2025.04.30

今年10月27日(月)から11月1日(土)まで京大基研において、学術変革A「極限宇宙」と基研の共催で、国際研究会"Extreme Universe 2025"を開催いたします: [Extreme Universe 2025]

主に物理学(量子重力、場の量子論、物性物理など)と量子情報理論の境界領域をテーマとした研究会で、海外から第一線の研究者を多数招へい予定です。京大基研滞在型研究会“Progress of Theoretical Bootstrap”の第一週目に開催され参加登録サイトは共通です: [Progress of Theoretical Bootstrap]

2025.04.15

学変A「極限宇宙」領域D02班研究分担者の堀田知佐氏が以下の解説記事等を執筆されました。
 1. 岩木 惇司, 堀田 知佐, 固体物理 60, No.2, 85(2025).
  「熱的量子状態をどう理解するか」
 2. 堀田 知佐, 固体物理 60, No.3, 127 (2025). 
  「サイン二乗変形とその応用(その1)」
詳しくは[リンク]をご確認ください。

2025.04.10

5回公開オンラインコロキウム「Public ExU Colloquium」を430日(水)17:00から開催いたします。講演者はÁngela Capel Cuevas教授(University of Cambridge)です。ポスターはこちら。領域のオンラインイベントにまだ登録されていない方は、参加登録フォームで講演の三日前までに登録をお願いします。既に登録されている方は、再登録の必要はありません。

2025.04.08

極限宇宙の分担者および公募研究の代表者の以下の方々が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞されました。おめでとうございます。
 *本多 正純 氏 (理化学研究所数理創造プログラム、D01分担)
 *川畑 幸平 氏 (東京大学物性研究所、第二期の公募研究)
 *吉田 恒也 氏 (京都大学大学院理学研究科、第一期の公募研究)
対象業績等は[リンク]をご確認ください。

2025.04.07

本領域の研究キーワードを解説する「極限宇宙ガイド」、第5号は奥西 巧一氏(新潟大学自然科学系(現:大阪公立大学大学院理学研究科), D02班)による「テンソルネットワークとダイヤグラム」 (2024年度ニュースレターより転載)です。是非、ご活用ください。https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~extremeuniverse/exu-guide-5/