皆様
基礎物理学研究所は、発足以来、理論物理学すべての分野をカバーする共同利用研究所として、我が国の物理学の発展に大きな貢献をしてきました。古くは我が国の宇宙物理学や生物物理学の創成に中心的役割を果たし、また、2016年4月には「重力物理学研究センター」を設置し、「重力」をキーワードに所の研究領域・内容をさらに充実させ、物理学の新展開を目指しました。近年、量子技術の基礎となる「量子情報」が重力理論のミクロな本質を解明する糸口になることが判明するなど、「物理学と量子情報の分野融合」が物理学の将来を拓く鍵として注目を集めています。基礎物理学研究所は、2018年に新たに量子情報理論分野を立ち上げ、この新たな方向性に対応してきましたが、理論物理学全分野に量子情報分野が加わった当研究所の強みを活かし、物理学と量子情報の異分野融合研究を行う国内初の拠点として、2022年に「重力量子情報研究センター」を設置しました。因みに2025年4月には、国際共同利用・共同研究拠点に認定されています。
量子計算機の実用化が間近に迫った近年、「量子情報」は応用面からも熱い視線が注がれています。その中で、物性物理学においてトポロジカル物質が量子計算機の素材開発や量子計算の理論的研究にも密接に関連することがわかってきています。一方で、量子論と一般相対論を融合した「量子重力理論」の構築に、「量子情報」がこの難問を解決する鍵であることが判明してきており、重力理論が量子情報から創発するという驚くべき研究成果につながっています。
このような状況を踏まえ、基礎物理学研究所の今後の発展に不可欠である「理論物理学」と「量子情報」との分野融合研究を促進すると同時に、物理学の理論的研究から量子情報やその応用である量子技術への重要な貢献を行うという双方向の活動を目的として、「重力量子情報研究センター」を発足しました。
本センターでは、上の目的のため、国内外の幅広い研究機関等と連携しつつ広範囲の理論物理学及び量子情報における国際共同研究を進め、異分野融合の国際交流拠点を構築することを目指しています。そのためのプログラムも順次整備していきます。
皆様へは本センターの諸事業への参加はもちろんのこと、本センターをはじめとする基礎物理学研究所の諸事業へのご助言やご支援もよろしくお願いいたします。
2025年4月 早川 尚男
