ニュースレター 第4号(2025年3月発行)を発行しました。[サイズ大(28MB)、サイズ小(7MB)]
2025年6月30日(月)-7月4日(金)に第四回極限宇宙若手研究会、及び、第七回極限宇宙スクールを愛知の休暇村伊良湖にて開催いたします。参加登録締め切りは4月11日となっております。詳細は以下のウェブサイトをご覧ください。
The 4th young researchers' workshop of the Extreme Universe Collaboration
Registration (deadline: April 11th (Fri))
学変A「極限宇宙」C03班研究代表者の白水徹也氏が4月19日(土)、5月17日(土)、6月14月(土)の三日間、朝日カルチャーセンターのオンライン講座にて「宇宙膨張と一般相対論」に関する講演をされます(オンライン講演・有料)。
詳しくは
宇宙膨張と一般相対論 | 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター
一般相対論は宇宙膨張、ブラックホールを予言し、観測からも支持されています。本講座ではまず一般相対論を平易な言葉で解説します。さらに、今回は宇宙膨張に注目し、そ…
2月6日に田崎晴明教授(学習院大学)と押川正毅教授(東京大学)を講師としてお招きして開催された、 第3回公開オンラインコロキウムの資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ(田崎教授)] [講演スライド(田崎教授)] [コロキウム録画ビデオ(押川教授)] [講演スライド(押川教授)]
12月20日にRoberto Emparan教授(University of Barcelona)を講師としてお招きして開催された、 第2回公開オンラインコロキウム「Quantum Black Holes as Holograms」の資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ] [講演スライド]
学変A「極限宇宙」C03班研究代表者の白水徹也氏が1月11日(土)の朝日カルチャーセンターの「ブラックホール研究の最前線2025」において第1回「理論で解説!ブラックホールとは何か?」で講演されます(オンライン講演・有料)。
詳しくは
ブラックホール研究の最前線2025 第1回1/11 | 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター
最近、ブラックホールの研究者のノーベル賞の受賞が相次いでいます。2017年のノーベル物理学賞は、世界初の重力波の検出に対してアメリカのLIGO(ライゴ)チームの3名に贈ら…
B02班の山本大輔氏(日本大学文理学部)が、第6回強磁場フォーラムフロンティア奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。詳しくは[リンク]