研究テーマ
■本研究室は、宇宙論・重力理論の研究室です。
「宇宙論」とは、入れ物としての時空と中身である天体を合わせた全体として、宇宙の性質を研究する学問分野です。
たとえば、「宇宙はどうやって生まれたのか」「宇宙の歴史や未来はどうなるのか」「宇宙が何からできているのか」といった問いに科学的に答えを与えることを目的とします。
本研究室では、宇宙大規模構造・宇宙マイクロ波背景輻射・重力波・重力レンズ現象などの多様な宇宙論的な観測量を用いて、宇宙の謎に迫っています。
[詳しくは研究]
お知らせ
- 2025/10/06
-
[論文・研究業績] 10/6-9の日程で「第14回観測的宇宙論ワークショップ」を岡山コンベンションセンターにて開催します。
研究会世話人(LOC):第14回観測的宇宙論ワークショップ [HP]
- 2025/07/29
-
[論文・研究業績] 山内が立教大学で行われるOne-day workshop on modified gravityにて口頭発表を行います。
口頭発表:``Tensor clustering fossils in modified gravity''
- 2025/07/28
-
[論文・研究業績] 大学院生の川村、前岡、山中が2025年度第55会天文・天体物理若手夏の学校にて講演を行います。
発表:川村翔吾「Kleban, Levi, Sigurdson, ``Observing the Multiverse with Cosmic Wakes'', PRD87, 4, 041301(2013)のレビュー」
発表:前岡凜「Dror and Verner,``Astrometric Detection of Ultralight Dark Matter'', PRL134, 11, 111003(2025)のレビュー」
発表:山中大和「Li, Tong, Zhao, ``Possible consistent model of parity violations in the symmetric teleparallel gravity'', PRD105, 10, 104002(2022)のレビュー」
- 2025/07/09
-
[論文・研究業績] 外部講師として東京大学宇宙線研究所の渡慶次孝気氏をお招きして、宇宙論に関するセミナーをしていただきます。
タイトル:「インフレーション宇宙論と量子揺らぎ・厳密解・複数場模型」
概要:宇宙最初期には急激な加速膨張(宇宙のインフレーション)が起こったと考えられており、現在の宇宙にあまねく星・銀河・銀河団といった大規模構造の起源を量子揺らぎで説明する。量子揺らぎの存在下では、インフレーションを引き起こすスカラー場のダイナミクスはブラウン運動の方程式で記述される。このような揺らぎの確率的ふるまいに焦点を当て、本セミナーでは二つの独立した研究を紹介する。
(1) ブラウン運動のような拡散系と非相対論的量子力学系の対応関係に着目すると、単一スカラー場の非摂動的時間発展を記述する種々の可解模型を構成することができる[1]。この拡張として、特にクライン・アドラー変換と呼ばれる理論を用いた厳密解の構成法を紹介する[2]。
(2) 複数スカラー場を用いたインフレーション模型では、多成分性に起因する揺らぎの確率的効果が重要な役割を果たす。インフレーションが終了し我々の宇宙に至ることを要請すると、可能な場の数に上限が付される。これは確率的期待値の摂動展開が収束するための条件としても捉えられる[3]。
(参考文献) [1] M. Honda, R. Jinno, and KT, JCAP12(2024)044 [2] Y. Nasuda, KT, and Y. Watanabe [hep-th/2505.21429] [3] T. Takahashi and KT [astro-ph.CO/2504.11158]
- 2025/04/09
-
[論文・研究業績] 山内がRSK山陽放送によるラジオ放送「天神ワイド 朝『技術の森』」(第2週)に出演しました。
- 2025/04/02
-
[論文・研究業績] 山内がRSK山陽放送によるラジオ放送「天神ワイド 朝『技術の森』」(第1週)に出演しました。
- 2025/03/27
-
[論文・研究業績] 山内が京都大学基礎物理学研究所で行われる国際研究会Mini workshop on gravity and cosmologyにて招待講演を行いました。
招待講演: ``Tensor clustering fossils in modified gravity''
- 2025/03/06
-
[論文・研究業績] 山内が岡山大学で行われる宇宙物理学ミニワークショップにて口頭発表を行いました。
口頭発表:``Cosmology with neutral hydrogen 21 cm line: SKA and TSUKUYOMI''
- 2025/02/28
-
[論文・研究業績] 山内が岡山理科大学で行われる第6回OUSフロンティアセミナー(テーマ:宇宙環境利用に関する技術課題と将来展望)にて月面天文台に関する基調講演を行いました。
基調講演:「月面から探る宇宙のはじまり」
- 2025/02/21
-
[論文・研究業績] 山内の月面天文台に関する研究業績が、岡山理科大学HPの理学部特設ページに紹介されました。
- 2025/02/10
-
[メンバー] 研究室の4年生5人(川村さん、福井さん、前岡さん、山中さん、山本さん)が卒研発表を行いました。お疲れ様でした!
- 2024/12/02
-
[論文・研究業績] 論文がPhysical Review D誌において出版されました。
``Kurtosis consistency relation in large-scale structure as a probe of gravity theories''
Sora Yamashita, Takahiro Matsubara, Tomo Takahashi, Daisuke Yamauchi,
PRD 110, 123503
- 2024/11/13
-
[論文・研究業績] 論文がPhysical Review D誌において出版されました。
``Tensor clustering fossils in modified gravity and high-redshift gravitational-wave sound speed''
Daisuke Yamauchi,
PRD 110, 103516
- 2024/11/08
-
[メンバー] 研究室に新しく3名のプレゼミ生が加わりました。
- 2024/10/26
-
[論文・研究業績] 山内が基礎物理学研究所で行われる2nd meeting of Testing Gravity Japan Theory and Observationにて招待講演を行いました。
招待講演:「電波観測による重力理論の検証」
- 2024/10/09
-
[論文・研究業績] 山内が山口大学で行われる素粒子・宇宙・重力と量子センシング 第2回「多波長重力波観測と暗黒物質探索」研究会にて招待講演を行いました。
招待講演:「位置天文を用いた背景重力波の検証」
- 2024/09/27
-
[論文・研究業績] 論文がPhysical Review Letters誌において出版されました。
``Dark age consistency in the 21cm global signal''
Fumiya Okamatsu, Teppie Minoda, Tomo Takahashi, Daisuke Yamauchi, Shintaro Yoshiura
PRL 133, 131001
- 2024/09/04
-
[論文・研究業績] 山内が山梨で行われるFourth Mini-workshop on the Early-Universeにて招待講演を行いました。
招待講演:``Tensor clustering fossils in modified gravity''
- 2024/08/23
-
[論文・研究業績] 月面天文台に関する3つのプロシーディングスを発表しました。
``Lunar meter-wave telescope (TSUKUYOMI) as one of Japanese lunar plans''
Satoru Iguchi, Toru Yamada, Yasumasa Yamasaki, Toshikazu Onishi, Daisuke Yamauchi, Fuminori Tsuchiya, Keitaro Takahashi, Takeru Matsumoto,
Naoki Isobe, Takahiro Iwata, Naoto Usami, Yutaro Sekimoto, Yasuyuki Miyazaki, Takanao Saiki, Osamu Mori, Tetsuo Yoshimitsu
SPIE, 130922K (2024)
``A 1–50 MHz short dipole antenna for observing the 21 cm global signal on the Moon''
Yasumasa Yamasaki, Takeru Matsumoto, Satoru Iguchi, Toshikazu Onishi, Toru Yamada, Daisuke Yamauchi, Fuminori Tsuchiya,
Keitaro Takahashi, Naoki Isobe, Takahiro Iwata, Naoto Usami, Yutaro Sekimoto, Yasuyuki Miyazaki, Takanao Saiki, Osamu Mori, Tetsuo Yoshimitsu
SPIE, 1309278 (2024)
``Low-frequency antenna design to observe the 21 cm global signal from the Dark Ages with the lunar telescope, TSUKUYOMI''
Takeru Matsumoto, Yasumasa Yamasaki, Toshikazu Onishi, Satoru Iguchi, Toru Yamada, Daisuke Yamauchi, Fuminori Tsuchiya, Keitaro Takahashi,
Naoki Isobe, Takahiro Iwata, Naoto Usami, Yutaro Sekimoto, Yasuyuki Miyazaki, Takanao Saiki, Osamu Mori, Tetsuo Yoshimitsu
SPIE, 1309279 (2024)
- 2024/07/16
-
[論文・研究業績] 論文を発表しました。
``Tensor clustering fossils in modified gravity and high-redshift gravitational-wave sound speed''
Daisuke Yamauchi,
arXiv:2407.10450
- 2024/07/02
-
[論文・研究業績] 論文を発表しました。
``Kurtosis consistency relation in large-scale structure as a probe of gravity theories''
Sora Yamashita, Takahiro Matsubara, Tomo Takahashi, Daisuke Yamauchi,
arXiv:2407.01221
- 2024/06/13
-
[論文・研究業績] 論文がJournal of Cosmology and Astroparticle Physics誌において出版されました。
``Dynamical simulations of colliding superconducting strings''
Takashi Hiramatsu, Marc Lilley, Daisuke Yamauchi,
JCAP04(2024)033
- 2024/05/22
-
[論文・研究業績] 山内が神戸大学素粒子宇宙理論研究室にて招待セミナーを行いました。
招待講演:「位置天文を用いた背景重力波の検証」
- 2024/04/10
-
[論文・研究業績] 論文がJournal of Cosmology and Astroparticle Physics誌において出版されました。
``Axion Cloud Decay due to the Axion-photon Conversion with Multi-pole Background Magnetic Fields''
Yusuke Sakurai, Chul-Moon Yoo, Atsushi Naruko, Daisuke Yamauchi,
JCAP04(2024)033
-
以前のお知らせはこちら
山内大介 について
所属・職位
■岡山理科大学 理学部 物理学科 講師
Department of Physics, Faculty of Science, Okayama University of Science, Lecturer
オフィス
■〒700-0005 岡山県岡山市北区理大町1-1 岡山理科大学 A1号館 417室
Room 417, Bldg. No.A1, Department of Physics, Faculty of Science, Okayama University of Science
1-1 Ridaicho, Kita-ku, Okayama, 700-0005, Japan
研究分野:宇宙論・重力理論 Cosmology and Gravity
■論文リスト
[INSPIRES]
[Google Scholar]
[arXiv]
[ADS]
[researchmap]
[ORCID]