2023.05.11

量子もつれに基づいた強相関開放量子系でのトポロジカル物性の探索

研究代表者:吉田 恒也
京都大学大学院理学研究科・准教授

凝縮系では波動関数のトポロジカルに非自明な構造を持つ量子相の研究が急速に発展しており、系の詳細によらない特異な物性が明らかとなってきました。その典型例がトポロジカル絶縁体です。そこではバルクのトポロジカルな構造に起因して、摂動に対し安定なギャップレス状態が試料の境界に発現します。また最近では、非エルミート行列によって記述される非平衡開放量子系などのトポロジカルな物性が注目を集めています。そこでは、例外点や非エルミート表皮効果といった非エルミート性とトポロジーが絡み合った通常の系には見られない新奇な物性が数多く報告されています。本課題では極限宇宙という視点で開放量子系を系統的に解析することで、非エルミート性が本質的に効いた異常物性の探索やダイナミクスの解析を行います。
冷却原子系ではその高い制御性により散逸と強相関効果の両方を実験で導入可能となりつつあります。そこでは、強相関効果が本質的に効いた新奇な非エルミートトポロジカル現象が期待されます。本課題では特にこのような量子系を念頭にダイナミクスを解析することで、強相関効果と非エルミートトポロジーが絡み合った新奇物性の探索や、実験での観測にむけた提案を目指します。
また、本領域の他班の方々と協力しながら、極限宇宙という視点で研究を行うことで学際的な研究展開も目指します。

 

量子情報理論及び物性理論からの量子重力理論へのアプローチ

研究代表者:沼澤 宙朗
東京大学物性研究所・助教

一般相対論と量子力学は20世紀における物理学の大きな成果であるが、その融合である量子重力は未完の理論である。本研究では、量子重力を量子情報及び物性理論の立場から研究する。それを通じて量子力学と一般相対論がどのように統合されていくかを研究し、時空が量子系から創発するメカニズムを明らかにする。また、そのような無矛盾な量子重力から生じる低エネルギー有効理論が満たすべき制限を、量子情報及び物性理論の側面から研究し明らかにする。その上で、この記述が我々の時空や宇宙、素粒子に対してどのような予言を与えるかを解明していく。また物性理論における量子情報や、非平衡領域における相構造を解明し、それらの結果を量子重力の問題に応用していく。
具体的には、「[A]量子通信路と時空の関係および時間方向の創発」、「[B] 量子情報から導かれる量子重力の沼地条件」、「[C]物性における創発現象と量子情報、および量子重力への応用」を研究することで、上記の問題を解明する。
[A]では、SYK模型と呼ばれる強結合系の量子解放系ダイナミクスの研究から始め、超弦理論での実現をもつAdS/CFTにおける量子解放系ダイナミクスの理解へと繋げる。これにより、未だよく理解されていない時間の創発や非ユニタリーCFTの重力双対の理解を目指す。[B]では、量子重力のSwampland条件を量子情報やトポロジカル相の観点から理解することを目指す。Swamplandは量子重力が与える低エネルギー有効理論への制限であるが、ブラックホール熱力学による議論が用いられることが多い。本研究では、量子重力においてより根本的な条件である量子情報や量子エンタングルメントに基づく制限の導出や考察を行う。[C]では、物性系における創発ゲージ理論を量子情報的観点から調べることで、創発時空の性質の理解を目指す。創発ゲージ場は物性系においてよく現れるが、重力もゲージ場であるからこの点で類似性がある。本研究では創発ゲージ場を伴う系の量子情報量を調べることで、この類似性を通じて量子重力の理解を目指す。

 

テンソルネットワークの素粒子物理学への応用

研究代表者:武田 真滋
 金沢大学理工研究域・准教授

テンソルネットワーク(TN)法とは元々、物性物理学分野における量子多体系の問題を効率よく解くための変分法の一種として提案されたが、その後、様々な改良が加えられ、現在その応用は素粒子論、量子情報、量子化学など多くの分野へ広がっている。私自身は、TN法を素粒子論の理論的基礎である場の理論に応用する研究を行っている。特に、従来法であるモンテカルロ法では「符号問題」のために攻略することが難しい物理系にTN法を適用することで、これまで得ることができなかったダイナミクスを第一原理計算から取得することを目標としている。符号問題があるが興味深い例としては、有限バリオン数密度の量子色力学(QCD)、実時間経路積分、格子カイラルゲージ理論、超対称格子模型、トポロジー項が入った系などが挙げられるが、本研究ではトポロジー項が入ったCP(1)模型の相構造解析を行っている。この模型はQCDのトイモデルとして知られており、それを解析することでQCDの知見が得られると期待されているが、現在CP(1)模型の相構造自体の大局的な理解については混沌とした状況となっており、より洗練したTN法を用いることで最終決着をつけたいと考えている。
 TN法には符号問題がないという利点がある一方で、高次元系(3次元以上)に適用した場合その計算コストが激増してしまうという問題が残されており、現実世界は3+1次元であるため素粒子物理学においては不可避の問題である。この問題を解く鍵となるのが情報圧縮の方法である。例えば、環境効果や局所相関を取り入れたもの、あるいは確率的に主要な寄与を選び出す方法など様々なアイデアがこれまでに提案されている。本研究ではこのような知見を織り交ぜながら、高効率な高次元用粗視化アルゴリズムの開発を目指している。

 

くりこみ群に基づくテンソルネットワークにおける時空の創発の研究

研究代表者:土屋 麻人
静岡大学理学部物理学科・教授

時空の創発は量子重力理論の本質的な性質であると考えられる。そこでは、量子エンタングルメントが大きな役割を果たすことが認識されつつある。ゲージ重力対応は時空の創発を具現する典型的な例である。本研究は、ゲージ重力対応において、くりこみ群に基づいて連続的なテンソルネットワークを構成することにより、量子エンタングルメントによる時空の創発の機構を探究し、量子重力理論の構築へ向けて前進することを目的とする。
MERAやHaPPYコードやランダムテンソルネットワークなどのテンソルネットワーク模型におけるネットワークは、境界上の理論からエンタングルメントエントロピーを通じて創発した離散的な空間であると解釈されるため、これらの模型は時空の創発の研究において重要である。ここで、連続的な空間の創発を得るためには、連続的なテンソルネットワーク模型を構築する必要があると考えられる。
MERAの連続版であるcMERAは、自由場の理論の場合には変分法を用いて構成することができる。ゲージ重力対応の観点からは、強結合の相互作用がある場の理論について、cMERAを構成することが望まれるが、変分法によるアプローチは試行関数の選択の面から難しい。MERAにおけるネットワークの階層はくりこみ群のスケールと解釈され、これがバルクの方向に対応することから、cMERAの構成は波動汎関数のスケール依存性を得ることと等価であると考えられる。本研究では、くりこみ群に基づくcMERAの構成を追求する。特に、厳密くりこみ群とMERAの経路積分版とみなせるテンソルくりこみ群に着目する。
まず、波動汎関数に対する厳密くりこみ群を定式化することによって、非摂動論的に波動汎関数を解析することを可能にする。さらに、格子理論に対するテンソルくりこみ群の連続極限をとることにより、波動汎関数のスケール依存性を数値的に調べる手法も確立する。これらを用いて構成した連続的なテンソルネットワークにおいて、重力のダイナミクスを引き出すことにより、量子エンタングルメントによる時空の創発の機構を探究する。

 

インフレーション宇宙モデルにおける量子もつれ構造と情報スクランブリング

研究代表者:南部 保貞
名古屋大学大学院理学研究科・准教授

確率的インフレーションの方法は、加速膨張する宇宙におけるスカラー場(インフラトン場)
の短波長量子ゆらぎ(ハッブル地平線長さより短い成分)がc数の白色雑音とみなせることを用いて、長波長成分に対する確率微分方程式(ランジュバン方程式)を導出する取り扱いである。この方法を用いると、インフレーション宇宙の量子的発展は古典的なBrown粒子の運動と同じ形に表現できる。インフラトン場の長波長成分に対する確率微分方程式は、現象論的な考え方に基づいて導出されたものであるが(Aryal & Vilenkin 1987, Starobinsky 1988)、この方程式を用いて評価されるゆらぎの多点関数は、非線形相互作用がある場合にも場の理論を用いて得られる結果と一致することが知られている。よってこの方法はインフレーション宇宙における大域的な量子効果を有効的に取り入れたものになっていると考えられ、膨張宇宙における場の理論の赤外発散の問題と漸近対称性の観点からその正当性が議論されている。またインフラトン場の背景時空に対する反作用効果を簡単に取り入れることができるため、非ガウス的及び非線形な計量ゆらぎを取り扱うことが可能であり、原始ブラックホール形成のシナリオ提案等においても活用されている。インフラトン場をBrown粒子とみなす確率的描像に基づくと、大域的には加速膨張が永遠に終了しない状況が実現する(エターナル・インフレーション相)。この相の実現はインフラトン場のパラメータに依存しており、その値に応じて相が変わる構造となっている。古典的にはハッブル地平線スケールでは、宇宙は一様なフリードマン宇宙として表現することができ、それ以上の大スケールでは独立なフリードマン宇宙が空間的に貼り合わされている描像となる。確率的インフレーションの方法に基づいてインフレーション宇宙の大域的空間構造を考えると、各空間点ごとに膨張率の異なるフリードマン宇宙が貼り合わされたものとなり、大域的には非一様で複雑な時空構造が実現することとなる。
確率的インフレーションのモデルでは、量子効果としては短波長の量子ゆらぎによる状態変化の効果を取り入れている。しかしながら、ハッブル地平線以上の大スケール空間相関は手で落とす取り扱いとなっており、量子論の重要な性質である量子もつれの効果はモデルの中には取り入れられてない。量子もつれの効果を取り入れた場合に、量子的インフレーション宇宙の描像はどのようなものになるのであろうか?すなわちインフレーション宇宙に対する古典Brown粒子の描像はどのように変わるのか?また量子もつれの導入に伴い生じうる情報スクランブリングは、宇宙の保有しうる情報量の振る舞いにどのような影響を与えるのか?そして宇宙の古典化現象と関係があるのだろうか?以上の「問い」に対する手がかりをこの研究を通して得たい。

 

Jackiw-Teitelboim重力理論に立脚した量子重力理論の研究

研究代表者:吉田 健太郎
埼玉大学理工学研究科・准教授

わたしの主な研究分野は素粒子論における超弦理論です。超弦理論は自然界に存在する4つの力、電磁気力、弱い力、強い力、重力を統一的に記述できる究極理論の有力候補と考えられています。超弦理論の研究にはいろいろな研究テーマがありますが、わたしが興味を持って研究しているのは、ゲージ理論と重力(弦)理論の双対性(等価性)です。この双対性の雛型となる実現例は、Maldacenaという人によって提唱された反ド・ジッター(Anti-de Sitter, AdS)空間上における重力(弦)理論と共形対称性を持つ場の理論(Conformal Field Theory, CFT)の等価性です。この等価性はホログラフィー原理の実現例の一つですが、この原理がどのように発現するのか、その基礎的な機構は未だに解明されていません。
わたしは、この機構に対して、双対性の背後に存在する可積分構造に基づいた数理物理的な解析、弦のカオス的な運動や乱流的な振る舞い、ゲージ理論におけるカオス的な散乱などの観点から研究を進めています。本領域の主題である量子情報理論とこれらのテーマの関係について理解することは非常に重要な研究課題です。
わたしの公募研究の課題は、量子情報理論とホログラフィー原理の解明を目指して、Jackiw-Teitelboim重力理論と呼ばれる2次元重力にディラトンの結合したトイモデルを詳細に解析することです。ディラトンのポテンシャルにはいろいろな選択肢がありますが、わたしたちの先行研究によって、sinh型の場合にはLiouville重力理論というよく知られた理論と等価になることが分かりました。この研究を推し進めることで、量子情報理論との関係、量子重力理論における基礎的な自由度の解明の糸口を探りたいと考えています。

 

重力の量子性の検証に向けた懸架型光学機械振動子の精密理論模型の構築

研究代表者:山本 一博
九州大学大学院理学研究院物理学部門・教授

宇宙論や曲がった時空上の場の量子論の理論研究を行なっています。数年前に量子力学のテキスト執筆の手伝いを行ったことをきっかけに、量子力学の基礎論や量子情報理論といったテーマにも興味を持つようになり、現在は重力の量子力学的性質の検証に関わるテーマを中心に研究をしています。「重力が量子力学の枠組みに従うかどうか」という問いを改めて見直すこのテーマは、古くはファインマンやペンローズの奥深い考察の歴史があり、最近の量子情報や量子技術の発展とも関連する非常に興味深いテーマと感じています。重力相互作用が作り出す量子もつれが関心事の一つですが、それが持つ量子重力理論への意義や、それを実験で検証できるかどうかを明らかにするための理論研究も行なっています。量子力学系がどのように重力相互作用をするのかといった点に着目しますが、重力は非常に弱いので、なるべく質量の大きな物体の量子状態を実現する必要があります。そのようなマクロな物体の量子状態を実現するためにオプトメカ系は重要な役割をすると考えています。オプトメカ系とは、光学キャビティの一端を鏡振動子とし、キャビティ光と相互作用させる力学系です。それらを組み合わせてマイケルソン干渉計とした装置は重力波検出の原理となっており、関連する研究や技術が発展しています。計画した公募研究では、将来の重力の量子力学的性質の検証とマクロな物体の量子状態の理論予言を目的として、ビーム模型と呼ばれる懸架型鏡振動子のオプトメカ系の理論模型の構築を行なっています。ビーム模型に基づいてオプトメカ鏡振動子の振動ノイズと散逸の特徴、光学系のフィードバック制御による量子制御を行った場合の量子状態の理論予言を行う計画です。

 

量子情報で繋ぐブラックホールのミクロ・マクロ描像の研究

研究代表者:玉岡 幸太郎
日本大学文理学部物理学科・助教

本研究の目標は、ブラックホールおよびワームホールの量子論的 (ミクロな) 側面を、ホログラフィー原理と量子情報理論の観点から理解することです。
宇宙空間の極限的な状況であるブラックホールは、今現在まで「量子重力理論」を理解する上での試金石の役割を果たしてきています。特に近年、ブラックホールの内側と外側の世界を“つなぐ”ワームホールが発見され、有名な「ブラックホールの情報喪失問題」の解決へ向けて大きな進展がありました。この進展は主に半古典的な描像 (マクロな視点) に基づく理解で、量子論的な描像 (ミクロな視点) に戻ると、依然として不明瞭な点・問題点が存在することが指摘されています。
私は「ブラックホールや付随するワームホールがどのようなミクロ構造を持っているか?」や 「ミクロな視点とマクロな視点の関係を補完する方法はないか?」を明らかにすることで、このような量子重力の重要な問題の理解を進めることができると期待しています。直接的にはB班の研究テーマと関連が深い内容です。
より具体的には、「(1) ワームホールを記述する量子状態(の候補)たちのミクロ/マクロな性質を、量子情報量の観点から明らかにすること」、「 (2) 巨視的ワームホールを微視的なモノへ“分解”する量子操作とその影響を明らかにすること」を目標として現在研究を行っています。興味深いことに、これらのテーマはC班やD班の研究テーマとも深い関わりがあり、この極限宇宙のコラボレーションで新しい研究の方向性を探っていきたいと考えています。また、「(3) ミクロなワームホールの存在が宇宙の対称性などの物理へどのような示唆を与えるか」についても取り組んでいきたいと考えています。

 

量子フラストレート磁性体におけるエンタングルメントウィットネス

研究代表者:下川 統久朗
沖縄科学技術大学院大学 量子理論ユニット スタッフサイエンティスト

量子もつれの概念は近年非常に大きな注目を集めている。特にentanglement entropy (EE)を用いた理論的研究が盛んに行われた結果、量子スピン液体やトポロジカル秩序などといった量子系に現れる特異な状態を理解する上で、またはテンソルネットワーク法などの新しい数値計算手法の開発を進める上でも量子もつれの概念は本質的に重要であることが明らかにされている。一方で冷却原子系や光学系などの少数系における例を除いてEEを実験的に直接測定することは非常に困難であることも知られている。そこで本研究ではone tangle, concurrence, quantum Fisher informationなどの所謂entanglement monotones (EMs)と呼ばれる量子もつれ測度に着目する。これらは磁性体分野では馴染み深いスピン間の相関関数や動的構造因子で書き下すことが可能であることから中性子散乱実験などとも親和性が高く、エンタングルメントの目撃者 (witness)となりうることで知られている[1-4]本研究では量子スピン液体状態やランダムシングレット状態などと言った、極低温でも磁気秩序が見られないが故にこれらの状態を特徴づけるポジティブな実験的証拠を捉えることが難しい量子状態を研究対象とする。これらの特異な量子状態が上記のEMsによって特徴づけられるかどうかを数値的に明らかにすることで、候補物質におけるこれら量子状態の実験的検出法や制御法に繋がる理論的指針を構築することを目指す。
[1] L. Amico et al, Phys. Rev. A 69, 022304 (2004).
[2] W. K. Wootters, Phys. Rev. Lett. 80, 2245 (1998).
[3] P. Hauke et al, Nat. Phys. 12, 778 (2016).
[4] P. Laurell, et al, Phys. Rev. Lett. 127, 037201 (2021).

 

孤立量子系の非エルゴード性に由来する新奇量子多体現象の研究

研究代表者:國見 昌哉
東京理科大学 理学部第一部物理学科 助教

本公募研究では孤立量子系の熱平衡化に関する問題に取り組む。近年の量子技術の進展により、冷却原子気体、Rydberg原子、イオントラップ、超伝導量子ビット系などのほとんど孤立した量子系が実験できるようになった。それに伴い孤立多体系を十分時間発展させた後、熱平衡状態になるのかという点を実験的に調べられるようになった。実際に多くの研究がなされ、固有状態熱化仮説(ETH)を系が満たすと熱平衡化することがわかった。ただし、ETHを実際に系が満たすかという数学的証明はまだなく、未解決問題となっている。一方でETHを満たさない非エルゴード系と呼ばれる系も存在することが知られている。典型例は可積分系やAnderson局在、多体局在を起こす系であるが、最近理論的にも実験的にも新しいタイプの非エルゴード系が見つかった。例えば、quantum many-body scar状態と呼ばれる特別な固有状態を持つ系や、Hilbert space fragmentationというある種のkinetic constraintを有し、その結果熱平衡化が妨げられているような系がある。本公募研究ではこれらの発見に触発され、非エルゴード性に由来した新しい量子多体現象の発見、探索を行う。特に、Hilbert space fragmentationを先行研究とは異なり運動量空間で考える。素朴に考えると、Hilbert space fragmentationを運動量空間で起こすと、永久流状態が出現することが期待できる。本研究では運動量空間のHSFに誘起された永久流状態の性質の研究や、新奇非平衡量子多体現象の発見、新しい非エルゴード機構の発見を目指す。また、ここで得た研究成果を実験で実装するためのスキームの開発、提案を行う予定である。

 

次世代観測で探る原始ブラックホールの蒸発における量子性の理論的研究

研究代表者:郡 和範
高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所・准教授

宇宙初期におこったとされるインフレーションは大スケールで約10万分の1の大きさの曲率(密度)ゆらぎを量子的に作りました。また、同時に宇宙重力波背景放射も生成します。これまでのCMBの観測により曲率ゆらぎに起因する温度ゆらぎが発見されたように今後は重力波に起因するB-mode偏光を観測しインフレーションを検証することが期待されています。最近そうした宇宙初期から存在する重力波を観測した可能性があるというニュースが報じられました。NANOGrav共同実験が複数のパルサーが周期的に出す電波のシグナルの相関を12年半の間観測したところナノヘルツ帯の電波に有意な変調を観測したというものです。もし背景重力波が存在するなら時空を伸び縮みさせるため、その正確なパルサーの電波の周期を変更してしまうのです。今回の観測値は宇宙初期のインフレーションが直接つくる重力波に比べて7桁以上も大きいものでした。一方、観測的に許されるインフレーションが作る小さなスケールの曲率(密度)ゆらぎδが大きかった場合(例えばδ~0.3)、2次的な非線形効果を通して小スケールに極めて多くの重力波が作られる可能性があります。我々は論文(Kohri and Terada, arXiv:2009.11853)において、この2次的重力波背景放射により観測が説明できることを指摘しました。さらに上記の大きな密度ゆらぎは宇宙初期につぶれて太陽質量程度のブラックホールになることが予想されます。このブラックホールは天体起源のものと区別して原始ブラックホールと呼ばれます。この説を検証するための方法にも実は重力波が用いられます。それら原始ブラックホールが宇宙初期に連星を形成し現在合体しつつあります。その時に発する重力波を近い将来LIGO-Virgo-Indigo-KAGRA共同実験が連携して見つける可能性があるのです。将来の重力波実験を用いて初期宇宙のインフレーションを検証し原始ブラックホールを発見する日がまもなく来ると期待されます。

2023.05.09

対称性と情報幾何に基づく量子重力・量子物性の探求

研究代表者:田島 裕康
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 助教

近年、量子情報理論における最重要分野の一つであるリソース理論において、対称性が量子力学的過程にもたらす影響を包括的に解析する分野が急速に開拓されつつある。Resource theory of asymmetryと呼ばれるこの分野では、「対称性を守るダイナミクス」と、「対称性に対応する保存量に関する量子揺らぎ」を組み合わせることで、どのような量子過程が実現可能で、どのようなものが不可能かを判別することを目標としている。最近、私はこのresource theory of asymmetryの対象領域で成立する複数のトレードオフを発見した(PRL2018, QIP2020, PRL2021等)。現在、さらにそれを統一・拡張する試みを行い、ある程度まで成功している。本研究計画では、この統一構造をさらに深化・発展させつつ応用し、量子重力および物性理論において有用な定理を複数見出すことを目標としている。
現時点までに得られている成果として、対称性・不可逆性・量子性の間に普遍的に存在するトレードオフ構造があげられる。このトレードオフ構造が持つ物理的メッセージは以下二つである。1. 大域的対称性が存在する時、その対称性に対応する保存量を局所的に変化させようとする局所的ダイナミクスは不可逆性を生む。2. しかし、この不可逆性は、量子的なコヒーレンスによって和らげることが出来る。このトレードオフ関係は、量子測定・誤り訂正符号・量子計算ゲートの実装・量子熱力学・量子重力などへの、幅広い応用を持つ。例えば、測定への制限であるWigner-Araki-Yanase(WAY)定理、誤り訂正符号への制限であるEastin-Knill定理、ユニタリーゲート実装への制限であるunitary WAY定理などを、全て統一・拡張できる。また、量子重力への応用として、量子ブラックホールのqubitモデルであるHayden-Preskill(HP)モデルに適用することで、ブラックホールからの古典および量子的な情報脱出に対し、エネルギー保存則がどのように影響するかの一般的なバウンドを与える。例えば、mビットの古典情報の内、平均して何ビットが回復不能になるか、などを、HPモデルの範囲の中で厳密に議論することが可能になる。今後はこのような結果を、どんどん拡張・応用することを目指していく。

 

量子制御理論に基く量子多体系における物理的に自然なt-designの生成法の研究

研究代表者:尾張 正樹
静岡大学情報学部情報科学科・准教授

ランダムユニタリ変換は、量子情報処理における中心的な技法の一つである。初期の量子情報処理研究では、ユニタリ群上の正則不変測度であるHaar測度に基づくランダムユニタリ変換が用いられていた。しかし、Haar測度に基づくランダムユニタリ変換の実装には、量子ビット数に対して指数関数的に多い量子ゲートが必要であることが認識された。そのため、Haar測度を近似する測度であるユニタリt-designが、注目を浴びている。t-design に基づくランダムユニタリ変換は、様々な量子情報処理で必須であるのみならず、近年、量子カオス系を近似する手法や、環境系のマルコフ化を生じさせる手法としても重要であることが分かってきた。しかし、従来のt-designの生成プロトコルは、量子コンピュータ上で効率的に動作する多項式時間アルゴリズムとして設計されているため、量子多体系上で実装する事は困難である。そのため、本研究はマルコフ化などへの応用を念頭に、量子多体系において従来手法よりも物理的に自然なt-designの生成方法を発見することを目的とする。まず、量子制御理論の手法を応用することで、完全に制御可能な量子系において全体系のダイナミクスが必ずt-designとなるようなランダムな制御法が存在することを証明する。量子多体系では、制限された自由度にのみ外部からランダムな作用が加わるという状況を想定する事が自然である。そこで、上記で存在が証明されたランダム制御法を用いる事で、性質が良くわかっている1次元や2次元のスピン系において、小さな部分系へのランダムなユニタリ変換により、全体系のt-designが達成されることを示す。さらには、得られた新たなt-designの生成法の量子情報処理への応用を目指す。特にt-designの生成法を元にしてパラメトリック量子回路を作成することで、一部にのみアクセスすることで変分量子アルゴリズムが実行可能な新たな量子多体系デバイスの考案を目指す。

 

量子情報理論的手法による1次元テンソルネットワークの数理的解析

研究代表者:加藤 晃太郎
名古屋大学情報学研究科数理情報学専攻・助教

テンソルネットワークは、量子多体系の状態や演算子を少ないパラメータで効率よく記述する方法で、本領域においても量子多体系のダイナミクスやホログラフィー原理の解析において活躍しています。テンソルネットワークの利用は近年物理学の様々な領域に波及していますが、1次元ネットワークのような比較的シンプルな場合においても、基礎理論には未解明の部分が多々あるのが現状です。
本公募研究では、MPOと呼ばれる1次元テンソルネットワークが、どのような量子状態を記述できるかを明らかにします。1次元系の量子状態を表すテンソルネットワークには大きくMPSとMPOの2つが知られています(他にもMERAというものがありますがここでは割愛します)。このうち、MPSで効率よく表せる量子状態は、1次元系の低温状態(基底状態)と一致することが理論的に知られています。このことは、MPSが低温状態の記述に適しているということだけでなく、それ以外の状態を表現するのにMPSは適していない、というMPSの表現能力の限界をも示しています。それに対し、MPOは1次元系の高温状態を記述するのに適したテンソルネットワークです。しかし、MPOによって記述される状態には、こうした高温状態以外の状態も含まれることが知られており、いったいMPOにどこまでの量子状態が含まれるのかは明らかになっていません。テンソルネットワークの記述範囲の問題はMPSを除き具体的には分かっておらず、本公募研究ではその第一歩としてMPOを対象としてこの未解決問題に取り組みます。
また、本公募研究の対象とする1次元テンソルネットワークは、2次元スピン系の物理とも関係していることが指摘されています。2次元非臨界系の低温状態では、その物理的性質が系の境界の1次元系に反映されることが知られており、この境界の1次元状態がMPOによって記述されるためです。本公募研究の後半では、こうした2次元系と1次元系の「ホログラフィー」的対応にも取り組んでいく予定です。

 

NMRを用いた非平衡量子多体システム構築および量子情報制御

研究代表者:清水 康弘
名古屋大学大学院理学研究科・講師

核スピンと電子スピンの間には、超微細相互作用とよばれるMHz~GHzのエネルギースケールの微小な磁気的な相互作用がはたらく。そのため核スピンは、物性を担う電子の運動をひっそりと見守るだけであるが、超微細相互作用には電子構造や対称性に関わる極めて多くの情報が含まれている。私たちの研究グループでは、核磁気共鳴(NMR)を用いて、この超微細相互作用を紐解くことで、凝縮量子系の局所的な対称性の破れの形態や低エネルギー励起構造を調べている。対象としている物質は、古典的な相転移の枠組みに属さない、量子ホール効果や量子スピン液体などの巨視的な量子エンタングルメントを有する系である。これらは、誤り耐性量子演算において重要となる分数統計性のエニオンが素励起を担うと考えられ、その根拠を得るべく実験研究に取り組んでいる。近年、これまで2次元系でしか起こらないと考えられてきた量子ホール効果が、ディラック電子系とよばれる極めて移動度の高いバルク結晶において実現したことで、NMRによる磁性研究が可能となっている。実際、量子化されたディラック・フェルミオンの振る舞いを強磁場・極低温のNMR実験により観測している。一方、量子スピン液体は、電荷のない絶縁体であるが、スピン励起にギャップのある系では、量子ホール系同様の長距離量子エンタングルメントのトポロジカル秩序をもつ。これまでに、いくつかのフラストレート物質においてNMR測定から量子スピン液体を示唆する結果を得てきた。果たして、核スピンは電子系の量子もつれにどのように関与しうるのであろうか?本プロジェクトでは、これらの巨視的量子状態と核スピン系とが結合した非平衡量子系を創出することで、量子情報を読み解く新たな課題に挑む。

 

冷却リュードベリ原子を用いたグラフ状態の生成と測定型量子計算への応用

研究代表者:富田 隆文
分子科学研究所・特任助教

本研究では、量子誤り訂正や測定型量子計算のリソースとして重要な「グラフ状態」と呼ばれる多体エンタングルメント状態を、冷却リュードベリ原子が持つ相互作用を用いて、自然な時間発展により生成する実験を行う。
局所的に集光されたレーザー光を用いて冷却原子を1個1個個別にトラップし任意の配列に並べる「光ピンセット配列」と呼ばれる技術を用いて、量子ビット配列を構築することができる。また、原子をリュードベリ状態と呼ばれる高エネルギー状態に励起することで、原子間に長距離相互作用を誘起することができる。
本研究では、光ピンセット配列中に捕捉された冷却ルビジウム原子を、パルスレーザーによりリュードベリ状態へと励起し、原子間にイジング型長距離相互作用を誘起し時間発展をさせることで、原子配列に対して一斉に大規模なエンタングルメントを生成し、グラフ状態を作る。冷却原子実験では一般に連続波レーザーを用いるが、本研究ではパルスレーザーを用いて原子間相互作用の時間スケールと比較して短時間で励起することで、相互作用を無視し一斉にリュードベリ状態へ励起することができ、その後一斉に原子間の相互作用を誘起できる。これは、個々の量子ビットペアに対して2量子ビットゲートを実行し、順を追ってエンタングルメントを形成する従来の方式とは異なる。グラフ状態生成に最適なリュードベリ電子状態や状態操作、グラフ形状を明らかにする。個別にアドレス可能な1量子ビットゲート操作を実装し、生成した状態の忠実度を検証する。
加えて、周辺に存在する他の原子に対して影響を及ぼさない個別局所原子観測を実装し、生成したグラフ状態をリソースとした測定型量子計算への応用可能性を探る。

2021.11.10

量子情報を用いた量子宇宙の数理とその応用 (21H05189)

研究代表者:白水 徹也

時空の物理理論である一般相対論を土台とする宇宙論は様々な観測結果を説明し大きな成功を収めてきました。しかし、宇宙初期(インフレーション期)と現在の2回にわたる宇宙空間全体の加速膨張の起源は未だ現代科学最大の謎として残されています。これは人類の重力・時空に関する理解が未熟であることに起因していると考えられます。そこで、C03班は素粒子理論で発展してきたゲージ重力対応(特に笠-高柳公式)の量子情報理論的側面をブレーンワールドに取り入れることにより、宇宙創生・加速膨張の謎および、重力・時空の全容を解明することを目標としています。
「ブレーンワールド」とは、我々の住む宇宙が高次元空間の境界(ブレーン)に相当すると考えるモデルで、素粒子理論から自然に導かれます。このブレーンワールドの理論を笠-高柳公式と量子情報理論の考え方から構築し直し、他班と連携し宇宙の謎に迫ります。
一方、時空のさざ波である重力波が2015年に、ブラックホールの作る“影”が2019年に観測されたように、一般相対論が成立するか直接テストできる面白い時代になってきました。そこで、量子重力理論から期待される一般相対論からのずれの検出を念頭に置いた基礎研究も行います。

C03のメンバー構成

[研究代表者]
白水 徹也 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・教授

[研究分担者]
泉 圭介 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・准教授
小林 努 立教大学理学部・教授
棚橋 典大 京都大学大学院理学研究科・特定准教授
野澤 真人 大阪工業大学工学部・講師
吉野 裕高 大阪公立大学大学院理学研究科・准教授

[領域ポスドク(研究協力者)]
吉田 大介  名古屋大学大学院多元数理科学研究科・特任助教

[研究協力者]
山田 澄生 学習院大学理学部・教授

[大学院生]
Diego Soligon 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・大学院生
付 磊 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・大学院生
天羽 将也 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
末藤 健介 大阪公立大学大学院理学研究科・大学院生

[過去のメンバー]
木下 俊一郎 中央大学・研究員
佐合 紀親  京都大学/大阪公立大学・研究員

2021.11.10

量子情報を用いた量子多体系の制御とテンソルネットワーク (21H05191)

研究代表者:奥西 巧一

量子スピン系や冷却原子気体系、トポロジカル物質など量子多体系の織り成す多彩な物理やダイナミクスを理解することは,凝縮系物性に残る本質的な課題のひとつです。そして,そのような量子多体系の精密な理解の鍵となるのが量子エンタングルメントの定量解析です。とくに,テンソルネットワーク(TN)法はそのための極めて実践的なフレームワークを提示するだけでなく,理論的に大変興味深い量子多体状態の記述法も提供します。さらに,テンソルネットワーク法の一つであるエンタングルメントくりこみ群とゲージ重力対応の笠-高柳公式との密接な関係が見出され,量子多体系やテンソルネットワークと量子情報や量子重力との境界領域の物理には、様々な分野の研究者からの大きな注目と期待が集まっています。D02班では、これまで凝縮系物性では見過ごされがちであった量子情報の操作論的側面に着目し,テンソルネットワーク法による量子状態の系統的制御機構を解明するとともに,それをTN法のアルゴリズム開発にも応用し,高次元・臨界系なども解析可能なTN法へと刷新することをめざします。さらに,これらの進展に立脚して量子多体系のダイナミクスに迫ることで,その背後にある数理構造を抽出し,量子情報の時代にふさわしい基礎学理を構築することも大きな目的です。また,D02班の研究の進展を本領域の他班と共有・連携して分野の枠を超えた研究展開をはかり,例えば,物性実験系を念頭においた疑似的量子重力現象の提案やその解明などで,実証面からの極限宇宙の基本法則の解明に貢献することもめざします。

D02のメンバー構成

[研究代表者]
奥西 巧一 新潟大学自然科学系・准教授

[研究分担者]
上田 宏 大阪大学量子情報・量子生命研究センター・准教授
桂 法称 東京大学大学院理学研究科・准教授
堀田 知佐 東京大学大学院総合文化研究科・教授
原田 健自 京都大学情報学研究科・助教

[領域ポスドク(研究協力者)]
Atis Yosprakob 新潟大学理学部・特任助教
尾崎 壮駿 東京大学総合文化研究科・特任研究員

[研究協力者]
引原 俊哉 群馬大学大学院理工学府・准教授
西野 友年 神戸大学大学院理学研究科・准教授
大久保 毅 東京大学大学院理学研究科・特任准教授
古谷 峻介 埼玉医科大学・講師

[大学院生]
岩木 惇司 東京大学大学院総合文化研究科・大学院生
中島 康太郎 新潟大学大学院自然科学研究科・大学院生

2021.11.10

量子情報を用いた量子ブラックホールの内部の物理学の解明  (21H05184)

研究代表者:飯塚 則裕

一般相対性理論で予言されるブラックホールは、その強力な重力場の故に、空間の曲がり具合が極限状態になっており、ホライズンと呼ばれる境界領域をもちます。そのホライズンより内側に一度物体が入ってしまうと、たとえ光速でもってホライズンより外に脱出しようと試みても、外にでることは古典的には不可能です。しかしこのブラックホールに現代物理学の基礎である量子論を適応すると、粒子が外に脱出できるようになります。これがホーキングによるブラックホールの蒸発です。さらにブラックホール時空は、「温度」と「膨大なエントロピー」をもつ熱力学的対象物であることもわかっています。通常、熱力学にはその背後に多体系の量子論、すなわち量子統計力学があります。ブラックホール時空自体が熱力学の対象物とするならば、その背後にあると考えられる多体系の時空の量子論、それこそが、量子重力理論です。近年の研究から、この量子重力理論を理解する上で重要な役割を果たすと考えられている概念が2つあります。1つは近年目覚ましく発展している量子情報理論。そしてもう一つが「ゲージ/重力対応」あるいは「ゲージ/弦対応」とよばれる、ゲージ理論(=場の量子論)と、量子重力理論としての超弦理論の等価予想です。B01班は、この2つの概念をフル活用して、ブラックホールの量子論を理解することを最大の研究目標に掲げます。特にホーキングが予言した、「ブラックホールの時間発展は量子論の原理と矛盾し、ブラックホール内部の量子情報は失われる」という、ブラックホールの情報損失問題に対し、ホーキングの誤りは何か?正しいブラックホールの時間発展がいかに量子論と無矛盾になるか?ブラックホールの内部の量子情報はどのように外部にとりだされるのか?について明快な答えを得ることを目標にして、そこで得られた知識から量子重力理論の基礎原理を解き明かしていきます。

B01のメンバー構成

[研究代表者]
飯塚 則裕 国立清華大学物理学系・准教授/京都大学基礎物理学研究所・特任准教授

[研究分担者]
宇賀神 知紀 立教大学理学部・准教授
重森 正樹 名古屋大学理学研究科・教授
寺嶋 靖治 京都大学基礎物理学研究所・助教
野海 俊文 東京大学大学院総合文化研究科・准教授

[領域ポスドク(研究協力者)]
Sunil Kumar Sake 京都大学基礎物理学研究所・特定研究員
Nicolò Zenoni 京都大学基礎物理学研究所・特定研究員

[研究協力者]
玉岡 幸太郎 日本大学文理学部・助教
橋本 幸士 京都大学理学研究科・教授
前田 健吾 芝浦工業大学工学部・教授
姉川 尊徳 米子工業高等専門学校・助教

[大学院生]
根本 崚 名古屋大学理学研究科・大学院生

2021.11.10

場の量子論のダイナミクスへの量子情報的アプローチ (21H05190)

研究代表者:西岡 辰磨

素粒子の標準模型に代表されるように私たちの身の回りの現象の多くは場の量子論の言葉で記述されています。ミクロな領域の物理を理解することは物質の究極的な構成要素を解明するだけでなく、多数の基本的な量子系が互いに協調して新たな物理現象を創発する量子多体系の本質を探る上でも重要です。D01班の目標はこのような量子的な振る舞いを示す物質のダイナミクスを理解することです。量子情報理論では様々な物理操作の下で量子系がどのように変化するかということが一般的な観点から調べられています。このような量子情報理論の視点を取り入れることで、従来の方法では分からなかった場の量子論の新たな側面が明らかになる可能性があります。特に場の量子論と量子情報理論の背後にある共通の数理構造に着目することで、個々の量子系に依存しないすべての場の量子論が持つべき普遍的な性質を見いだすことができると期待されます。また場の量子論のダイナミクスの解明に向けた相補的なアプローチとして量子計算機による場の量子論のシミュレーションを行います。有限密度系や実時間系を含む多くの物理系は古典計算機では困難ですが、量子計算機では効率的にシミュレートできると期待されています。場の量子論に適した量子計算の手法を開発し実装することで、素粒子の散乱過程やブラックホールの蒸発過程などの重要な現象を解明します。さらに場の量子論の量子情報理論的な側面を基礎としてホログラフィー原理や量子重力理論との関係性を模索していきます。

D01のメンバー構成

[研究代表者]
西岡 辰磨 大阪大学大学院理学研究科・教授

[研究分担者]
松尾 泰 東京大学大学院理学系研究科・教授
奥田 拓也 東京大学大学院総合文化研究科・助教
本多 正純 理化学研究所・数理創造プログラム (iTHEMS)・上級研究員
伊藤 悦子 京都大学基礎物理学研究所・准教授

[領域ポスドク(研究協力者)]
Pratik Nandy 京都大学基礎物理学研究所・特定研究員
Dongsheng Ge 大阪大学大学院理学研究科・特任研究員

[研究協力者]
山崎 雅人 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構・教授
鈴木 了 Shing Tung Yau Center of Southeast University, Professor
丸吉 一暢 成蹊大学理工学部・准教授
土居 孝寛 京都大学大学院理学研究科・助教
田島 裕之 東京大学大学院理学系研究科・助教
筒井 翔一朗  理化学研究所数理創造プログラム・客員研究員
永野 廉人 東京大学素粒子物理国際研究センター・特任研究員
吉田 豊  明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科・助手
松本 祥 京都大学基礎物理学研究所・特定研究員

[大学院生]
助野 裕紀 Stony Brook University・大学院生
奥山 義隆 東京大学大学院理学系研究科・大学院生
川畑 洸貴 東京大学大学院理学系研究科・大学院生
矢萩 慎一朗 東京大学大学院理学系研究科・大学院生
中西 泰一 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
嶋守 聡一郎 大阪大学大学院理学研究科・大学院生
藤村 晴伸 大阪大学大学院理学研究科・大学院生
田中 隆寛 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
長谷川 瑠巳 新潟大学自然科学研究科・大学院生

[過去のメンバー]
猪谷 太輔  慶應義塾大学 自然科学研究教育センター・研究員
居石 直久  慶應義塾大学・訪問研究員

2021.11.10

量子ホール系による量子宇宙の実験 (21H05188)

研究代表者:遊佐 剛

ビックバンから私たちの住む宇宙が創成される量子宇宙(宇宙創成の初期段階で現れるとされる宇宙)の過程を理解しようとする理論的な努力が積み重ねられており、宇宙背景放射などの観測実験からの検証も試みられています。実験室で宇宙創成をそっくりそのまま再現し、パラメーターを変えながら実験を行って理論検証できれば理想ですが、そのようなことは不可能です。そこで本研究では理論的には等価な物理系、つまりトイ模型としての量子宇宙を研究室レベルの物性実験系で実現し、理論検証のための豊かな遊び場を提供することを目指しています。
私たちが実際に扱う物理系は半導体中の電子です。半導体産業は超高品質の結晶技術、微細加工技術、エレクトロニクスなど現代科学の粋を極めた技術の集積から成り立っています。本研究ではこのような最先端の技術を背景に量子ホール状態のエッジというきわめて特異な量子多体系を舞台として、トイ模型としての量子宇宙を半導体チップ上で実現し、実験と理論を通して宇宙創成のメカニズムを明らかにしたいと考えています。より具体的には、 (1)高度な量子測定技術を含む実験技術を確立して量子ホールエッジの実験を行い、(2)素粒子論、数理物理、物性理論、量子情報、宇宙論という多方面の理論から、量子ホールエッジによる量子宇宙を検証することを目的としています。

C02のメンバー構成

[研究代表者]
遊佐 剛 東北大学理学研究科物理専攻・教授

[研究分担者]
柴田 尚和 東北大学理学研究科物理専攻・教授
堀田 昌寛 東北大学理学研究科物理専攻・助教
米倉 和也 東北大学理学研究科・准教授

[研究協力者]
間野 高明 物質・材料研究機構・主任研究員
山本 一博 九州大学大学院理学研究院物理学科・教授
南部 保貞 名古屋大学理学研究科物理素粒子宇宙物理学専攻・准教授
堀田 知佐 東京大学大学院総合文化研究科・准教授
中山 和則 東北大学理学研究科・准教授
Vadimir Umansky イスラエルワイツマン研究所・上級主任研究員
山口 幸司 電気通信大学・ 特任研究員
佐々木 健一 NTT物性科学基礎研究所・主任研究員
渡邊 賢人 東北大学大学院理学研究科・特任研究員
高三 和晃 東京大学理学系研究科・助教
杉山 祐紀 東京大学物性研究所・特任研究員

[大学院生他]
郭 優佳 名古屋大学理学研究科物理素粒子宇宙物理学専攻・大学院生
大澤 悠生 名古屋大学理学研究科物理素粒子宇宙物理学専攻・大学院生
Yunhyon Jeong 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
佐田 優一 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
小林 舜 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
横倉 孝洋 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
秋山 和範 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
近藤 綾香 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
金田 海里 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
田嶋 大雅 名古屋大学大学院理学研究科・学生
福田 将来 東北大学理学研究科物理学専攻・大学院生
高 泰聖 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
Quentin France Department of Physics and Mathematics, Sorbonne University・大学院生
鈴木 智也 東北大学理学研究科物理専攻・学部生
小栗 秀之 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
杉﨑 航大 東北大学理学研究科物理専攻・学部生
小林 功明 東北大学理学研究科物理専攻・学部生
平賀 由馬 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生

[過去のメンバー]
Donghyeon Kim 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
辻村 淳 名古屋大学理学研究科物理素粒子宇宙物理学専攻・大学院生
神山 晃範 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
丸元 郁弥 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
John Nicholas Moore 東北大学理学研究科・外国人特別研究員
早渕 恭章 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
金野 遼大 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
川田 怜司 東北大学理学研究科物理専攻・大学院生
高橋 佑太朗 東北大学理学研究科物理専攻 学部生
Felix Borchers Heidelberg University・学生

2021.11.10

量子情報を用いた量子宇宙の基礎理論 (21H05187)

研究代表者:高柳 匡

量子情報と重力理論をつなぐエンタングルメント・エントロピーの幾何学公式(笠-高柳公式)を端緒として、「重力理論の宇宙は量子情報の集合体である」という予想が得られ、世界的に注目されています。C01班の目的は、この予想を素粒子論に量子情報の視点を導入することで発展させ、「極限宇宙」の一つである「宇宙創成のダイナミクス(量子宇宙)」の基礎理論を解明することです。この土台となるのが、「ゲージ重力対応」、つまり「反ドジッター宇宙の重力理論は場の量子論と等価である」という仮説です。ゲージ重力対応は、多くの具体例の検証に耐えた有力な考え方ですが, 何故この対応が生じるのか?という原理の部分は今でも分かっていません。この基礎原理がわかれば, 宇宙が無から創成される機構を解明することが可能になり, 究極の物理法則の構築へと繋がると期待されます。また、反ドジッター宇宙は、負の曲率をもつ宇宙ですが、我々の住んでいる現実世界の宇宙や、宇宙創成の過程ではむしろ正の曲率、すなわちドジッター宇宙となっていると考えられています。本研究では、量子情報理論の手法とゲージ重力対応を組み合わせることで、ゲージ重力対応の基礎原理をまず明らかにし、次に、それをヒントに反ドジッター宇宙を超えて、ドジッター宇宙のような、より一般の宇宙に対してゲージ重力対応を大きく拡張することで、量子宇宙の基礎理論をひも解いていきます。

C01のメンバー構成

[研究代表者]
高柳 匡 京都大学基礎物理学研究所・教授

[研究分担者]
奥山 和美 信州大学理学部・教授
杉本 茂樹 京都大学理学研究科・教授
関野 恭弘 拓殖大学工学部・教授
疋田 泰章 京都大学基礎物理学研究所・特定准教授

[海外研究協力者]
笠 真生 Princeton大学・教授
吉田 紅 Perimeter研究所・教員

[領域ポスドク(研究協力者)]
Jonathan Harper 京都大学基礎物理学研究所・特定研究員

[研究協力者]
上床 隆裕 香川高等専門学校・一般教育科・講師
北村 比孝 立教大学理学部・特別研究員
後藤 郁夏人 京都大学基礎物理学研究所・学振特別研究員(CPD)
酒井 一博 明治学院大学法学部・准教授
宮下 翔一郎 早稲田大学理工学術院・講師(任期付)
宮地 真路 京都大学基礎物理学研究所・助教
鈴木 健太 東京大学広域科学専攻・相関基礎科学系・助教
Shan-Ming Ruan 京都大学基礎物理学研究所・ポスドク研究員
Ali Mollabashi IPM研究所(イラン)・助教
Pawel Caputa ワルシャワ大学・准教授
魏 子夏 Harvard大学・Junior Fellow, Harvard Society of Fellows
森 崇人 京都大学基礎物理学研究所・学振特別研究員
楠亀 裕哉 九州大学高等研究院・准教授
中山 泰晶 NTTコミュニケーション科学基礎研究所・ポスドク研究員
Peng-Xiang Hao 清華大学/京大基研・ポスドク研究員

[大学院生]
瀧 祐介 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
小川 順生 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
川本 大志 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
鈴木 優樹 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
津田 崇史  京都大学基礎物理学研究所・大学院生
土井 一輝  京都大学基礎物理学研究所・大学院生
神田 大樹  京都大学基礎物理学研究所・大学院生
新名 宏太朗 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
田耕 健也 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
前田 陵汰 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
小原 充貴 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
中村 七海 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
藤木 恒成 京都大学基礎物理学研究所・大学院生

[過去のメンバー]
佐藤 政秀 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
Ibrahim Akal 京都大学基礎物理学研究所・ポスドク研究員
佐藤 芳紀 京都大学基礎物理学研究所・湯川特別研究員

2021.11.10

人工量子物質による量子ブラックホールの解明 (21H05185)

研究代表者:手塚 真樹

ブラックホールは徐々に熱輻射(ホーキング輻射)を出して蒸発し、最後には消滅します。つまりブラックホールに投げ入れた情報は何であれ最終的には“消失する”ことになりますが、これは量子力学におけるユニタリー時間発展(情報の保存)と矛盾しており、「ブラックホール情報損失パラドックス」と呼ばれます。どのような機構で情報が消失しているように見えるのかを明らかにすることは量子論と重力理論を統合した「極限宇宙」の理論構築を目指す本領域の主要な目標です。
本計画研究B02の目的は、「極限宇宙」の問題の一つであるブラックホールの量子論的側面の研究を、冷却原子実験と理論研究の連携により推進することです。ブラックホールの蒸発過程は、ゲージ重力対応を適用すれば、量子物質のダイナミクスに置き換えることができます。そこで、制御性の高い人工量子物質である冷却原子系を用い、その非平衡ダイナミクスを実験室で解明することを通じて極限宇宙のブラックホールの本質に迫ります。
冷却原子系において、散逸・測定の効果により起こる測定誘起量子相転移の観測、量子情報の非局所化の指標となる非時間順序相関の測定、およびそれに対応した理論構築を目指します。並行して、非平衡相転移の理論や、量子計算機による非平衡状態の計算方法の開拓、Sachdev-Ye-Kitaev模型などの量子ブラックホールとゲージ重力対応すると考えられる量子多体系での量子エンタングルメントの研究を進めます。

B02のメンバー構成

[研究代表者]
手塚 真樹 京都大学理学研究科・助教

[研究分担者]
中島 秀太 大阪大学量子情報・量子生命研究センター・准教授
上西 慧理子 慶應義塾大学理工学研究科・特任講師
森 貴司 理化学研究所創発物性科学研究センター・研究員
山本 大輔 日本大学文理学部・准教授

[海外研究協力者]

[領域ポスドク(研究協力者)]
山下 和也 大阪大学量子情報・量子生命研究センター・特任研究員
Giacomo Marmorini 日本大学文理学部・研究員

[研究協力者]
段下 一平 近畿大学理工学部・准教授
高三 和晃 東京大学理学系研究科・助教
山本 和樹 東京工業大学理学院物理学系・助教
Tanay Pathak 京都大学基礎物理学研究所・湯川特別研究員

[ポスドク研究員]

[大学院生]
Juan Pablo Bayona Pena 京都大学基礎物理学研究所・大学院生
宮﨑 優希 青山学院大学理工学研究科・大学院生
福島 帆奈美 日本大学総合基礎科学研究科・大学院生

[過去のメンバー]
權平 航 青山学院大学理工学研究科・大学院生

2021.11.10

量子情報を用いた量子ブラックホールの数理の解明 (21H05186)

研究代表者:石橋 明浩

一般相対論に量子情報理論を組み合わせることで,量子重力理論の構築へ向けた新しいアプローチを開発し,量子ブラックホールの基礎理論を解明することが,私たちB03班の研究目的です.一般相対論のブラックホールは時空の曲率のみを構成要素とする宇宙で最も単純な構造物であるにも関わらず,通常の物質と同じく熱力学的な性質をもつ不思議な存在です.ブラックホールの中心には物理法則の破綻する時空特異点が存在し,その因果的境界である事象の地平面の面積はブラックホールのエントロピーを与え,さらに量子論的効果によりHawking輻射を放出して蒸発することが分かっています.こうしたブラックホールの不思議な性質は、ブラックホールの量子論的な自由度と情報の行方に関する「ブラックホールの情報問題」という,重力・量子・情報にまたがる根源的問いを投げかけています.本研究班では,ブラックホールの事象の地平面が情報伝達の境界として量子エンタングルメントに結びつくこと,その構造とダイナミクスは一般相対論の枠組みでは光的エネルギー条件で規定されることに着目します.そして量子重力の基本的力学自由度と量子情報が集約・顕在化する時空領域・構造はブラックホール地平面を代表とする様々な因果的境界にあるという予想のもと,そのダイナミクスを決定する「量子エネルギー条件」などの基礎方程式を導出・整備し,量子ブラックホールの数理を明らかにすることを目指します.また,ゲージ重力対応を用いて,量子ブラックホールや量子宇宙の観測可能量の問題にも挑みます.それにより「宇宙は量子情報の集合体である」という本領域全体に通底する「極限宇宙」予想の証明に迫ることが目標です.

B03のメンバー構成

[研究代表者]
石橋 明浩 近畿大学理工学部・教授

[研究分担者]
前田 健吾 芝浦工業大学工学部・教授
村田 佳樹 日本大学文理学部・教授

[領域ポスドク(研究協力者)]
松尾 善典  近畿大学理工学部・研究支援者
木下 俊一郎  日本大学文理学部・博士研究員

[研究協力者]
岡村 隆 関西学院大学理学部・教授
木村 元 芝浦工業大学システム理工学部・教授
野海 俊文 東京大学大学院総合文化研究科・准教授

[ポスドク研究員]

[大学院生]
上田 航大 近畿大学大学院総合理工学研究科・大学院生
山口 大輝 近畿大学大学院総合理工学研究科・大学院生
松本 玲 近畿大学大学院総合理工学研究科・大学院生