本研究会は、現象論的な側面を念頭に置き、 素粒子物理学の発展を意図した研究交流を目的としています。 近年、素粒子物理学の細分化が進んでおりますが、 本研究会では素粒子物理学の広範な話題をカバーし、 分野を超える総合的な討論を行えるものを目指しています。 また同時に、個別分野の専門家だけでなく、 専門分野を特定していない若手の方々の積極的な参加をサポートしたいと考えています。
本研究会でとりあげる主なテーマとして、
| * 標準模型の物理 |
| * LHC・次世代の加速器の物理 |
| * 宇宙論と素粒子物理の関わり |
| * 素粒子物理における非摂動計算 |
| * 標準模型を越えた物理の探求 |
| Invited Speakersは以下の方々を予定しています (敬称略)。 | |
| 青木 保道 | (理研) | 陽子崩壊行列要素の格子QCD計算 |
| 金児 隆志 | (KEK) | CKM行列要素決定のための格子QCD計算の現状 |
| 金田 邦雄 | (新潟大) | 宇宙膨張と重力的な物質生成 |
| 木河 達也 | (京都大) | ニュートリノ実験の現状と展望 |
| 武田 真滋 | (金沢大) | テンソルネットワークの進展 |
| 長尾 桂子 | (岡山理科大) | 検出実験による暗黒物質の検証 |
| 野村 泰紀 | (UC Berkeley) | ブラックホールの相補性と量子重力 |
| 早坂 圭司 | (新潟大) | タウレプトンの物理~近年の実験の進展状況~ |
| 冬頭 かおり | (Los Alamos) | Searching for Lepton Flavor Violation |
| 山本 直希 | (慶應義塾大) | 弱い力のパリティの破れと超新星・中性子星の物理 |
| 横倉 諒 | (慶應義塾大) | アクシオン電磁気学における一般化対称性とその応用 |
口頭発表、ポスター発表を募集します。 ふるって御応募下さいますようお願い致します。
|
今年からIndicoを用いた登録に変更となりました。
参加登録には事前にYITP Indicoでのアカウント取得が必要です。 取得方法などは こちらをご参照ください。 研究会への参加は、ミーティング参加のIDとパスワードを発行することで可能となりますので参加を予定されている方は締め切りまでに参加申し込みをお願いいたします。 オンラインでの視聴のみの方も参加申し込みが必要になります。 |
| 柳生 慶 (大阪大学・連絡責任者) | 伊藤 悦子 (京都大学基研) | 石田 裕之 (富山県立大) |
| 大木 洋 (奈良女子大学) | 大村 雄司 (近畿大学) | 鎌田 耕平 (中国科学院大) |
| 菊地 真吏子 (日本大学) | 高浦 大雅(京都大学基研) | 高山 史宏 (京都大学基研) |
| 永田 夏海 (東京大学) | 濱田 雄太 (KEK) | 山田將樹(東北大) |
| 山本 恵 (広島工業大学) | ||
| 連絡先 : ppp@yukawa.kyoto-u.ac.jp |