Program
Talks @ Maskawa Hall
15:30-16:00 Tea time @ K102
Aug. 5 (Tue)
13:55-14:00 Opening
座長:松本 達矢
14:00-15:00 野田 博文(東北大)"XRISMで探る巨大ブラックホール降着流・噴出流の物理"
15:00-15:15 榎戸 輝揚 (京都大) "キューブサットX線衛星NinjaSatによる時間軸天文学への貢献"
15:15-15:30 川室 太希 (大阪大) "量子機械学習を用いた XMM-Newton カタログからの異常 X 線変動天体の検出"
16:00-17:00 Discussion on high-z SN and TDE
Aug. 6 (Wed)
座長:細川 隆史
10:00-11:00 小久保 充 (NAOJ) "AGNの時間領域天文学"
11:00-12:00 稲吉 恒平 (北京大) "Little Red Dots as the Very First Activity of Black Hole Growth"
座長:谷川 衝
14:00-14:15 石山 智明 (千葉大) "高解像度宇宙論的計算と組み合わせた準解析的初代天体形成モデルの開発"
14:15-14:30 中尾 颯吾 (筑波大) "超臨界ブラックホール低角運動量降着流は高光度天体のエネルギー源か?"
14:30-14:45 鈴口 智也 (京都大) "Quasi-Periodic Eruptionの早期段階進化"
14:45-15:00 山中 雅之 (鹿児島大) "5バンド同時撮像システムによる超新星・突発現象の追観測"
15:00-15:15 内田 裕之 (京都大) "Toward Rapid Supernova Follow-ups and Future Neutrino-X-ray Multi-messenger Strategy"
15:15-15:30 木村 成生 (東北大) "宇宙ニュートリノ追観測による電磁波対応天体探索"
16:00-17:00 Discussion on LRD
Aug. 7 (Thu)
座長:米徳 大輔
10:00-11:00 柏野 大地 (NAOJ) "遠方GRB視線を用いた宇宙初期の化学進化探査"
11:00-12:00 坂本 貴紀 (青山学院大) "Revolutionize our understanding of the transient universe: 20 years of discovery in Swift"
座長:木村 成生
14:00-14:15 米徳 大輔 (金沢大) "ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画 HiZ-GUNDAM"
14:15-14:30 秋田谷 洋 (千葉工業大) "HiZ-GUNDAM赤外線望遠鏡MONSTERによる高赤方偏移GRB残光同定シミュレーション"
14:30-14:45 草深 陽 (東京大) "Towards Elucidation of the Diversity of GRB Afterglows: Open Source Multi-Messenger Emission Simulator -Magglow.jl-"
14:45-15:00 Hamidani Hamid (東北大) "Gamma-Ray Burst Jets in Circumstellar Material: Dynamics, Breakout, and Diversity of Transients"
15:00-15:15 千葉 公哉 (東北大) "Non-LTE Ionization Modeling for Helium and Strontium in Neutron Star Merger Ejecta"
15:15-15:30 木邑 真理子 (金沢大) "Evolution of X-ray and optical rapid variability during the 2018 outburst of MAXI J1820+070"
16:00-17:00 Discussion on high-z GRB
18:00- Banquet @K102
Aug. 8 (Fri)
座長:播金 優一
10:00-11:00 梅田 滉也 (東京大) "遠方天体観測で描く宇宙再電離史"
11:00-12:00 矢島 秀伸 (筑波大) "コンパクトでクランピーな超遠方銀河の形成と突発天体"
座長:田中 雅臣
14:00-14:15 播金 優一 (東京大) "JWSTで探るz>10銀河の統計的・物理的性質"
14:15-14:30 清水 駿太 (東京大) "Lyα 輝線銀河の特性の年齢依存性と宇宙再電離への寄与"
14:30-14:45 波多野 駿 (NAOJ) "A High Incidence of Mid-infrared Variability in Local Ultraluminous Infrared Galaxies"
14:45-15:00 浅田 喜久 (早稲田大) "How to make bursty star-formation in the high-z universe: clues of vigorous feedback"
15:00-15:15 西浦 怜 (京都大) "マグネター磁気圏における高速電波バースト誘導散乱の統一理論"
15:15-15:30 上島 翔真 (京都大) "磁化された電子陽電子プラズマ中における誘導散乱のプラズマ粒子シミュレーション"
ポスター
石崎 渉 (東北大学) "乱流のMHDシミュレーションに基づいた宇宙線の伝搬計算"
影山 璃音 (東京都市大学) "ガンマ線バースト観測による初期宇宙解明を目指すHiZ-GUNDAM衛星搭載の近赤外線望遠鏡の熱解析"
久津見 聖音 (金沢大学) "HiZ-GUNDAM搭載広視野X線モニタの電子バックグラウンド対策のためのGeant4シミュレーション"
今度 隆二 (金沢大学) "HiZ-GUNDAM搭載のpnCCDイメージセンサ開発"
澤野 達哉 (金沢大学) "Outline of Mission Processing Unit onboard the HiZ-GUNDAM satellite"
杉本 馨 (京都大学) "Theoretical and numerical analysis of growth rate of relativistic tearing instability"
盛 顯捷 (理化学研究所) "重力波のX線対応天体探査専用超小型衛星ミッションの検討"
津村 耕司 (東京都市大学) "HiZ-GUNDAM衛星搭載 可視光・近赤外線望遠鏡MONSTER"
冨樫 拓海 (山形大学) "HiZ-GUNDAM によるガンマ線バースト検出に向けたX線光子数とバックグラウンド予測"
長髙 一心 (金沢大学) "HiZ-GUNDAM搭載ロブスターアイ光学系の アクチュエータを用いたアライメント調整"
堀 友哉 (広島大学) "HiZ-GUNDAM / MONSTER用ケスタープリズムの性能評価"
八木 幹太 (関西学院大学) "HiZ-GUNDUM搭載センサーの低エネルギーX線性能"