大学院進学先として関心がある方へ


     ▶ 私の研究分野は?   

    
通常の分け方だと、「理論物理⊃素粒子理論⊃超弦理論」
    となります。また超弦理論の分野でも特に重力理論としての
    側面に重点を置いて研究しております。量子情報理論、
    非平衡物理、物性物理など他分野との境界領域も研究対象
    としながら、理論物理の知識を総動員してミクロな重力理論
    (量子重力理論)を解明することを目標に研究しています。


     メッセージ:当然ですが、自分が本当にやりたいと思うテーマ
    を研究することが極めて重要で
す。大学院の研究室選びは,
    ぜひ慎重に情報収集をするなどして行ってください。
    大学院では、自分自身が主体となって独自の研究テーマを
    見つけて、試行錯誤を繰り返し、最後までやり遂げて論文に
    にする能力を養うことが最も重要です。博士課程まで進学する
    場合は、この自立した研究者の能力を大学院で身に付ける
    ことが必須であると私は指導しています。

     


      ▶ 大学院入試は?      

     
当方の大学院入試の応募先は、以下の通りです:
             
    京都大学大学院理学研究科物理・宇宙物理専攻 
    物理学第二分野 基礎物理学研究所 素粒子論グループ 


    
私の所属する基礎物理学研究所 素粒子論グループ全体の
    教員構成や研究内容についてはこのグループのページ
    参照してください。
      
    院試の情報についてはこのページをご参照ください。


      ▶ 私の研究内容は?  

     たとえば簡単な解説としてこのページや、
    私の非専門家向けプレゼン資料
    [学術変革領域研究A「極限宇宙」第一回市民講演会2022年]
    [京大の11月祭本部講演2022年]
    [南部コロキウム2022]
    [Riken iTHEMS Colloquium 2023 (English)]     
    [量子情報春の学校2021]
    [仁科記念講演会2019年12月][video]
    [JAXA宇宙科学談話会2017年5月]を参考にしてください。
    もう少し専門的なものとして
    [日本物理学会総合講演2022年3月]
    [基研研究会「量子情報エントロピーと物理」の講演2022年3月] 
    [阪大集中講義2017年10月オープニング] もあります。
    私の著書「量子エンタングルメントから創発する宇宙」(共立出版)
    も参考になります。
    パリティー「量子情報による時空の創発」丸善2017年12月号
    日経サイエンス「ホログラフィー原理を解く」 2017年1月号
    の記事も参考になると思います。

     ▶ 研究室訪問は?     

    
京大物理の行事として、2024年6月14日(金)にローレンツ祭
    が開催され、京大基研素粒子論グループの紹介もあります。


    
研究室訪問は、オンライン訪問、現地訪問どちらも可能です。
    遠方の方は特にオンライン訪問を推奨します。

    
高柳の研究室紹介のスライドを公開中です:[スライド]
    私の最近の研究内容の関しては、例えば、京都大学11月祭における
    私の本部講演「量子情報から創発する宇宙」の[スライド]や、
    極限宇宙市民講演会における髙柳の講演[動画]をご参照ください。

    研究室に関する質問はメールで受け付けています。
    高柳
 takayana[at]yukawa.kyoto-u.ac.jp までご連絡ください。

     ▶ 京大基礎物理学研究所の研究生活は?   

     理論物理学の第一線の研究者が集まっており、また
    外国人研究者の滞在も多く、国際的に高い水準で
    研究活動に取り組むことができます。理論物理の各分野の
    国際会議やワークショップが頻繁に開催されており、自分の
    研究分野はもちろん、他分野や境界領域の最新の研究に
    触れる機会が充実しています。



トップページに戻る