- 2025/04/08 ランダム統計力学におけるスケール不変性と共形不変性の関係
- 2025/03/24 井岡邦仁教授が2024年度(第29回)林忠四郎賞を受賞しました。
- 2025/03/24 元本研究所研究員の藤林翔氏が2024年度(第36回)日本天文学会研究奨励賞を受賞。
- 2025/03/12 ペンバ効果の統一理論を構築 ―熱的緩和現象の新たな理論的枠組み―
- 2025/03/12 量子の世界で「ゆらぎ」の限界に迫る ―量子システムの精度と応答に関する新しい法則を発見―
- 2025/02/25 田財里奈助教が第17回京都大学たちばな賞優秀女性研究者奨励賞を受賞しました。
- 2025/02/07 谷崎佑弥助教が、日本物理学会第30回論文賞を受賞しました。
- 2025/01/07 髙橋一史特任助教が第3回AAPPS-JPS Awardを受賞
- 2024/12/26 宮地真路助教が奈良学園中学校・高等学校の生徒へ講演
- 2024/12/24 古賀泰敬特任助教が“The 33rd Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan”においてBest Presentation Awardを受賞しました。
- 2024/12/09 本研究所教授早川尚男氏と東京農工大学准教授高田智史氏の新著「非線形レオロジー: 粉体の非平衡統計物理」
- 2024/11/11 田財里奈氏が第19回(2025年)日本物理学会若手奨励賞を受賞。本研究所元メンバーの山口皓史氏も受賞。
- 2024/11/01 基礎物理学研究所が国際共同利用・共同研究拠点に認定されました。
- 2024/10/30 佐々木節特任教授・元所長が、Benjamin Lee (ベンジャミン・リー) 教授職に選出されました。
- 2024/10/28 田耕健也氏が、第79回年次大会(2024年)日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
- 2024/10/04 ヴータンバン准教授がアメリカ物理学会の2024年の Physical Review X 優秀査読者賞を受賞
- 2024/10/01 複合粒子の性質を探る新しい計算手法を開発 ―符号問題に阻まれた物理現象の解明に向けて―
- 2024/10/01 量子コンピュータによるシュウィンガー模型の効率的シミュレーション方法を開発
- 2024/09/25 日高義将教授、伊藤悦子准教授の研究課題がJST CREST「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」に採択されました。
- 2024/09/25 高浦大雅氏が、2024年度(第19回)中村誠太郎賞を受賞
- 2024/09/25 中田芳史特定准教授の新著「量子情報理論 ―情報から物理現象の理解まで―」
- 2024/09/05 田財里奈助教が第5回(2024年)米沢富美子記念賞を受賞
- 2024/08/09 高柳匡教授がディラック・メダルを受賞
- 2024/07/24 量子臨界点における境界自由度の単調性を量子情報から導出 ―量子エンタングルメントの三角不等式を用いた量子物質の幾何学的理解
- 2024/05/21 新たな種類のエニオンを系統的に作る方法を発見
- 2024/05/01 花井亮助教の論文がアメリカ物理学会誌Physicsの"Viewpoint"で特集されました。
- 2024/05/01 大学院博士課程3年の中井雄介氏らの論文がPhysical Review B誌の"Editor's Suggestion"に選ばれました。
- 2024/04/01 大下翔誉特定助教が、理化学研究所第15回研究奨励賞(桜舞賞)を受賞しました。
- 2024/02/26 京大附置研シンポジウムの講演に関する伊藤准教授のインタビュー記事が読売新聞に掲載されました。
- 2024/02/26 連星中性子星合体が駆動するショートガンマ線バースト ―マグネター仮説の検証に向けて―
- 2024/01/30 岡林一賢氏が第32回“Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan”においてPresentation Awardを受賞しました。
- 2024/01/30 田財里奈助教が、奈良学園中学校・高等学校の生徒へ講演
- 2023/12/13 寺嶋靖治助教の論文がProgress of Theoretical and Experimental Physics誌の"Editor's Choice"に選ばれました。
- 2023/12/13 第40回井上研究奨励賞受賞者が森崇人氏に決定しました。
- 2023/11/08 大畑宏樹氏、天羽将也氏が、第78回年次大会(2023年)日本物理学会学生優秀発表賞を受賞。
- 2023/10/23 渡邉真隆氏と林優依氏が、2023年度(第18回)中村誠太郎賞を受賞。
- 2023/10/23 博士課程3年の早川龍氏の研究課題がJSTさきがけ「量子・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓」 に採択されました。
- 2023/10/23 学術変革領域研究(A)「極限宇宙」第二回市民講演会:中田芳史准教授講演 [11月18日開催]
- 2023/10/23 井岡邦仁教授が、日本物理学会第28回論文賞を受賞しました。
- 2023/10/20 「純粋テトラクォーク」 -加速器実験で見えた新粒子をスパコン富岳で解明-
- 2023/08/31 量子ペンバ効果 ―高温系が如何に低温系より低温になるか―
- 2023/07/13 元本研究所大学院生の村上耕太郎氏らの論文がProgress of Theoretical and Experimental Physics誌の"Editor's Choice"に選ばれました。
- 2023/07/11 「富岳」で世界最長計算に成功―中性子星合体で電磁波放射の全貌解明へ―
- 2023/05/31 情報処理学会第85回全国大会で竹内、谷(NTT)、高橋(群馬大)、 森前(本研究所)らの研究が大会優秀賞を受賞
- 2023/05/26 基礎物理学研究所教授 大西明先生のご逝去
- 2023/05/15 重力理論の新たな地平 --- 最も一般的な枠組みの確立 ---
- 2023/05/08 大下翔誉特定助教の記事が日本物理学会誌に掲載されました。
- 2023/04/27 上島翔真氏と本研究所出身の井嶋大輔氏が日本物理学会2023年春季大会にて学生優秀発表賞を受賞しました。
- 2023/04/17 遠方銀河の向きが示す、一般相対性理論の証拠 -- 宇宙を探る新たな手段の確立 --
- 2023/01/27 博士課程2年の早川龍氏の単著論文"Quantum algorithm for persistent Betti numbers and topological data analysis"がQuantum JournalのPerspectiveで紹介されました。
- 2023/01/12 柴田大教授が第20回林忠四郎記念講演会にて講演。
- 2022/12/22 樽家篤史准教授が、井手町立多賀小学校で講演
- 2022/12/19 仏坂健太氏が第16回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞
- 2022/11/10 西道啓博特定准教授、花井亮助教、本多正純助教の記事が日本物理学会誌に掲載されました。
- 2022/11/08 樽家篤史准教授が、城陽市立寺田西小学校で講演
- 2022/11/04 大学院生の天羽将也氏、Paul Martens氏が"The 31st Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan"においてPresentation Awardを受賞しました。
- 2022/10/28 魏子夏氏、渡邉真隆氏、大熊信之氏、花井亮氏が第17回(2023年)日本物理学会若手奨励賞を受賞。元本所メンバーの神谷有輝氏、川口恭平氏も受賞。
- 2022/10/27 川本大志氏、天羽将也氏が、2022年秋季大会日本物理学会学生優秀発表賞を受賞
- 2022/09/26 高柳匡教授がNHK-BSプレミアム番組「コズミックフロント」に出演しました
- 2022/09/08 学術変革領域研究(A)「極限宇宙」市民講演会:森前智行准教授、高柳匡教授講演 [11月26日開催]
- 2022/08/12 ホログラフィーによる宇宙の始まりの探索―新手法による初期宇宙の揺らぎの相関の計算―
- 2022/07/25 膨張宇宙を表すミクロな模型の発見-3次元ドジッター宇宙のホログラフィー原理
- 2022/07/21 AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読 - 宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定
- 2022/06/09 第123回京都大学丸の内セミナー:森前智行准教授講演 [9月9日開催]
- 2022/06/09 京都大学創立125周年記念 市民講座 「物理と宇宙」:井岡邦仁教授講演 [6月11日開催]
- 2022/06/09 炭素原子核の基底状態から励起状態までを第一原理的に計算
- 2022/06/03 鈴木健太氏と元研究員の松永博昭氏が第17回素粒子メダル奨励賞を受賞しました。
- 2022/04/04 廣岡大河氏が、第45回量子情報技術研究会学生発表賞を受賞しました。
- 2022/04/01 重力量子情報研究センターが京都大学基礎物理学研究所に発足しました。