従来の物理学の「時間・空間・物質」という捉え方を超えて、万物は「量子情報」から構成されるという新しい視点で、「極限宇宙」の解明を目指します。この極限宇宙とは、自然界の極限的な状況を表し、

①ブラックホールの量子論(空間の極限)
②宇宙創成のメカニズム(時間の極限)
③量子物質のダイナミクス(物質の極限)

の3つの問題を意味し、その解明には物理法則の究極的な理解が不可欠です。

領域イベント情報は[こちらの領域ツイッター]でもアナウンスしています。   

領域オンラインイベントへのご参加は[こちらのフォーム]でメーリングリストにご登録ください


      

            第三回市民講演会ポスター

おかげさまで、学術変革領域A「極限宇宙」第三回市民講演会は大盛況のうちに終えることができました。参加者の皆様に心よりお礼申し上げます。スライドや講演動画をGoogleドライブで公開しております。[リンク]


 [領域Youtubeチャンネル]開設しました。本領域が開催した講演会・コロキウム・集中講義等の動画を公開しております。今後も随時、動画が追加されていきます。是非ご活用ください。

新着情報

2025.03.26

ニュースレター 第4号(2025年3月発行)を発行しました。[サイズ大(28MB)サイズ小(7MB)]

2025.03.18

2025年6月30日(月)-7月4日(金)に第四回極限宇宙若手研究会、及び、第七回極限宇宙スクールを愛知の休暇村伊良湖にて開催いたします。参加登録締め切りは4月11日となっております。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。

2025.02.26

学変A「極限宇宙」C03班研究代表者の白水徹也氏が4月19日(土)、5月17日(土)、6月14月(土)の三日間、朝日カルチャーセンターのオンライン講座にて「宇宙膨張と一般相対論」に関する講演をされます(オンライン講演・有料)。

詳しくは

宇宙膨張と一般相対論 | 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター

一般相対論は宇宙膨張、ブラックホールを予言し、観測からも支持されています。本講座ではまず一般相対論を平易な言葉で解説します。さらに、今回は宇宙膨張に注目し、そ…

2025.02.26

2月6日に田崎晴明教授(学習院大学)と押川正毅教授(東京大学)を講師としてお招きして開催された、 第3回公開オンラインコロキウムの資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ(田崎教授)] [講演スライド(田崎教授)] [コロキウム録画ビデオ(押川教授)] [講演スライド(押川教授)]

2025.02.17

4回公開オンラインコロキウム「Public ExU Colloquium」を38日(土)10:00から開催いたします。講演者はGeoffrey Penington教授(University of California, Berkeley)です。ポスターはこちら。領域のオンラインイベントにまだ登録されていない方は、参加登録フォームで講演の三日前までに登録をお願いします。既に登録されている方は、再登録の必要はありません。