latex:物理分野のおすすめのパッケージ
This is an old revision of the document!
Table of Contents
概要
- 物理分野の文章を書くときによく使うパッケージをまとめました。
- 説明文は随時更新
数式関係
bm
- 太字でベクトルを書くときに斜体にしてくれます(標準コマンドの\mathbfだと斜体にならない)
braket
https://www.ctan.org/pkg/braket
- ディラックのブラケット記法が書けます
diffcoeff
https://www.ctan.org/pkg/diffcoeff
- 微分演算子を書くときに便利
- 似たような機能を持つパッケージにderivativeパッケージがある。使い勝手はどちらも変わらないのでお好みで。
dsfont
- 自然数(N)・整数(Z)・有理数(Q)・実数(R)・複素数(C)などの集合を表す数学記号を出力したいときに使います
mathrsfs
- 花文字を使えるようになります。
physics2
https://www.ctan.org/pkg/physics2
- カッコをつけるときに大きさを自動調整してくれます
- ディラックのブラケット記法が使えます(braketパッケージと機能が被るので好みで)
- 簡単に行列を生成できます
物質科学
mhchem
https://www.ctan.org/pkg/mhchem
- 化学式や化学反応式を書くときに便利です
siunitx
- 単位付きで数値を書くときに便利です
図表
multirow
その他一般
ascmac
- 文章に枠を付けます
cite
- 参考文献を文中で引用するときには/citeコマンドを使いますが、連続する3つ以上の文献の場合はデフォルトだと[1,2,3]となるのが[1-3]とまとめてくれます
- このほか、引用の形式を細かく調整できます
newtxtext,newtxmath
xcolor
latex/物理分野のおすすめのパッケージ.1710312684.txt.gz · Last modified: 2024/03/13 15:51 by koudai