォーラム)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 岡田 真人 | 東大新領域 | 脳と情報の統計力学 | 
                        
                            | 小形 正男 | 東大院理 | モット転移、スピン液体、電荷秩序、超伝導 | 
                        
                            | 多々良 源 | 首都大都市教養 | スピントロニクス理論の基礎 | 
                        
                            | 田中 博 | 東京医歯大院生命情報 | 生命系の構築原理と進化—進化する分子ネットワークとしての生命— | 
                        
                            | 守友 浩 | 筑波大院数理 | 構造解析の基礎と実際、構造物性の最前線 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 有馬 孝尚 | 東北大多元 | マルチフェロイックの物性基礎論 | 
                        
                            | 上羽 牧夫 | 名大院理 | 結晶成長とパターン形成 | 
                        
                            | 小林 晃人 | 名大高等研究院 | 分子性導体のゼロギャップ状態におけるバンド間磁場効果 | 
                        
                            | 竹谷 純一 | 阪大院理 | 低次元スピン系の熱伝導率 | 
                        
                            | 松山 明彦 | 九工大情報工 | ソフトマターの液晶物理 | 
                        
                            | 湯川 諭 | 阪大院理 | ミクロシミュレーションで探る非平衡現象 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第52回 (於 和歌山県和歌山市 紀三井寺ガーデンホテルはやし)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大橋 洋士 | 慶応大理工 | フェルミガス超流動におけるBCS–BECクロスオーバー | 
                        
                            | 川島 直輝 | 東大物性研 | 物性物理学におけるモンテカルロ法 | 
                        
                            | 蔵本 由紀 | ATR | リズム現象の数理—縮約理論によるアプローチ— | 
                        
                            | 中村 宏樹 | 分子研 | 非断熱遷移—概念、基礎理論、および応用— | 
                        
                            | 野尻 浩之 | 東北大金研 | 強磁場スピン科学の新展開—ナノ分子磁石から量子ビームまで— | 
                        
                            | 求 幸年 | 東大工 | 遍歴と局在の間でせめぎ合う電荷・スピン・軌道自由度 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 伊藤 耕三 | 東大新領域 | ソフトマター物理の基礎 高分子物理の新しい概念とベンチャーの設立
 | 
                        
                            | 佐藤 憲昭 | 名大理 | 重い電子系の物理—f電子の示す遍歴・局在2重性— f電子系における磁性と超伝導の相関
 | 
                        
                            | 高安 美佐子 | 東工大総合理工 | 経済物理学 変動するポテンシャル中のランダムウォークとディーラーモデル
 | 
                        
                            | 谷口 弘三 | 埼玉大理 | 有機超伝導体:過去から現在へ 有機超伝導体:現在から未来へ
 | 
                        
                            | 松田 巌 | 東大物性研 | 最近のフェルミオロジー 原子スケールの物質の電気抵抗を測る最新ナノプローブ技術
 | 
                        
                            | 武藤 哲也 | 島根大総合理工 | Hubbardモデルに見る強相関電子系のエッセンス 動的平均場理論の視点から見た近藤効果と重い電子系
 | 
                    
                    
                     
                    
                    
                    
                    
                    第51回 (於 愛知県蒲郡市 ホテルたつき)
                    
                    【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 上田 正仁 | ボース・アインシュタイン凝縮の世界 | 
                        
                            | 押山 淳 | 計算科学で探索するナノ・バイオの世界 | 
                        
                            | 鹿野田 一司 | 分子性物質から学ぶ強相関電子系の物理学 | 
                        
                            | 倉本 義夫 | 多電子系の遍歴・局在・秩序化 | 
                        
                            | 菅 滋正 | 光電子分光を用いた物性研究—装置から基礎さらに強相関電子系研究のフロンティアまで— | 
                        
                            | Tomio Y. Petrosky | 時間の対称性の破れと非平衡統計力学 | 
                    
                    
                    
                    【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 森 健彦 | 有機導体における電荷整列と非線形伝導 | 
                        
                            | 小澤 正直 | 観測理論と不確定性原理 | 
                        
                            | 菅沼 洋輔 | 非断熱位相操作を用いた量子波制御 | 
                        
                            | 出口 哲生 | ランダム結び目と高分子—DNAの結び目— | 
                        
                            | 守田 智 | 複雑ネットワークの物理 | 
                        
                            | 清水 克哉 | 超高圧力の科学と技術が拓く物質科学—超高圧下の超伝導化現象— | 
                    
                    
                     
                                    
            
            第50回 (於 新潟県妙高高原 ホテル太閤)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 内田 慎一 | 東京大 | 高温超伝導物語 | 
                        
                            | 押川 正毅 | 東工大 | 共形場理論とその応用 | 
                        
                            | 金子 邦彦 | 東京大 | 生命システムの物理的現象論 | 
                        
                            | 斯波 弘行 | JPSJ | 近藤効果—局在スピンの形成と消失の物理— | 
                        
                            | 那須 奎一郎 | 高エネルギー加速器研 | Photoinduced Phase Transitions | 
                        
                            | 森川 雅博 | お茶の水女子大 | どこにでも出てくる相転移現象—物性物理から宇宙物理まで— | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 江藤 幹雄 | 慶應義塾大 | 半導体量子ドットの物理学:近藤効果を中心に | 
                        
                            | 木下 一彦 | 早稲田大 | 一分子生理学で化学—力学エネルギー変換の仕組みを探る— | 
                        
                            | 塚田 捷 | 早稲田大 | ナノ構造の物理 | 
                        
                            | 二国 徹郎 | 東京理大 | 極低温原子気体の物理 | 
                        
                            | 西森 拓 | 広島大 | 群れのダイナミクスと数理模型 | 
                        
                            | 松下 貢 | 中央大 | フラクタルの物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第49回 (於 岩手県岩手郡 休暇村岩手綱張温泉ホテル太閤)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小口 多美夫 | 広島大 | 第一原理計算—バンド理論の基礎と応用— | 
                        
                            | 関本 謙 | ルイ・パスツール大 | ゆらぎのエネルギー論 | 
                        
                            | 田崎 晴明 | 学習院大 | くりこみ群の視点 | 
                        
                            | 水口 毅 | 大阪府立大 | 素子と結合—非線形物理入門— | 
                        
                            | 溝川 貴司 | 東京大 | 強相関物質の光電子・逆光電子分光 | 
                        
                            | 山田 耕作 | 京都大 | 相関の強い電子系の超伝導の理論 | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 鹿児島 誠一 | 東京大 | 有機導体の低次元電子:超伝導とクーロン相関を巡る最近の話題 | 
                        
                            | 佐藤 勝昭 | 東京農工大 | 磁気光学効果の基礎と最近の研究の展開 | 
                        
                            | 外村 彰 | 日立製作所 | 電子の波で見るミクロの世界 | 
                        
                            | 西垣 真祐 | 島根大 | ランダム行列とlocalizationの最近の話題について | 
                        
                            | 古澤 明 | 東京大 | 連続量を中心にした量子情報処理 | 
                        
                            | 柳田 敏雄 | 大阪大 | 1分子ナノバイオサイエンス:熱ノイズを利用する生物分子機械 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第48回 (於 京都府京都市 京都府立ゼミナールハウス)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 佐宗 哲郎 | 埼玉大 | 動的分子場理論 | 
                        
                            | 田中 和之 | 東北大 | 統計力学と情報処理—自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術— | 
                        
                            | 中ノ 勇人 | NTT物性科学基礎研究所 | 超伝導の量子ビットとその測定過程(実験に基づく理論) | 
                        
                            | 中山 喜萬 | 大阪府立大 | カーボンナノチューブ—合成とナノエンジニアリング— | 
                        
                            | 長谷川 修司 | 東京大 | ナノテクのための電気伝導—半導体結晶の表面状態電気伝導を中心に— | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 阿部 龍蔵 | — | VTRで見る物理の映像 | 
                        
                            | 雨宮 健太 | 東京大 | X線吸収分光で探る表面の磁性と構造 | 
                        
                            | 伊藤 正 | 大阪大 | レーザー、顕微。近接場分光で量子ドットを探る | 
                        
                            | 井元 信之 | 総合研究大院大 | 量子情報処理 | 
                        
                            | 川崎 恭治 | — | 過冷却液体及びガラス転移の物理 | 
                        
                            | 久我 隆弘 | 東京大 | 原子気体のボーズアインシュタイン凝縮 | 
                        
                            | 五神 真 | 東京大 | 光で創る集団の量子現象 | 
                        
                            | 斎藤 理一郎 | 東北大 | ナノチューブの電子状態と振動構造 | 
                        
                            | 澤岻 英正 | 琉球大 | 生体ソフト・マターにおける転移現象—相転移、ガラス化、1/fノイズ、老化— | 
                        
                            | 常行 真司 | 東京大 | 水素—境界領域の物質科学— | 
                        
                            | 時任 静士 | NHK放送技術研究所 | 有機エレクトロニクス | 
                        
                            | 中谷 功 | 物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所 | 磁性流体 | 
                        
                            | 福島 孝治 | 東京大 | ランダム磁性体の統計物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第47回 (於 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 押川 正毅 | 東工大 | commensurabilityと励起ギャップ (量子多体問題) | 
                        
                            | 斯波 弘行 | 神戸大 | 超伝導の普遍性と多様性 (超伝導:理論) | 
                        
                            | 高橋 康 | アルバータ大 | Quantum Manybody Problems and Symmetries of the Physical System (場の量子論) | 
                        
                            | 田島 節子 | ISTEC | 高温超伝導—基礎物性から実用化研究まで— (高温超伝導:実験) | 
                        
                            | 塚越 一仁 | 理研 | ナノエレクトロニクスのためのカーボンナノチューブ (メゾスコピック系) | 
                        
                            | 藤本 健造 | 北陸先端大学院大 | 次世代遺伝子工学としての遺伝子光学—ポストゲノム時代において— (生体高分子) | 
                        
                            | 丸山 厚 | 東工大 | 核酸を機能制御するバイオマテリアルデザイン (生体高分子) | 
                        
                            | 吉信 淳 | 東大物性研 | シリコン単結晶表面と分子の相互作用 (表面物性) | 
                        
                            | 和田 健彦 | 大阪大 | 遺伝子情報の自在な機能発言制御を目指して (生体高分子) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 今田 真 | 大阪大 | 磁性体の電子分光—円偏光軟X線を使った研究を中心として— (磁性) | 
                        
                            | 梅野 健 | 通信総研 | カオス通信と統計力学 (統計力学) | 
                        
                            | 岸根 順一郎 | 分子研 | 低次元強相関電子系における次元クロスオーバーと相転移 (強相関電子系) | 
                        
                            | 塩島 謙次 | NTTフォトニクス研 | GaN系半導体の結晶評価とデバイス作成技術 (半導体電子デバイス) | 
                        
                            | 杉野 修 | NEC基礎研 | バンド理論の最近の進展から (バンド理論) | 
                        
                            | 竹内 繁樹 | 北海道大 | 光子を用いた量子情報通信・処理 (光物性) | 
                        
                            | 外村 彰 | 日立基礎研 | 電子波で拓くミクロの世界 (バンド理論) | 
                        
                            | 早川 尚男 | 京都大 | 散逸粒子系の物理 (粉体・非平衡物理) | 
                        
                            | 樋渡 保秋 | 金沢大 | 分子シミュレーションの物性への応用—その物理的意義について— | 
                        
                            | 福間 將文 | 京都大 | ランダム面上のくりこみ群と弦理論—弦理論における時空の最新の描像— | 
                        
                            | 町田 一成 | 岡山大 | ボーズ・アインシュタイン凝縮の物理 (粉体・非平衡物理) | 
                        
                            | 水木 純一郎 | 原研 | 放射光X線が拓く構造物性—共鳴効果の利用を中心に— | 
                        
                            | 森 茂生 | 阪府大 | 回折実験で見る電荷秩序と相分離 | 
                        
                            | 山口 浩一 | 電通大 | 半導体量子ドット構造の自己組織化成長 (ナノテクノロジー) | 
                    
                
                
                【ナツガクワークショップ】
「物性科学の魅力と展望」「大学院の教育環境、研究環境」
                    
                        講師 | 所属 | 
                            | 小川 哲生 | 大阪大学 | 
                        
                            | 北原 和夫 | 国際基督教大学 | 
                        
                            | 坂東 昌子 | 愛知大学 | 
                        
                            | 福山 秀敏 | 東京大学物性研究所 | 
                        
                            | 渡辺 美代子 | 東芝研究開発センター | 
                        
                            | 倉本 由香利 | 東京大学大学院修士2年 (第47回校長) | 
                        
                            | 松本 宗久 | 東京大学大学院博士2年 (第46回校長) | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第46回 (於 群馬県渋川市 伊香保温泉ホテル伊香保ガーデン)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 巨海 玄道 | 九大理 | 極限状態における強相関系の電子物性論 (強相関電子系) | 
                        
                            | 勝本 信吾 | 東大物性研 | メゾスコピック系の意義 (メゾスコピック系) | 
                        
                            | 川上 則雄 | 阪大工 | 1次元量子系—共形場の理論と朝永・Luttinger液体— (低次元量子系) | 
                        
                            | 大門 寛 | 奈良先端大物質 | 表面物性—表面の電子の動きや原子配列構造を2次元光電子分光で直接見る— (表面物性) | 
                        
                            | 永山 国昭, 三井 利夫
 | 岡崎国立共同研究機構生理研, 阪大名誉教授
 | 生物物理—蛋白質から分子機械へ— (生物物理) | 
                        
                            | 初貝 安弘 | — | —量子ホール効果—その意義と幾何学的・代数的構造 (量子ホール効果) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 岩佐 義宏 | 東北大金材研 | 分子性物質の次元性と物性—有機化合物とフラーレン— (分子性物質) | 
                        
                            | 垣谷 俊昭 | 名大理 | 物理から見た生命現象の基本的原理 (生物物理) | 
                        
                            | 片浦 弘道 | 都立大理 | カーボンナノチューブとフラーレン内包—生成機構、基礎物性、光学特性から応用まで— (光物性) | 
                        
                            | 樺島 祥介 | 東工大総理工 | スピングラス理論に基づく情報通信研究の新展開—誤り訂正符号を中心に— (情報統計力学) | 
                        
                            | 小谷 岳生 | 阪大理 | 100年後の第1原理電子状態計算には何が可能だろうか? (バンド理論) | 
                        
                            | 菅原 康弘 | 阪大院工 | 非接触原子間力顕微鏡による原子レベルの物性評価—原子分子のナノ力学— (表面実験) | 
                        
                            | 高安 秀樹 | ソニーCSL | 経済物理学—入門から最先端の話題まで— (経済物理) | 
                        
                            | 田崎 秀一 | 早大理工 | 非平衡定常状態と得意測度、そして測度選択の問題 (非平衡統計力学) | 
                        
                            | 富岡 泰秀 | JRCAT | 遷移金属酸化物における電荷・軌道整列—Mn酸化物における電荷・軌道整列と磁場誘起現象— (遷移金属酸化物) | 
                        
                            | 富田 誠 | 静岡大理 | 光よりも速く伝わるもの—共鳴触媒中の波束の伝播— (量子エレクトロニクス・量子光学) | 
                        
                            | 中原 幹夫 | 近大理工 | 物性論におけるホモトロピーとホロノミー (数理物理) | 
                        
                            | 松川 宏 | — | 摩擦の物理—その多様性、階層性、共通点— (摩擦) | 
                    
                
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 伊達 宗行 | 大阪大学名誉教授 | これからの物性科学 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第45回 (於 鳥取県西伯郡 大山上の原スキー場大山ホワイトパレス)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大沢 文夫 | 愛知工大 | 生物物理—生物を物理に— (生物物理) | 
                        
                            | 大見 哲巨 | 京大理 | 内部自由度を持った超流動、超伝導 (低温物性) | 
                        
                            | 萱沼 洋輔 | 大阪府大工 | 光で見る、光で創る—電子励起状態のダイナミクス— (光物性) | 
                        
                            | 北原 和夫 | 国際基督教大理 | 非平衡系の熱力学とその分子論的基礎 (非平衡統計力学) | 
                        
                            | 倉本 義夫 | 東北大理 | 多電子系の動力学と新しい素励起描像 (固体電子論) | 
                        
                            | 水野 誠司 | 北大工 | フォノン物性入門 (フォノン物性) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 太田 隆夫 | 広大理 | 反応拡散系のパルスダイナミクス (非平衡物理) | 
                        
                            | 大矢 雅則 | 東理大理工 | 情報力学とその応用—複雑系から量子コンピュータまで— (量子情報理論) | 
                        
                            | 河田 雅圭 | 東北大理 | 生物多様性の進化—なぜ隔離された独立した集団が形成されるのか?— (進化生物学) | 
                        
                            | 神取 秀樹 | 京大理 | ロドプシンの光反応ダイナミクス (分光学) | 
                        
                            | 榊原 俊郎 | 東大物性研 | f電子化合物における反強四重極転移 (f電子系) | 
                        
                            | 佐野 雅己 | 東大理 | 非線形物理と生命科学の接点 (生物物理) | 
                        
                            | 辛 埴 | 東大物性研 | 新しい分光法〜放射光の拓く世界 (光物性) | 
                        
                            | 長谷川 修司 | 東大理 | 半導体表面の電子輸送 (表面物理) | 
                        
                            | 平賀 賢二 | 東北大金研 | 5回対称の不思議 物質の中の5回対称 (準結晶) | 
                        
                            | Ferdi Aryasetiawan | JRCAT | Correlation effects in solids from first principles (バンド理論) | 
                        
                            | 牧野 淳一郎 | 東大理 | 重力多体系の物理と数値計算—大自由度系における平衡と緩和— (計算物理) | 
                        
                            | 目片 守 | (元) 福井大工 | 磁性体における相互作用の競合と量子効果 (磁性) | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第44回 (於 長野県下高井郡 志賀高原発哺温泉岩菅ホテル; 準備局 大阪大学/東京大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 末元 徹 | 東大物性研 | フェムト秒領域の光物性 ラマン、発光、インパルス励起 (光物性) | 
                        
                            | 高安 秀樹 | ソニーCSL | 統計物理の新しいターゲット (物性基礎統計) | 
                        
                            | 長岡 洋介 | 関西大工 | 低温の物理—超流動と超伝導— (磁性・低温2) | 
                        
                            | 藤森 淳 | 東大新領域 | 強相関系の電子構造 (磁性・低温1) | 
                        
                            | 宮下 精二 | 東大工 | 量子ゆらぎが大きな系での量子ダイナミックスと緩和現象 (量子エレクトロニクス) | 
                        
                            | 尾嶋 正治, Yeom Han Woong
 | 東大工, 東大理
 | 半導体表面と量子ナノ構造 (表面) | 
                        
                            | 池上 高志, 高木 英典,
 津田 一郎,
 時田 恵一郎,
 茂木 健一郎
 | 東大教養, 東大理,
 北大理,
 阪大理,
 ソニーCSL
 | 複雑系からみた生命と認知の問題 (生物物理) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 青木 圭子 | 計算流体力学研 | 粉粒体の流動化—実験からの考察と理論的記述の試み— (物基統計) | 
                        
                            | 荒木 不二洋 | 東理大 | 統計力学の数学的基礎 (数理物理) | 
                        
                            | 巌佐 庸 | 九大理 | 空間の生態学—生物のパターン形成への物理学的アプローチ— (形の物理) | 
                        
                            | 上田 和夫 | 東大物性研 | 重い電子系と量子臨界点 (磁性低温) | 
                        
                            | 小形 正男 | 東大総合文化 | 超伝導と電子相関 (数理物理) | 
                        
                            | 組頭 広志 | 東北大理 | 高分解能光電子分光で探るf電子化合物の磁性と伝導 (磁性低温) | 
                        
                            | 小林 一昭 | 無機材研 | 固体物理とバンド計算と計算機 (計算物理) | 
                        
                            | 重定 南奈子 | 奈良女子大理 | 数理生態学—生物の侵入と拡散— (生物物理) | 
                        
                            | 篠本 滋 | 京大理 | 脳のデザイン (脳・情報) | 
                        
                            | 藤坂 博一 | 京大情報 | 結合振動子系のダイナミクス (物基統計) | 
                        
                            | 溝口 幸司 | 大阪市大工 | コヒーレントフォノンについて (光物性) | 
                        
                            | 山上 浩志 | 東北大理 | 相対論的バンド理論による電子構造と磁性 (計算物理) | 
                    
                
                
                
                【特別講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大槻 義彦 | 早稲田大理工 | 物理と社会 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第43回 (於 長野県下高井群 志賀高原ホテルサニー志賀; 準備局 筑波大学/北海道大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 長澤 信方 | 東大理 | 光学物性と励起子科学 (半導体・光物性) | 
                        
                            | 田中 虔一 | 東大物性研 | アトムレベルで見る金属表面の物理的及び化学的変化 (表面・界面) | 
                        
                            | Yong Q. Cai | 東大物性研 | Angle-resolved photoemission and its current applications in surface science (表面・界面) | 
                        
                            | 大見 晢巨 | 京大理 | 超伝導、超流動現象 (超伝導(低温)) | 
                        
                            | 大貫 惇睦 | 阪大理・原研・先端研 | 重い電子系の物理 (磁性) | 
                        
                            | 三村 昌泰 | 東大数理研 | 非平衡系における時空間パターンの数理的解析 (統計力学・物性基礎論) | 
                        
                            | 岡本 祐幸 | 分子研 | 拡張アサンブル法による蛋白質の折れ畳みシュミレーション (生物物理) | 
                        
                            | 上田 正仁 | 広島大工 | 微小トンネル接合の物理と巨視的量子トンネリング (量子エレクトロニクス) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 腰原 伸也 | 東工大理 | 光誘起協力現象 (光物性) | 
                        
                            | 黒木 和彦 | 東大理 | 強相関電子系に対する数値計算からのアプローチ (計算物理) | 
                        
                            | 早川 美德 | 東北大電研 | 破壊現象のモデリングとシュミレーション (非線形物理) | 
                        
                            | 廣田 和馬 | 東北大理 | 一重項基底状態を持つ量子スピン系の中性子散乱研究 (磁性) | 
                        
                            | 神保 道夫 | 京大理 | 量子群・ヤンバクスター方程式—格子模型と対称性— (数理物理) | 
                        
                            | 加藤 英之 | 理化学研究所 | 物理学的手法による、脳神経系へのアプローチ (脳・情報) | 
                        
                            | 小栗 章 | 大阪市立大理 | メゾスコピック系の電子伝導: 多体効果と非平衡電流 (強相関電子系) | 
                        
                            | 金子 豊 | 京都大工 | 過冷却液体のダイナミックスとガラス転移 (形の物理) | 
                        
                            | 小山 富男 | 東北大金研 | SO(5)対称性と高温超伝導 (物理数学) | 
                        
                            | 金子 邦彦 | 東大相関基礎 | 理論生物学に向けて (生物物理) | 
                        
                            | 湯川 諭 | 東大院工 | 量子非平衡定常ダイナミクスに対する計算物理学的アプローチ (計算物理) | 
                        
                            | 安藤 陽一 | 電力中央研 | 高温超伝導体の強磁場/極低温における常伝導輸送現象 (低温) | 
                        
                            | 那須野 悟 | 九工大工 | 粉体の物理と摩擦の物理 (物性基礎論) | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第42回 (於 岩手県八幡平 八幡平ライジングサンホテル; 準備局 東北大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 井元 信之 | NTT基礎研 | 量子光学と量子情報処理の基礎 | 
                        
                            | 大沢 文夫 | 愛知工大基礎教育 | 生物運動の分子機械 | 
                        
                            | 加倉井 和久 | 東大物性研 | 中性子磁気散乱—構造からスピン揺らぎまで— | 
                        
                            | 高木 伸 | 東北大理 | 量子論 | 
                        
                            | 中村 勝弘 | 大阪市大工 | カオスと量子物理学—メゾスコピック世界への挑戦— | 
                        
                            | 三宅 和正 | 阪大基工 | 重い電子系の物理 | 
                        
                            | 家 泰弘 | 東大物性研 | 量子輸送現象入門 | 
                        
                            | 今田 正俊 | 東大物性研 | モット転移と高温超伝導体—変わり者の金属達 d電子系の理論と現実— | 
                        
                            | 門脇 和男 | 筑波大物質工学 | 高温超伝導体の磁束状態はなぜおもしろいのか?—その基礎と応用から超伝導機構解明まで— | 
                        
                            | 佐々 真一 | 東大総合文化 | 非平衡現象論 | 
                        
                            | 中村 新男 | 名大理工科学総合研究センター | ナノ構造をした物質系の光物性・超高速レーザー分光—光学物性の創成に向けて— | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 田畑 彰守 | 名大工・電気 | イオンビームスパッタリング法による微粒子分散ガラス薄膜の作成と光学的特性 | 
                        
                            | 関本 謙 | 京大基研 | 分子レベルでのエネルギー変換とstochastic energetics | 
                        
                            | 鴇田 昌之 | 三重大工・分子素材 | ゲル—構造・相転移・輸送— | 
                        
                            | 小嶋 泉 | 京大数理解析研 | Spontaneous Collapse of Supersymmetry in Thermal States—熱力学的相と対称性, オーダー・パラメーター, 中心分解を巡って— | 
                        
                            | 松本 正茂 | 静岡大理 | 高温超伝導体における境界効果 | 
                        
                            | 山口 文子 | スタンフォード大 | クーロン相関の及ぼす電子の流れへの影響 | 
                        
                            | 佐久間 昭正 | 日立金属(株) | 遷移金属合金の磁性と電子構造 (旧題: 遷移金属強磁性における非磁性元素の効果) | 
                        
                            | 樹神 弘也 | 三菱化学(株) 計算科学研 | 高分子自己組織系のレオロジー | 
                        
                            | 諏訪 雄二 | 東理大理 | 密度汎関数法による第一原理計算 | 
                        
                            | 長谷川 幸雄 | 東北大金材研 | 表面・界面科学と走査トンネル顕微鏡 | 
                        
                            | 柳田 達雄 | 北大電子科学研 | 流体現象の構成的モデル化とシミュレーション | 
                        
                            | 阿部 浩二 | 電通大電気通信 | 蛍光スペクトル測定による分子性結晶の構造相転移について | 
                        
                            | 片岡 光生 | いわき明星大理工基礎理 | ペロブスカイト系物質の輸送現象 | 
                        
                            | 永崎 洋 | 東大工 | 銅酸化物に光を当てる—高温超伝導体の光学的性質— | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第41回 (於 長野県下高井郡 志賀高原ホテルサニー志賀; 準備局 名古屋大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 石原 照也 | 広島大工 | 光物性を制御する物質設計 (光物性・結晶) | 
                        
                            | 太田 隆夫 | お茶の水大理 | 界面・ダイナミクス (計算物理) | 
                        
                            | 武田 定 | 分子科学研 | 固体NMRで見る結晶におけるダイナミクスと局所構造 (誘電体) | 
                        
                            | 伊澤 義雅 | 広島大工 | メソスコピック系の物理 (メソ系物理) | 
                        
                            | 塚田 捷 | 東大理 | 原子スケールの世界 (表面・結晶成長) | 
                        
                            | 高木 英典 | 東大理 | 強相関電子系としての高温超伝導 (超伝導) | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大槻 東巳 | 上智大理工 | 不規則系の示すスケーリング特性 (計算物理), 誘電分散から見た強誘電性相転移 (誘電体)
 | 
                        
                            | 高須 夫悟 | 奈良女子大理 | 生態学の数理 (生物) | 
                        
                            | 多々良 源 | 阪大理 | 巨視的量子トンネル現象 (低温) | 
                        
                            | 蓮尾 昌裕 | 東大理 | 励起子分子の物性と光学的非線形性 (光物性) | 
                        
                            | 保江 邦夫 | ノートルダム清心女子大情報理学 | 観測問題の本質と解決 (物性基礎論) | 
                        
                            | 横山 浩 | 電子技術総合研 | 界面、薄膜における液晶の形づくり (形の物理) | 
                        
                            | 吉信 淳 | 理化学研究所 | 固体表面における原子分子の動きと反応 (表面物性) | 
                        
                            | 茶碗谷 毅, 時田 恵一郎
 | 東北大通研, 阪大理
 | 進化の問題を(統計)力学から考える (計算物理) | 
                    
                
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 木村 初男 | 福井工大 | 固いモノから柔らかいモノへ | 
                    
                
             
            
                
            
            第40回 (於 兵庫県三田市 関西地区大学セミナーハウス; 準備局 九州大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 池田 宏信 | 高エネルギー研 | 乱れた系のスピン相関と中性子散乱 | 
                        
                            | 小松 啓 | 東北大金研 | 結晶成長の科学と技術 | 
                        
                            | 中山 正敏 | 九大理 | 表面の物理 | 
                        
                            | 花村 榮一 | 東大工 | 量子非線形光学 | 
                        
                            | 樋渡 保秋 | 金沢大理 | 計算物性物理学 | 
                        
                            | 藤田 敏三 | 広島大理 | 超伝導の秩序パラメータ | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 飯高 敏晃 | 理研 | 数値量子力学入門 (計算物理) | 
                        
                            | 藤 定義 | 京大理 | 数値計算を通してみるソリトン・カオス・乱流 (計算物理) | 
                        
                            | 柳田 敏雄 | 阪大基礎工 | 生物分子モータの動作原理 (生物物理) | 
                        
                            | 本多 久夫 | 新技術事業団 | 生物の形の階層的構造と自己組織化 (形の物理) | 
                        
                            | 中村 泰信 | NEC基礎研 | 単一電子トンネリング (低温) | 
                        
                            | 大竹 秀幸, 田中 耕一郎
 | — , 新技術事業団
 | 時間分散ラマン散乱による物性研究 (光物性) | 
                        
                            | 長谷川 修司 | 東大理 | 電子波と表面 (表面物性) | 
                        
                            | 井桁 和浩 | NTT基礎研 | 情報の物理 (物性基礎論) | 
                        
                            | 斉藤 晋 | 東工大理 | CおよびSiフラーレン超伝導体の電子構造 (分子性固体) | 
                        
                            | 野田 幸夫 | 千葉大理 | 回折実験から見た構造相転移 (誘電体) | 
                    
                
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小田垣 孝 | 九大理物 | 創造性を求めて | 
                        
                            | 松本 元 | 電子技術総研 | 脳・心・コンピューター | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第39回 (於 長野県下高井郡 志賀高原ホテルサニー志賀; 準備局 京都大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 梶村 皓二 | 電総研電子基礎部 | STMの原理と超伝導への応用 | 
                        
                            | 北野 正雄 | 京大工 | 光学における幾何学位相と量子相関 | 
                        
                            | 佐藤 武郎 | 東北大理 | 量子核形成—粒子系準安定状態の崩壊— | 
                        
                            | 斯波 弘行 | 東工大理 | 相関の強い電子系— 0,1,…,∞ — | 
                        
                            | 武者 利光 | 東理大工 | 1/fゆらぎの物理 | 
                        
                            | 池田 研介 | 立命館大 | 古典論、量子論におけるカオス | 
                        
                            | 川上 則雄 | 京大基研 | 1次元量子系の物理 | 
                        
                            | 関本 謙 | 名大工 | 軟らかい固体と硬い流体—ゲルの物理その他— | 
                        
                            | 丸山 有成, 安岡 弘志
 | 分研, 東大物性研
 | 核磁気共鳴の原理と磁性体および超伝導体への応用 | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 梅村 和夫 | 東工大生命理工 | 走査プローブ顕微鏡 (生物物理) | 
                        
                            | 菊地 誠 | 阪大理 | モンテカルロで行こう! (計算物理) | 
                        
                            | 木下 郁雄 | 東理大 | 表面の電子状態 (表面) | 
                        
                            | 酒井 治 | 東北大理 | 強相関電子系 (誘電体) | 
                        
                            | 守友 浩 | JRCAT | 孤立水素結合系におけるプロトントンネリング (誘電体) | 
                        
                            | 石橋 幸治 | 理研 | ナノ構造における電子輸送 (低温) | 
                        
                            | 今田 俊明 | NTT基礎研 | 脳の磁性 (磁性) | 
                        
                            | 木村 初男 | 名大名誉教授 | 液晶の統計物理—低分子から高分子まで— (形の物理) | 
                        
                            | 佐々木 顕 | 九大理 | 生物進化をモデルする。(生物物理) | 
                        
                            | 戸田 幹人 | 京大理 | 量子系における複雑さと統計力学の基礎付け (物性基礎論) | 
                    
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 蔵本 由紀, 長岡 洋介,
 平野 琢也
 | 京大理物, 京大基研,
 東大教養物理
 | 物理をめぐる冒険 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第38回 (於 長野県下高井郡 志賀高原ホテルサニー志賀; 準備局 筑波大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小川 哲生 | NTT基礎研 | 低次元物質と光物性 | 
                        
                            | 福田 敦夫 | 東工大工 | 液晶の強誘電性と半強誘電性 | 
                        
                            | 坪田 誠 | 東北大流体研 | 極低温の世界 | 
                        
                            | 永嶺 謙忠 | 東大理 | μSR法による物性研究 | 
                        
                            | 有光 敏彦 | 筑波大物理 | 非平衡物理学における場の量子論的方法 | 
                        
                            | 川畑 有郷 | 学習院大理 | メソスコピック系における電子相関の効果 | 
                        
                            | 永山 国昭 | 新技術事業団 | 蛋白質単体、蛋白質集積体の生物物理 | 
                        
                            | 匂坂 康男 | 弘前大理 | 表面の角度分光電子分光 | 
                        
                            | 津田 一郎 | 九州工大情報工 | カオスと脳の情報処理 | 
                        
                            | 小川 泰 | 筑波大理工 | 形の物理—物性論と幾何学— | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 川勝 年洋 | 九大理 | 複雑液体と計算物理 (高分子物理) | 
                        
                            | 高畠 敏郎 | 広島大総合科学 | 近藤半導体 CeNiSn (磁性) | 
                        
                            | 鹿野田 一司 | 分研 | 有機伝導体の物性物理 (低温) | 
                        
                            | 松本 珠緒 | 京大理 | アルカリハライド (光物性) | 
                        
                            | 松原 武生 | 京大 | ペロブスカイト型の誘電体 (誘電体) | 
                        
                            | 松浦 執 | 東海大開発工学 | 糸状菌コロニーのフラクタル成長 (形の物理) | 
                        
                            | 安永 卓生 | 東大理 | 「動く」ことから考える生物学 (生物物理) | 
                        
                            | 枝元 一之 | 東工大 | 表面の物性、反応性 (表面) | 
                        
                            | 金子 邦彦 | 東大教養 | 複雑系の動力学 (物性基礎論) | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第37回 (於 長野県菅平高原 関西地区大学セミナーハウス; 準備局 東京大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 伊藤 正 | 東北大理 | 励起子の光物性と量子サイズ効果 | 
                        
                            | 太田 隆夫 | お茶の水大理 | 一次元相転移におけるパターンダイナミクス | 
                        
                            | 高安 秀樹 | 神戸大地球科学 | 臨界現象とフラクタル | 
                        
                            | 外村 彰 | 日立基礎研 | 電子線ホログラフィーとその応用 | 
                        
                            | 村田 好正 | 東大物性研 | 表面における動的効果 | 
                        
                            | 今田 正俊 | 東大 | 銅酸化物高温超伝導体と強相関電子系の物理 | 
                        
                            | 斉藤 晋 | 日本電気基礎研 | クラスターの科学—C60・フラーレンを中心に— | 
                        
                            | 榊 裕之 | 東大先端研 | 半導体量子構造における電気伝導 | 
                        
                            | 西森 秀稔 | 東工大理 | 量子スピン系の秩序と相転移 | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 佐藤 信一 | 静岡大教養 | 形の物理 | 
                        
                            | 根本 幸児, 渡辺 浩志
 | 筑波大物理学系 | 計算機物理 | 
                        
                            | 美宅 茂樹, 八田 一郎
 | 東京農工大工, 名大工
 | 生物物理 (物性基礎論Ⅱ) | 
                        
                            | 時崎 高志 | 名大工 | 光物性 | 
                        
                            | 安江 常夫 | 大阪電通大 | 表面 | 
                        
                            | 網代 芳民 | 福井大工 | 磁性 | 
                        
                            | 榎 敏明 | 東工大理 | 低温 | 
                        
                            | 戎崎 俊一 | 東大教養 | 物性基礎論(Ⅰ) | 
                        
                            | 寺内 暉 | 関西学院大理 | 誘電体 | 
                    
                
                
                【シンポジウム】「自然はどこまで理解できるか」
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 佐藤 勝彦 | 東大理物 | 宇宙論研究の現状と展望 | 
                        
                            | 重定 南奈子 | 京大理生物物理 | 生態学と拡散 | 
                        
                            | 清水 明 | 東大教養物理 | 量子非破壊測定 | 
                        
                            | 清水 幹夫 | 宇宙研 | 水惑星地球と拡散、蛋白質 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第36回 (準備局 東京工業大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小口 武彦 | 東京工芸大工 | 磁性体のスピン波理論 | 
                        
                            | 山田 安定 | 東大物性研 | 構造相転移 | 
                        
                            | 川畑 有郷 | 学習院大理 | メゾスコピック系の物理学 | 
                        
                            | 塚田 捷 | 東大理 | 走査トンネル顕微鏡と表面原子制御 | 
                        
                            | 北原 和夫 | 東工大理 | 非平衡熱力学の諸問題 | 
                        
                            | 伊達 宗行 | 阪大理 | 強磁場物性 | 
                        
                            | 櫛田 孝司 | 阪大理 | 物質の光スペクトルはどのように理解されるか | 
                        
                            | 鹿児島 誠一 | 東大教養 | 有機導体における低次元電子 | 
                        
                            | 夏目 雄平 | 千葉大理 | 量子反強磁性を理解するとはどういうことなのか | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 西森 拓 | 茨城大理 | 非平衡系におけるパターン形成 (物性基礎論Ⅱ) | 
                        
                            | 秦中 啓一 | 茨城大理 | 生態系のパターン発展におけるトポロジカルな破れ (物性基礎論Ⅱ) | 
                        
                            | 河野 公俊 | 筑波大物理学系 | 一次元準結晶と第3音波 (低温) | 
                        
                            | 木村 薫 | 東大工 | 良質準結晶合金の異常な高電気抵抗率 (低温) | 
                        
                            | 蔡 安邦 | 東北大金材研 | 準結晶の物理冶金 (低温) | 
                        
                            | 水野 敬広, 神谷 昭彦,
 坂部 泰理
 | 名大工 | 準結晶の電子物性 (低温) | 
                        
                            | 広瀬 賢二 | 東大理 | GaAs/AlAsフィボナッチ超格子の電子状態 (低温) | 
                        
                            | 早川 美德 | 東北大情報処理教育センター | フラクタルなパターン成長と数理モデル (形の物理) | 
                        
                            | 太田 康仁 | 中部大工 | 流れの場におけるDLAの樹枝状結晶 (形の物理) | 
                        
                            | 丸山 兼泰 | 中部大工 | 流速場中での電気析出 (形の物理) | 
                        
                            | 池田 進 | 高エネルギー研 | 水素と中性子散乱 (誘電体) | 
                        
                            | 長谷川 繁彦 | 阪大産研 | 表面の構造と薄膜成長 (表面) | 
                        
                            | 川本 清 | 大阪府大総合科学 | TOF-ICISSによるAuCu(100)面の観察 (表面) | 
                        
                            | 飯泉 浩志 | 早大理工 | Si上金属アイランドの移動 (表面) | 
                        
                            | 鹿又 武 | 東北学院大工 | 鉄属遷移金属化合物の高圧力下の物性 (磁性) | 
                        
                            | 木村 昭夫 | 阪大基礎工 | 高エネルギー分光と磁性 (磁性) | 
                        
                            | 鈴木 政勝 | 阪大基礎工 | 3d遷移金属化合物における電子帯構造と磁性及び構造相転移 (磁性) | 
                        
                            | 竹田 淳 | 横国大工 | 物質探索と光物性 (光物性) | 
                        
                            | 三沢 和彦 | 東大理 | 半導体微粒子の光物性 (光物性) | 
                        
                            | 守友 浩 | 東大理 | ポリシランの光物性 (光物性) | 
                        
                            | 金子 邦彦 | 東大教養 | 時空カオス (物性基礎論Ⅰ) | 
                        
                            | 柳田 達雄 | 文部省統計数理研・総合研究大学院大 | 沸騰の動力学モデル (物性基礎論Ⅰ) | 
                    
                
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 小林 俊一 | 東大理 | 微小なトンネル接合と帯電エネルギー | 
                        
                            | 並木 美喜雄 | 早大理工 | 量子力学における観測問題—最近の話題を含めて | 
                    
                
             
             
            
                    
            
            
            第35回 (準備局 大阪大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 吉田 博 | 東北大理 | 電子状態の計算と物質設計, 中性子散乱による磁性研究
 | 
                        
                            | 小松 晃雄 | 大阪市立大理 | 層状結晶の種々の励起子と光物性 | 
                        
                            | 佐々木 祥介 | 阪大教養 | 超流動の世界 / ジョセフソン効果の新理論 | 
                        
                            | 交久瀬 五雄 | 阪大理 | クラスターの構造と安定性 | 
                        
                            | 吉岡 大二郎 | 九大教養 | 分数量子ホール効果 | 
                        
                            | 高橋 寛 | 東大物性研 | スピン系と量子モンテカルロ | 
                    
                
                
                【サブゼミ】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 田崎 晴明 | 学習院大 | Quantum Liquid, Disordered Ground State, Haldane Gap and All That in Quantum Anriferromagnets (物性基礎論Ⅱ) | 
                        
                            | 遠藤 隆 | 佐賀大教養 | 位相緩和と線幅 (光物性) | 
                        
                            | 谷川 正幸 | 京都産業大理 | レーザー光励起副順位分光 (光物性) | 
                        
                            | 大塚 洋一, 高垣 雪彦,
 吉岡 英生,
 大木 秀一
 | 東大低温センター, 阪大基礎工,
 東大物性研,
 東大理
 | メゾスコピック系の物理 (低温) | 
                        
                            | 小堀 洋 | 姫路工大理 | 高温超伝導体の磁気共鳴 (高温超伝導) | 
                        
                            | 鄭 実生 | 東大 | 高温超伝導体の横緩和機構 (高温超伝導) | 
                        
                            | 中村 文彦 | 筑波大物理 | Gdの電子スピン共鳴から見た1-2-3系超伝導体の研究 (高温超伝導) | 
                        
                            | 宮武 秀明 | 日本電気中央研 | 酸化物超伝導体のμ+SR (高温超伝導) | 
                        
                            | 前田 康二 | 東大工 | 半導体中の格子欠陥の運動と電子状態 (格子欠陥) | 
                        
                            | 高橋 公也 | 九大工 | 量子力学系のカオス (物性基礎論Ⅰ) | 
                        
                            | 小西 哲郎 | 名大理 | 多自由度ハミルトン系における拡散と緩和 (物性基礎論Ⅰ) | 
                        
                            | 柳田 達雄 | 総合大学院大統計数理研 | カオス力学系の統計的モデル推定 (物性基礎論Ⅰ) | 
                        
                            | 江間 健司 | 東工大理 | 不整合相転移と熱量異常 (誘電体) | 
                        
                            | 坂田 英明 | 東工大理 | Rb2ZnCl4系強誘電体の整合・不整合相転移の動力学 (誘電体) | 
                        
                            | 高木 隆司 | 東京農工大 | 形の定量化と形成機構 (形の物理学) | 
                        
                            | 横山 淳 | 中央大理 | ヴィスカスフィンガーと樹枝状結晶 (形の物理学) | 
                        
                            | 保井 政恵 | 中央大理 | バクテリア・コロニーのフラクタル成長と形態変化 (形の物理学) | 
                        
                            | 山田 銹二 | 岐阜大教養 | 金属間化合物の磁性 (磁性) | 
                        
                            | 佐藤 憲昭 | 東北大理 | 希土類及びアクチナイド化合物の磁性 (磁性) | 
                        
                            | 西垣 敏 | 豊橋技術科学大 | 表面の構造と電子状態 (表面) | 
                    
                
                
                
                【シンポジウム】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 近藤 淳 | 東大理物 | 研究生活を振り返って | 
                    
                
           
             
            
                    
            
            
            第34回 (準備局 東北大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 伊沢 義雅 | 東北大通研 | メソスコピック系の物理 | 
                        
                            | 槌田 敦 | 理研 | 原子力は、もはや、科学技術でもない | 
                        
                            | 能澤 正雄 | 原子力データセンター | 原子力発電と核燃料サイクル | 
                        
                            | 三谷 洋興 | 分研 | 水素・電子結合系における物性の開拓—プロトニクスへの道— | 
                        
                            | 甘利 俊一 | 東大工 | ニューロコンピューティングの数学的基礎 | 
                        
                            | 安藤 恒也 | 東大物性研 | 半導体超格子と量子輸送現象 | 
                    
                
                
                【企画1 重い電子系】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 山田 耕作 | 京大理 | 重い電子系 | 
                        
                            | 大貫 惇睦 | 筑波大物質工学 | 重い電子系 | 
                        
                            | 竹ヶ原 克彦 | 東北大理 | 近藤状態の熱力学:s-d模型の場合 | 
                        
                            | 播磨 尚朝 | 大阪府立大総合科学 | バンド計算とフェルミ面 | 
                    
                
                
                
                【企画2 高温超伝導】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 福山 秀敏 | 東大物性研 | 高温超伝導研究の現状 (理論) | 
                        
                            | 佐藤 正俊 | 分研 | 高温超伝導研究の現状 (実験) | 
                        
                            | 大野 義章 | 名大理 | CuO2相の電子状態—強相関系としての立場から— | 
                        
                            | 伊藤 利充 | 東大工 | 電子ドープ型酸化物超伝導体—Nd2-xCeCuO4の輸送現象および光学的性質— | 
                        
                            | 石田 憲二 | 阪大基礎工 | 酸化物高温超伝導体のNMR | 
                        
                            | 佐藤 寿志 | 東大工 | (Ba1-xKx)BiO3の金属–半導体転移 | 
                    
                
                
                
                【特別講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 江沢 洋 | 学習院大理 | 量子力学の基礎に関わる実験 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第33回 (準備局 名古屋大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 池谷 元伺 | 阪大理 | 電子スピン共鳴地球物性 | 
                        
                            | 長岡 洋介 | 名大理 | 低温の物理 | 
                        
                            | 那須 奎一郎 | 分研 | Many-Body Problems in Strongly Coupled Electron-Phonon System—Polarons, Bipolarons, CDW and Superconductivities— | 
                        
                            | 水谷 宇一郎 | 名大工 | アモルファス金属の電気伝導 | 
                        
                            | 大島 忠平 | 無機材研 | 表面フォノン分光 | 
                        
                            | 中村 新男 | 名大工 | 光学過程と緩和 | 
                        
                            | 武者 利光 | 東工大総合理工 | 物理学と生物学における1/fゆらぎ | 
                        
                            | 和達 三樹 | 東大教養 | 物理学における厳密に解ける模型—ソリトンから結び目まで— | 
                    
                
                    
                
                【特別講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 大槻 義彦 | 早大理工 | 物理学にロマンを求めて | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第32回 (準備局 九州大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 相沢 洋二 | 早大理工 | 力学系のカオス | 
                        
                            | 塚田 捷 | 東大理 | 表面物理の新展開 | 
                        
                            | 松田 博嗣 | 九大理 | 生物の協力行動進化のモデル | 
                        
                            | 山田 安定 | 東大物性研 | 固体構造の新しい側面 | 
                        
                            | 井上 久遠 | 北大応電研 | 光散乱と共鳴効果 | 
                        
                            | 甲斐 昌一 | 九工大電気 | パターンの形成過程とその物理 | 
                        
                            | 作花 濟夫 | 京大化研 | 酸化物非結晶質の生成・構造・物性ならびに機能性ガラス材料 | 
                        
                            | 村上 敏明 | NTT通研 | 酸化物超伝導体とその応用 | 
                    
                
                
                【特別講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 森 肇 | 九大理 | 非平衡状態の統計力学を志して | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第31回 (準備局 京都大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 上村 洸 | 東大理 | 局在理論の発展と不純物バンド | 
                        
                            | 蔵本 由紀 | 京大理 | 反応拡散系におけるパターンの形成 | 
                        
                            | 平井 正光 | 東北大工 | 光誘起超高速構造変化 | 
                        
                            | 安岡 弘志 | 東大物性研 | 核磁気共鳴の原理と磁性物理学および医学への応用 | 
                        
                            | 信貴 豊一郎 | 大阪市立大理 | 超低温における固体3He | 
                        
                            | 野瀬 卓平 | 東工大工 | 高分子系のスケーリング則 | 
                        
                            | 松岡 正浩 | 東大物性研 | 非線形コヒーレント過渡光学現象 | 
                        
                            | 米沢 富美子 | 慶應大理工 | ガラス転移—アモルファス物質に関するトピックスから— | 
                    
                
             
                            
            
            第30回 (準備局 筑波大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 植村 泰忠 | 半導体デバイスの中に物理を見る | 
                        
                            | 川崎 恭治 | 秩序形成のダイナミクス | 
                        
                            | 小林 俊一 | 孤立した金属微粒子とつながった金属微粒子 | 
                        
                            | 近藤 淳 | フェルミ面効果 | 
                        
                            | 小川 泰 | 物性物理学における形の問題 | 
                        
                            | 小谷 章雄 | 真空紫外・軟X線領域の新しい光物性理論 | 
                        
                            | 榊 裕之 | 半導体超薄膜と超格子 | 
                        
                            | 長沢 博 | 1次元電子系の物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第29回 (準備局 東京大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 池畑 誠一郎 | グラファイト層間化合物と軌道常磁性 | 
                        
                            | 櫛田 孝司 | 凝縮系のレーザー分光 | 
                        
                            | 鈴木 増雄 | 非平衡系におけるゆらぎ・緩和・秩序形成 | 
                        
                            | 松本 元 | 神経興奮の膜モデル | 
                        
                            | 青野 和正 | イオン散乱から見た固体表面 | 
                        
                            | 高山 一 | スピングラス(分子場理論) | 
                        
                            | 二宮 敏行 | アモルファス構造の特徴と電子状態 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第28回 (準備局 東京工業大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 石黒 武彦 | 電総研 | 有機合成金属 | 
                        
                            | 斉藤 信彦 | 早大理工 | タンパク質の物理 | 
                        
                            | 永田 一清 | 東工大理 | 磁性体のESR | 
                        
                            | 浜野 勝美 | 東工大理 | 構造相転移における揺らぎの理論と実験 | 
                        
                            | 平川 金四郎 | 東大物性研 | 中性子散乱と低次元磁性体 | 
                        
                            | 長岡 洋介 | 京大基研 | 低温の物理—超伝導と超流動 | 
                        
                            | 鈴木 秀次 | 東大理 | 固体ヘリウムの格子欠陥 | 
                        
                            | 外村 彰 | 日立中研 | 電子線ホログラフィー法による磁区観察—存在しない磁場を感じる電子 | 
                        
                            | 黒沢 達美 | 中央大理工 | 半導体について—輸送現象を中心にして | 
                        
                            | 塙 輝雄 | 阪大工 | LEEDを中心とした表面構造解析 | 
                    
                
                
             
            
                    
            
            
            第27回 (準備局 大阪大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 井野 正三 | 東大理 | 表面の実験的解析 | 
                        
                            | 張 紀久夫 | 阪大基礎工 | 励起子とポラリトンの物理 | 
                        
                            | 福山 秀敏 | 東大物性研 | アンダーソン局在 | 
                        
                            | 星埜 禎男 | 東大物性研 | 超イオン伝導体 | 
                        
                            | 村田 好正 | 東大物性研 | 表面における動的効果 | 
                        
                            | 森 肇 | 九大理 | 非線形・非平衡の物理 | 
                        
                            | 国府田 隆夫 | 東大工 | 分子性結晶における素励起 | 
                        
                            | 三本木 孝 | 北大理 | 低次元物質の特性 | 
                        
                            | 戸田 盛和 | 横浜国大工 | 非線形振動と波動 | 
                        
                            | 松田 博嗣 | 九大理・生物 | 統計物理学から見た生命現象 | 
                        
                            | 宮下 忠 | 電電公社茨城電通研 | 光ファイバー通信 | 
                        
                            | 一丸 節夫 | 東大理 | 強結合プラズマ | 
                        
                            | 久保 亮五 | 慶大理 | 線形応答理論再論 | 
                        
                            | 菅野 暁 | 東大物性研 | 固体表面における低エネルギー原子・分子の散乱 | 
                        
                            | 長谷田 泰一郎 | 阪大基礎工 | 新しいタイプの規則配列状態とその相転移 | 
                        
                            | 安岡 弘志 | 東大物性研 | The Nuclear Magnetic Resonance in Magnetic Materious | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第26回 (準備局 東北大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 米沢 富美子 | ランダム系の物理学 | 
                        
                            | 和達 三樹 | ソリトンの量子論 | 
                        
                            | 芳田 奎 | 固体3Heの磁性 | 
                        
                            | 大沢 文夫 | 生体機能 | 
                        
                            | 石川 義和 | 中性子による磁性実験 | 
                        
                            | 大塚 泰一郎 | 低温生成とその物理 | 
                        
                            | 花村 榮一 | 光双安定性と物性 | 
                        
                            | 柴田 文明 | 非平衡統計力学 | 
                        
                            | 岩崎 洋一 | 2次元スピン系と4次元ゲージ模型 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第25回 (準備局 九州大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 巽 友正 | 乱流構造の統計力学 | 
                        
                            | 伊達 宗行 | Mega Gauss 磁場下の物性 | 
                        
                            | 堂山 昌男 | 格子欠陥の物理 | 
                        
                            | 三石 明善 | 低波数領域の固体分光 | 
                        
                            | 郷 信広 | タンパク質の立体構造の統計力学 | 
                        
                            | 山田 安定 | 構造相転移における臨界現象 | 
                        
                            | 梶村 皓二 | フォノンエコー | 
                        
                            | 大塚 穎三 | 半導体における多体効果 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第24回 (準備局 名古屋大学)
                
                【講義】
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 木村 初男 | 液晶の統計物理学 | 
                        
                            | 斉藤 慎八郎 | カピッツァ抵抗 | 
                        
                            | 中嶋 貞雄 | 多体問題における対称性の破れ | 
                        
                            | 守谷 亨 | 金属強磁性とスピンの揺らぎ | 
                        
                            | 糟谷 忠雄 | 希土類化合物の混合原子価状態 | 
                        
                            | 加藤 泰 | コヒーレンス理論と量子光学 | 
                        
                            | 鈴木 増雄 | 繰込み群による臨界現象の取り扱い | 
                        
                            | 長岡 洋介 | 準1次元電子系 | 
                        
                            | J. D. Gunton | Real Space Renormalization Group in Critical Dynamics | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第23回 (準備局 京都大学)
                
                    
                        | 講師 | | 金森 順次郎 | 
                        | 川崎 恭治 | 
                        | 小林 謙二 | 
                        | 玉垣 良三 | 
                        | 豊沢 豊 | 
                        | 中村 伝 | 
                        | 永田 一清 | 
                        | 平井 章 | 
                        | 米沢 富美子 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第22回 (準備局 名古屋大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 中野 藤生 | 不可逆過程の熱力学に関する諸問題 | 
                        
                            | 阿部 龍蔵 | Green関数とその応用 | 
                        
                            | 守谷 亨 | 磁性と電子相関 | 
                        
                            | 寺本 英 | 反応系の基礎理論 | 
                        
                            | 川路 紳治 | 半導体における表面効果 | 
                        
                            | 小林 譲二 | 液晶の物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第21回 (準備局 東京工業大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 浅野 摂郎 | 遷移金属のバンド構造と磁性 | 
                        
                            | 弘津 俊輔 | 誘電体結晶における逐次相転移 | 
                        
                            | 橋本 初次郎 | 原子レベルでの電子顕微鏡 | 
                        
                            | 小口 武彦 | ランダム磁性体 | 
                        
                            | 富田 和久 | 非平衡開放系 | 
                        
                            | 益田 義賀 | 超伝導体における磁性不純物効果 | 
                        
                            | 上村 恍 | 金属・非金属転移 | 
                        
                            | 石田 義明 | 非単純金属液体の電気的性質 | 
                        
                            | 阿部 龍蔵 | 臨界現象における展開理論 | 
                        
                            | 田沼 静一 | 超低温と伝導電子(電子相転移) | 
                        
                            | 黒沢 達美 | 半導体の非線形伝導 | 
                        
                            | 徳永 正晴 | 強誘電体の臨界現象 | 
                        
                            | 中嶋 貞雄 | 低次元超流体 | 
                    
                
             
                            
            
            第20回 (準備局 大阪大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 植村 泰忠 | MOS界面の準2次元電子系 | 
                        
                            | 近藤 淳 | 2次元ハイゼンベルグ強磁性体 | 
                        
                            | 長岡 洋介 | DLRO, ODLROと超流動 | 
                        
                            | 中嶋 貞雄 | ヘリウム単原子膜 | 
                        
                            | 松田 博嗣 | 分子進化と集団遺伝学 | 
                        
                            | H. E. Stanlay | Scaling and Universality in quasi 2−d Materials | 
                        
                            | 朝山 邦輔 | 磁気共鳴による磁性合金の研究 | 
                        
                            | 黒田 寛人 | 高励起・短時間物性の現状と将来—ピコ秒パルスレーザーの物性研究への応用— | 
                        
                            | 立木 昌 | 磁気相転移と超音波 | 
                        
                            | 山田 安定 | 固体の素励起のソフト化と相転移 | 
                        
                            | 沢田 康治 | 液体中の巨視的構造発生と生命現象 | 
                        
                            | 伊達 宗行 | 強磁場の発生と物性 | 
                        
                            | 中村 伝 | 金属水素 | 
                        
                            | 真隅 泰三 | ポーラロン系の非平衡応答 | 
                        
                            | 守谷 亨 | 金属強磁性と電子相関 | 
                        
                            | 川井 直人 | 超高圧下の物理又は地球磁場の研究 | 
                        
                            | 都築 俊夫 | 強磁場化半金属のエキシトニック相転移 | 
                        
                            | 中井 裕 | 臨界濃度近傍の磁性体(中性子散乱の立場から) | 
                        
                            | 福山 秀敏 | 1次元電子系の多体効果 | 
                        
                            | 遠藤 康夫 | 中性子非弾性散乱によるスピンダイナミックスの研究 | 
                        
                            | 小谷 章雄 | 金属クロムにおけるスピン密度波 | 
                        
                            | 菅原 寛孝 | 素粒子の超伝導モデル | 
                        
                            | 高橋 実 | ボーズ多体系のミクロな理論 | 
                        
                            | 間瀬 正一 | エキシトニック相 | 
                        
                            | 森垣 和夫 | 半導体における電子・正孔液体 | 
                        
                            | 川畑 有郷 | 希薄近藤合金におけるダイナミカルな応答 | 
                        
                            | 白鳥 紀一 | 磁性半導体ZnCr2Se4の磁性 | 
                        
                            | 豊沢 豊 | 電子・格子強結合によるカタストロフィ—自縄自縛と格子欠陥生成のダイナミックス— | 
                        
                            | 中村 英二 | 強誘電体の臨界現象 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第19回 (準備局 東北大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 芳田 奎 | 磁性入門 | 
                        
                            | 山下 次郎 | バンド理論 Ⅰ | 
                        
                            | 浅野 摂郎 | バンド理論 Ⅱ | 
                        
                            | 宗田 敏雄 | He3の物性 | 
                        
                            | 西川 恭治 | プラズマの非線形現象 | 
                        
                            | 村田 好正 | 表面の物性 | 
                        
                            | 田中 実 | 液体金属の動的現象 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第18回 (準備局 九州大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 中嶋 貞雄 | 低温物理(量子凝縮) | 
                        
                            | 森 肇 | 臨界現象の理論 | 
                        
                            | 松原 武生 | 不規則系の統計物理学 | 
                        
                            | 山田 安定 | 中性子分光学 | 
                        
                            | (不明) | Narrow Gap Semiconductors | 
                        
                            | 御子柴 宣夫 | 半導体物性 | 
                        
                            | 大沢 文夫 | 生物物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第17回 (準備局 名古屋大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 中野 藤生 | 不可逆過程の熱力学に関する諸問題 | 
                        
                            | 阿部 龍蔵 | Green関数とその応用 | 
                        
                            | 守谷 亨 | 磁性と電子相関 | 
                        
                            | 寺本 英 | 反応系の基礎理論 | 
                        
                            | 川路 紳治 | 半導体における表面効果 | 
                        
                            | 小林 謙二 | 液晶の物理 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第16回 (準備局 京都大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 森田 正人 | 核と物性の境界領域 | 
                        
                            | 川井 直人 | 超高圧 | 
                        
                            | 松田 博嗣 | 融解現象 | 
                        
                            | 矢島 達夫 | 非線形光学 | 
                        
                            | 森田 彰 | 金属・半導体の摂動理論 | 
                        
                            | 長谷田 泰一郎 | 相転移(低次元系格子磁性体) | 
                        
                            | 碓井 恒丸 | 超流動 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第15回 (準備局 東京大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 益田 義賀 | 核磁気共鳴と固体物理 | 
                        
                            | 花村 栄一 | 励起子における多体効果 | 
                        
                            | 間瀬 正一 | 超音波物性 | 
                        
                            | 徳永 正晴 | 強誘電体 | 
                        
                            | 長谷川 洋 | 磁場中の局在状態 | 
                        
                            | 広池 和夫 | 液体論 | 
                        
                            | 望月 和子 | スピン密度波 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第14回 (準備局 東京工業大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 遠藤 裕久 | 液体金属・合金 Ⅰ | 
                        
                            | 田中 実 | 液体金属・合金 Ⅱ | 
                        
                            | 山下 次郎 | 金属のフェルミ面 | 
                        
                            | 上村 洸 | 磁性体と光の相互作用 | 
                        
                            | 鈴木 英雄 | 生体分子における電子的過程 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第13回 (準備局 大阪大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 小口 武生 | 磁性の統計理論 | 
                        
                            | 中嶋 貞雄 | 固体中のExcitation | 
                        
                            | 森 肇 | 臨界現象 | 
                        
                            | 金森 順次郎 | 金属・合金の電子構造 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第12回 (準備局 東京都立大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 佐々木 亘 | 不純物伝導 Ⅰ | 
                        
                            | 黒沢 達美 | 不純物伝導 Ⅱ | 
                        
                            | 尾中 竜猛 | 局在中心の光物性 | 
                        
                            | 松田 博嗣 | Lattice Dynamics of Imperfect Crystals | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第11回 (準備局 東北大学)
                
                【全体講義】
                    
                        | 講師 | 所属 | 講義タイトル | 
                            | 松原 武生 | 京大理 | 二時間グリーン函数の理論とその応用 | 
                        
                            | 大塚 泰一郎 | 東大物性研 | 超伝導 | 
                        
                            | 豊沢 豊 | 東大物性研 | イオン結晶に於けるElectron Phonon Interaction | 
                        
                            | 糟谷 忠雄 | 東北大理 | 磁性体の伝導現象 | 
                    
                
             
            
                
    
        第10回 (準備局 名古屋大学)
            
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 久保 亮五 | 非可逆過程の統計力学 | 
                        
                            | 金森 順次郎 | 金属強磁性 | 
                        
                            | 水野 幸雄 | プラズマの閉じ込めと安定性 | 
                        
                            | 星埜 禎男 | 中性子回折 | 
                        
                            | 伊達 宗行 | 電子スピン共鳴 | 
                        
                            | 長谷川 洋 | 光物性 | 
                        
                            | 中村 輝太郎 | 強誘電体 | 
	
                    
                
     
            
                    
            
            
            第9回 (準備局 早稲田大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 小口 武彦 | 磁性体の統計理論 | 
                        
                            | 小野 周 | 気体の統計理論(Bogoliubovの理論) | 
                        
                            | 斉藤 信彦 | 生体物質の物性論 | 
                        
                            | 今井 勇 | Blochのeffective mass方程式 | 
                        
                            | 生嶋 明 | サイクロトロン共鳴 | 
                        
                            | 上田 良二 | 電子顕微鏡と電子回折 | 
                        
                            | 霜田 光一 | 強い電磁場と物質との相互作用 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第8回 (準備局 東京大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 阿部 龍蔵 | フェルミ面と物性 Ⅰ | 
                        
                            | 三宅 晢 | フェルミ面と物性 Ⅱ | 
                        
                            | 守谷 亨 | 核磁気共鳴と磁性体 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第2回 (準備局 京都大学/大阪大学)
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 坂田 昌一 | 物理学概論 | 
                        
                            | 朝永 振一郎 | 多体問題 Ⅰ | 
                        
                            | 松原 武生 | 多体問題 Ⅱ, 超高温 Ⅰ
 | 
                        
                            | 林 忠四郎 | 超高温 Ⅱ | 
                        
                            | 金森 順次郎 | 化合物の磁性 | 
                        
                            | 中嶋 貞雄 | 非可逆過程の量子統計力学 | 
                        
                            | 阿部 英太郎 | 常磁性共鳴吸収 | 
                        
                            | 神田 英蔵 | 核整列 | 
                        
                            | 川村 肇 | 半導体 | 
                        
                            | 倉田 | 半導体 | 
                    
                
             
            
                    
            
            
            第1回
                
                    
                        | 講師 | 講義タイトル | 
                            | 藤本 陽一 | 核力の理論の発展 | 
                        
                            | 朝永 振一郎 | 場の理論 | 
                        
                            | 碓井 恒丸 | 量子力学的多体問題としての液体He | 
                        
                            | 橋爪 夏樹 | 量子力学と統計力学におけるPath Integral, Kinetic Theoryについて
 | 
                        
                            | 武藤 俊之介 | 物性論についての全体的見通し | 
                        
                            | 植村 泰忠 | ゲルマニウムの転移の研究 | 
                        
                            | 市村 浩 | 超伝導現象 | 
                        
                            | 糟谷 忠雄 | 伝導電子に関する若干の問題について | 
                        
                            | 斉藤 信彦 | 高分子の粘導性論 | 
                        
                            | 飯田 修一 | 化合物の結晶構造と磁性 | 
                        
                            | 伊藤 順吉 | 核磁気共鳴吸収 |