従来の物理学の「時間・空間・物質」という捉え方を超えて、万物は「量子情報」から構成されるという新しい視点で、「極限宇宙」の解明を目指します。この極限宇宙とは、自然界の極限的な状況を表し、

①ブラックホールの量子論(空間の極限)
②宇宙創成のメカニズム(時間の極限)
③量子物質のダイナミクス(物質の極限)

の3つの問題を意味し、その解明には物理法則の究極的な理解が不可欠です。

領域イベント情報は[こちらの領域ツイッター]でもアナウンスしています。   

領域オンラインイベントへのご参加は[こちらのフォーム]でメーリングリストにご登録ください


Extreme Universe 2025 @ 京都大学基礎物理学研究所, 10月27日(月)~11月1日(土) [ Google form]


 [領域Youtubeチャンネル]開設しました。本領域が開催した講演会・コロキウム・集中講義等の動画を公開しております。今後も随時、動画が追加されていきます。是非ご活用ください。

新着情報

2025.10.22

学変A「極限宇宙」のB01班研究分担者の野海俊文氏(東京大学)が、このたび第40回 西宮湯川記念賞の受賞者に選ばれました。まことにおめでとうございます!詳細は[リンク]をご確認ください。

2025.10.22

計画研究D01班の研究分担者 奥田拓也氏(東京大学大学院総合文化研究科)らがJournal of Physics AのBest Paper Prize 2025を受賞されました。おめでとうございます。詳細は[リンク]をご確認ください。

2025.10.04

9月30日にAlexander Altland教授(University of Cologne)を講師としてお招きして開催された、 第7回公開オンラインコロキウム「Late time quantum chaos in two-dimensional gravity」の資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ] [講演スライド]

2025.10.04

6月6日にGary Horowitz教授(University of California, Santa Barbara)を講師としてお招きして開催された、 第6回公開オンラインコロキウム「Spacetime Singularities and Black Holes」の資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ] [講演スライド]

2025.10.04

4月30日にÁngela Capel Cuevas教授(University of Cambridge)を講師としてお招きして開催された、 第5回公開オンラインコロキウム「The Many Faces of Quantum Entropy: From Divergence Measures to Conditional Independence」の資料を公開いたします。[コロキウム録画ビデオ] [講演スライド]