windows_subsystem_for_linux:wsl2:デスクトップ環境の設定
This is an old revision of the document!
概要
UbuntuをGUI環境で使います
手順
準備
事前に次のソフトをwindowsにインストールしてください
Ubuntu Desktopの導入
- Ubuntu Desktopをインストールします。時間がかなりかかります
$ sudo apt install ubuntu-desktop
- キャッシュディレクトリの権限を変更します
$ sudo chmod 777 -R ~/.cache/
- (GUIでアップデートやパッケージのインストールを行いたい場合)PolicyKitの設定をします
sudo sh -c 'cat <<EOL > /etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/99-all.pkla [Allow all] Identity=unix-user:* Action=* ResultAny=yes ResultInactive=yes ResultActive=yes EOL'
- いったん終了して、再起動します
$ exit
使い方
スタートメニューからXLaunchというソフトを起動して、画面の指示にしたがって設定します
- Select Display setting でお好みの表示方法を選んでください。Display numberは変更しません
- Multiple windows … Ubuntuで開いたウィンドウを、Windowsで開いたウィンドウと同じように扱えます。ウィンドウをどちらのOSで開いたかややこしくなるので推奨できません
- Fullscreen … 画面いっぱいにUbuntuを表示します。Windowsに戻りたい場合はキーボードのwindowsボダンを押してください。
- One large window … ウィンドウの中にUbuntuのデスクトップ画面を表示します
- One window without titleber … Windowsのタスクバーだけを残して、残りの領域にUbuntuのデスクトップ画面を表示します。
- Select how to start clients はそのままにします
- Extra setting は “Disable access control” にチェックを入れて、他はそのままにします
コマンドラインからもVcXsrvを起動することができます
$ /mnt/c/Program\ Files/VcXsrv/vcxsrv.exe :0 -ac -keyhook &
- フラグ-acは “Disable access control” にチェックを入れるのに相当します
- フラグ-keyhookは、Windowsキーを含む各種キーを押したときVcXsrvだけが応答するようになります
次の順にコマンドを入力していきます
$ sudo sh -c 'dbus-uuidgen > /var/lib/dbus/machine-id' # UUIDを更新 $ sudo service dbus restart # DBusを再起動 $ export DISPLAY="$(cat /etc/resolv.conf|grep nameserver|awk '{print $2}'):0" # DISPLAY環境変数を設定 $ XDG_CURRENT_DESKTOP=ubuntu:GNOME XDG_SESSION_TYPE=x11 gnome-session # デスクトップ環境を起動
毎回入力するのは大変なので、シェルスクリプトを作成しておくと便利です
- start.sh
#!/bin/bash sudo sh -c 'dbus-uuidgen > /var/lib/dbus/machine-id' sudo service dbus restart export DISPLAY="$(cat /etc/resolv.conf|grep nameserver|awk '{print $2}'):0" /mnt/c/Program\ Files/VcXsrv/vcxsrv.exe :0 -ac -keyhook & XDG_CURRENT_DESKTOP=ubuntu:GNOME XDG_SESSION_TYPE=x11 gnome-session /mnt/c/Windows/System32/taskkill.exe /IM vcxsrv.exe /T /F
最後の行はGnome終了時にVcXsrvも終了させるためのものです。このシェルスクリプトは
$ chmod +x start.sh # 初回のみ、実行権限を付与 $ ./start.sh
で実行できます。 終了する場合は XLaunch のウィンドウを閉じてください。
初回設定
ターミナルはCtrlキーとAltキーを押しながら t を押すと開きます
Dockの表示
- GNOME Tweak Toolをインストールします。
$ sudo apt install gnome-tweak-tool
- キーボードのWindowsキーを押してDashメニューを表示してください
- tweaksで検索して起動してください
- Extentions(拡張機能)から Ubuntu appindicators と Ubuntu dock をオンにしてください
日本語入力
- iBus + Mozcを入れます
$ sudo apt install ibus-mozc
- 画面右上の設定ボタンから「地域と言語」を選びます
- 入力ソースの下にある + と書かれたボタンをクリックし、[日本語]→[日本語(Mozc)]を選びます
- 入力ソースに日本語(Mozc)が現れるので、それを一番上にします。
- ここのサイトが図入りでわかりやすく説明しています https://www.hiroom2.com/2018/04/29/ubuntu-1804-ibus-mozc-ja/
windows_subsystem_for_linux/wsl2/デスクトップ環境の設定.1586796467.txt.gz · Last modified: 2021/06/27 22:01 (external edit)