教職コース , 続きのページ

4. 微分方程式の解き方の説明プリントを作る

前回までは、学生に説明する Webpage を作ってもらいました。 今回は「プリント」を作ってもらいます。


今回の課題

高校生に微分方程式の解き方を説明することはないかも知れませんが、 各自、自分の知識をまとめるつもりで作って下さい。

● Examples


● LaTeX

プリントを作るには手書きの他に、Microsoft Word、一太郎などの 様々なソフトを利用する方法があります。 これらについては情報処理で学んでいると思いますので、 ここでは少し LaTeX について少し説明しておきます。 (ノートの説明も参照してください。)

LaTeX は複雑な式が頻繁に出て来る文書を比較的簡単に (かつ美しく)出力するための文書作成システムであり、 数物・情報系の分野でよく使われています。 LaTeX は多くの Unix システムや Microsoft Windows 上で利用できます。 LaTeX の文書は次のような形式です。

LaTeX で式を書くには、次のような「約束」を知っておく必要があります。

こうした点に注意して、説明の LaTeX file (teach04.tex) を作成し、 PDF file に出力しましょう。 方法はノートの PDF file の作成 の項にまとめてあります。


● LaTeX 文書へのグラフの張り付け例

以下は、次の lesson で行う「数値計算した図を載せたプリント」の例です。 今回は必要ありませんが、興味があればのぞいておいて下さい。

教職コースの目次へ戻る

Akira OHNISHI
10/27/2001