プリント作りの一つの難しい点に、分かりやすい図を載せることがあります。
今回は「立体図」をのせたプリントを作ってもらいます。
このような「ある関数の値が一定の軌跡」を書かせるのに
gnuplot では splot (surface plot) というコマンドがあります。
lesson04 の微分方程式の例では
が一定となるので、
この関数の等高線が微分方程式の解です。
この等高線のグラフを prog04-3.ps という PostScript file に
描かせてみましょう。
ap1: gnuplot
gnuplot> set contour both
gnuplot> set xrange [1:10]
gnuplot> set yrange [1:5]
gnuplot> f(x,y)=log(y)-log(x)/2
gnuplot> splot f(x,y)
gnuplot> set term post eps
gnuplot> set out "prog04-3.ps"
gnuplot> quit
ap1: ghostview prog04-3.ps
最初の行の set contour both は等高線を描かせるための設定です。
最後の ghostview コマンドは PS file を見るためのコマンドです
(ghostview を終るときは画面内で q)。
これをまとめて行わせるためには
等高線を描く gnuplot script(prog04-3.plt)
を作りましょう。
コマンドラインから
splot のいろいろな使い方がありますので、 gnuplot の help によって使い方を調べてみて下さい。
ap1: gnuplot gnuplot> help splot `splot` is the command for drawing 3-d plots .....
LaTeX で図を載せるには、psfig というパッケージを使うと便利です。 これを使うためには \documentstyle の行で指定しておき、 \psfig{figure=....,width=....} という形式で PostScript file の図を取り込みます。
\documentstyle[psfig]{article}
\begin{document}
\title{微分方程式のもう一つの見方}
\author{数野一平 \\ 北海道大学}
\date{\today}
\maketitle
....
\section{微分方程式のもう一つの見方}
......
\psfig{figure=prog04-3.ps,width=12cm}
\end{document}
psfig.sty は (WinTeX の) 標準の style file には入っていないので、
ここ から download (リンクを名前を付けて保存) して
利用するか、
Unix の上では copy して利用して下さい。
cp /www1/s-0007/PRINT/tex/psfig.sty .
最後の . (スペースとピリオド。現在の directory に
コピーする、という意味。)を忘れないで下さい。
編集が終った後に
ap1: latex2html teachXX.tex [japanese]This is jLaTeX2HTML Version 2K.1beta (1.48) JA patch-1.4 by Kenshi Muto, Debian Project. Original LaTeX2HTML Version 2K.1beta (1.48) by Nikos Drakos, Computer Based Learning Unit, University of Leeds. ..... Doing section links .......... Unknown commands: Done.しばらく時間がかかるので我慢強くまってください。Done. とでれば完成です。