湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞

メイン画像
desinged by Freepik

湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞について

旧広島大学理論物理学研究所教授であった故木村利栄博士は、平成17年(2005年)12月17日に旅先で急逝されました。 その遺産の一部を浩子夫人より財団法人湯川記念財団へ寄付していただきました。 これを木村基金として、木村博士が大きな功績をあげられた重力・時空理論、場の理論と、その周辺の基礎的な理論研究において顕著な業績を上げた研究者を顕彰するために、 平成19年度より「湯川財団・木村利栄理論物理学賞」を設けました。 候補者の選考および木村基金の運用は、旧広島大学理論物理学研究所と深い関わりを持つ京都大学基礎物理学研究所と湯川記念財団に委託されています。

木村利栄博士について

木村博士

略歴

大正15年8月10日に生まれる。昭和23年3月京都帝国大学を卒業。同年4月広島大学理論物理学研究所助手に着任。 その後助教授・教授を経て平成2年3月定年退職。その間、広島大学理論物理学研究所所長を務める。 平成2年4月広島大学名誉教授、平成2年4月から平成6年3月まで広島県立大学教授。平成15年に素粒子メダル受賞。平成17年に瑞宝章受章。

メダル

主な業績

木村利栄博士は重力理論の分野でつねに先駆的研究をされてきました。 中でも、1969年の重力場中での量子異常の発見は大きな功績です。重力の量子異常は、その後、超弦理論の量子論においてもっとも重要な性質の一つになっており、その意味でも木村博士の先駆性は明らかです。 また、木村博士は1973年頃から点粒子間の多体重力ポテンシャルの研究を始められ、一般相対論による2次の補正項を初めて求めました。 この業績は、現在国際的に研究が進められている重力波天文学において中心的役割を果たしている相対論的2体問題の先駆けとなりました。

木村賞について

お知らせ

お知らせ

2025.9.16 第19回湯川財団・木村利栄理論物理学賞受賞者が谷崎佑弥氏に決定しました。

受賞理由と関連する業績についてはこちらをご覧ください。
お知らせ

2025.9.9 木村利栄理論物理学賞のホームページをリニューアルしました!

英語ページの一部がまだ作成中につき非公開になっております。

お知らせ

2025.4.1 第19回湯川財団・木村利栄理論物理学賞募集要項を掲載しました。

こちらからダウンロードしてください。(6月30日に締め切りました)

TOP