従来の物理学の「時間・空間・物質」という捉え方を超えて、万物は「量子情報」から構成されるという新しい視点で、「極限宇宙」の解明を目指します。この極限宇宙とは、自然界の極限的な状況を表し、

①ブラックホールの量子論(空間の極限)
②宇宙創成のメカニズム(時間の極限)
③量子物質のダイナミクス(物質の極限)

の3つの問題を意味し、その解明には物理法則の究極的な理解が不可欠です。

領域イベント情報はこちらの領域ツイッターでもアナウンスしています。   

領域オンラインイベントへのご参加はこちらのフォームでメーリングリストにご登録ください

 [領域Youtubeチャンネル]開設しました。本領域が開催した講演会・コロキウム・集中講義等の動画を公開しております。今後も随時、動画が追加されていきます。是非ご活用ください。

新着情報

2023.03.20

第14回極限宇宙オンラインコロキウムが開催されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。

2023.03.17

第15回オンラインコロキウム「Extreme Universe Colloquium」を4月13日(木)の22:00から開催いたします。講演者はAndrew Strominger 教授(ハーヴァード大学)です。ポスターはこちら。領域のオンラインイベントにまだ登録されていない方は、参加登録フォームで講演の三日前までに登録をお願いします。既に登録されている方は、再登録の必要はありません。

2023.03.09

B01班大学院生の姉川 尊徳氏(大阪大学理学研究科)が大阪大学大学院理学研究科優秀研究賞を受賞しました。

2023.03.08

第13回極限宇宙オンラインコロキウムが開催されました[コロキウム録画ビデオ][講演スライド]。

2023.03.06

4月3日-7日にB01班が共催する研究会"Quantum Physics of Black Holes 2023"が京都大学基礎物理学研究所パナソニックホールにて開催されます。講演者は、Andreas Blommaertさん(SISSA & INFN)、Pierre Heidmannさん(Johns Hopkins大学)†、Daniel Kabatさん(CUNY)、David Kutasovさん(Chicago大学)、Hong Liuさん(MIT)†、Emil Martinecさん(Chicago大学)、Rodolfo Russoさん(QMUL)、玉岡幸太郎さん(日本大学)、Nicholas Warnerさん(CEA Saclay & USC)です(†:オンライン講演)。詳細や参加登録は[こちらのホームページ]をご覧ください。ショートトーク申し込み締切は3月20日です。